スケッチ旅行に行ってきました。
奈良の
紅葉、
見事でした。紅葉にも
歴史を感じますねえ。いいところに美しい木があるんです、しかもそこいら中に。日本人の
美意識が落ち葉のように積み重なっているんですよ。
ざっとこんなもんです。(
エジプトからコメントをいただきました。
千明さん、日本の秋を見てください!)
すごい
バスガイドさんでしたよ。日本では
「・・・の方(ほう)」という言い方がはやっていましてね、
「奈良の
方でも紅葉の
方が見ごろになってきました。どうぞ
前方の方をご覧ください。大仏殿の大きな屋根の
方には、キンキラキンの‘しび’が輝いています。そして
後方の方には・・・」
前方や後方にまで「方」をつけなくてもいいと思うんです、いくら若い人でも。

これ、大仏殿の
後方の方の北方の方の景色です。

これ、たしか大仏殿の
前方の方の池の
方です!

あ、これは
米原の方の弁当です。でも、紅葉の
ほう、してるでしょ?
とまあ、
写真では
紅葉専門だったのですが、肝心の
スケッチでは、以前来たときに気になっていた
「二月堂」を一生懸命描きました。これ、むつかしくて、水平とか三月堂との位置関係とかの
“つじつま”がちっとも合わないんです。やっぱりスケッチをサボっているからですね。
それにしても、私が描いている場所には
観光団体がひっきりなしにやってきましてねえ。それが、どの
ガイドさんもおんなじことを言って受けてるんです。
「こちらが二月堂、あちらが三月堂、うしろが四月堂・・・その隣は食堂です!」(はははは)
でも、自分の
描きたいものだから、そういうことに影響されずに、
寒さも忘れてせっせと描きましたね。
せっせと・・・こんな程度ですが。

ちょっと照明が暗くて・・・どういう絵に仕上げるか・・・どうせ大したものにはならないけど、正月の
『IBK美術展』に出品できるように、つじつまを合わせよう!

0