22世紀に残る音、残す音 22世紀に残る音
22世紀に残る音、残す音。
ずっと向き合っています。太鼓でどこまで表現できるのか。

(ミラノ郊外シルミオーネ)
22世紀まで83年。今、二足歩行している人はほとんどいなくなり、ストックしてある太鼓に使う木や皮も新素材に変わっているかもしれません。
新素材になったら新しい表現が生まれているのでしょうか。私は懐疑的。
おそらく、太鼓の音の本質を知らなければ、魅力的な表現が生まれるどころか太鼓文化そのものが消えてしまっているかも知れません。
太鼓が、国内外の(音楽的、文化的とは思えない)イベントに担ぎ出されるようになって随分と時が経ちます。
活動するグループも地域活性化、派手なイベント出演!とにかく、海外公演!といった感じで、演奏が音楽ではなくて「手段」となっている今の太鼓。
1980年代、私が鼓童のメンバーと満面の笑みでかつぎ太鼓を叩き、桶太鼓をずらっと並べ、その後ろには平胴大太鼓という巨大なドラムセット(=これ、仙波師匠の例え)を作り上げたことで創作の種が撒かれました。
でもね、その頃は非難轟轟だったのよ。
でも負けませんでした。だって、それは「手段」ではなく、紛れもなく「僕らの表現」だったから!!!

(伊勢太鼓祭)
時代背景が違うのでオリジナルとコピーを論じても意味がないのですが、良くも悪くもこの流れを生み出した者として、新たに大きなビジョンを持ち、太鼓と向き合う必要があると思っています。
時代が変わり、素材が失われて変わっていったとしても、受け継がれるものは太鼓と向き合う心であり、知恵であり、それが文化になると思いたいです。
なので、もう一度、私の音楽人生に太鼓アンサンブルを加えてみたいと思っています。
音を出せる環境があれば、すぐにでも音作りに入りたいのですが、どのように始動していくべきか。
年末年始にかけてじっくりと考えてみたいと思っています。
イベントではなく、日々行われているパフォーマンスがシーンを作ってきたんだ!

(伊勢太鼓祭 w/ 小泉なおみ)
ずっと向き合っています。太鼓でどこまで表現できるのか。

(ミラノ郊外シルミオーネ)
22世紀まで83年。今、二足歩行している人はほとんどいなくなり、ストックしてある太鼓に使う木や皮も新素材に変わっているかもしれません。
新素材になったら新しい表現が生まれているのでしょうか。私は懐疑的。
おそらく、太鼓の音の本質を知らなければ、魅力的な表現が生まれるどころか太鼓文化そのものが消えてしまっているかも知れません。
太鼓が、国内外の(音楽的、文化的とは思えない)イベントに担ぎ出されるようになって随分と時が経ちます。
活動するグループも地域活性化、派手なイベント出演!とにかく、海外公演!といった感じで、演奏が音楽ではなくて「手段」となっている今の太鼓。
1980年代、私が鼓童のメンバーと満面の笑みでかつぎ太鼓を叩き、桶太鼓をずらっと並べ、その後ろには平胴大太鼓という巨大なドラムセット(=これ、仙波師匠の例え)を作り上げたことで創作の種が撒かれました。
でもね、その頃は非難轟轟だったのよ。
でも負けませんでした。だって、それは「手段」ではなく、紛れもなく「僕らの表現」だったから!!!

(伊勢太鼓祭)
時代背景が違うのでオリジナルとコピーを論じても意味がないのですが、良くも悪くもこの流れを生み出した者として、新たに大きなビジョンを持ち、太鼓と向き合う必要があると思っています。
時代が変わり、素材が失われて変わっていったとしても、受け継がれるものは太鼓と向き合う心であり、知恵であり、それが文化になると思いたいです。
なので、もう一度、私の音楽人生に太鼓アンサンブルを加えてみたいと思っています。
音を出せる環境があれば、すぐにでも音作りに入りたいのですが、どのように始動していくべきか。
年末年始にかけてじっくりと考えてみたいと思っています。
イベントではなく、日々行われているパフォーマンスがシーンを作ってきたんだ!

(伊勢太鼓祭 w/ 小泉なおみ)