俺、自慢。長バチ番外編 太鼓
しばらく空いてしまった自慢シリーズ(笑)
かつぎ太鼓の前に大太鼓で使用する長バチについて。
そもそも、この長バチや竹のバチなどは郷土芸能にもあるし、歌舞伎でも使われている。
で、私とこのバチの出会いは仙波清彦師匠。
師匠と共演する機会があり、「レオちゃん、これ覚えて。叩き方はこう。」
と言って、しなやかなバチさばきで「着倒(ちゃくとう」という古典の指導を受ける。
私、まるで叩けやしない(汗)まず、バチの構えが違う。
太鼓に向かって斜めに構えて、右バチは普通に打面に当てていくけれど、左バチは手の甲を打面に向けてそのまんまの角度で当てていく。
軽いタッチで逆スナップ!?できないって!
・・・もがく。
浅草の宮本スタジオで一人大太鼓に向かって、「育ち違うし」とか「小さい頃からやってないし」とか、自分に言い訳しながら練習していた時にひらめく。
大太鼓らしく太いバチで低い音を出しながら、左手のこの細いバチでアクセント入れたらどうよと。
韓国の打楽器・チャンゴ的なアプローチをして、「行けるじゃん!」と思ったのも束の間。
長いバチを打面全体に当てたら、「ジ〜〜〜〜〜〜ッ!」
あら大変!それまでにない凄まじいノイジーな音が生まれた。
リムショット(という言い方は正確ではないが、バチ全面を皮に当てるドラムの奏法)も強烈。
そこからはコンビネーション。ひと叩きで二度おいしい奏法が出来上がっていく。
この音とチャッパのミュートした音などは発音が言語に近くなるからか、海外のお客さんにとっては楽しくなるようだ。
コラボする時は共通の絵(イメージ)が作りやすくなるしね。
勇ましいだけが太鼓じゃなくってよ!
ところで、長バチで叩いている写真がないんだわ。
なので、手で叩いている写真をば。これも海外の方には愛を感じるそうです(love)

photo: Hashimoto Kazunori
かつぎ太鼓の前に大太鼓で使用する長バチについて。
そもそも、この長バチや竹のバチなどは郷土芸能にもあるし、歌舞伎でも使われている。
で、私とこのバチの出会いは仙波清彦師匠。
師匠と共演する機会があり、「レオちゃん、これ覚えて。叩き方はこう。」
と言って、しなやかなバチさばきで「着倒(ちゃくとう」という古典の指導を受ける。
私、まるで叩けやしない(汗)まず、バチの構えが違う。
太鼓に向かって斜めに構えて、右バチは普通に打面に当てていくけれど、左バチは手の甲を打面に向けてそのまんまの角度で当てていく。
軽いタッチで逆スナップ!?できないって!
・・・もがく。
浅草の宮本スタジオで一人大太鼓に向かって、「育ち違うし」とか「小さい頃からやってないし」とか、自分に言い訳しながら練習していた時にひらめく。
大太鼓らしく太いバチで低い音を出しながら、左手のこの細いバチでアクセント入れたらどうよと。
韓国の打楽器・チャンゴ的なアプローチをして、「行けるじゃん!」と思ったのも束の間。
長いバチを打面全体に当てたら、「ジ〜〜〜〜〜〜ッ!」
あら大変!それまでにない凄まじいノイジーな音が生まれた。
リムショット(という言い方は正確ではないが、バチ全面を皮に当てるドラムの奏法)も強烈。
そこからはコンビネーション。ひと叩きで二度おいしい奏法が出来上がっていく。
この音とチャッパのミュートした音などは発音が言語に近くなるからか、海外のお客さんにとっては楽しくなるようだ。
コラボする時は共通の絵(イメージ)が作りやすくなるしね。
勇ましいだけが太鼓じゃなくってよ!
ところで、長バチで叩いている写真がないんだわ。
なので、手で叩いている写真をば。これも海外の方には愛を感じるそうです(love)

photo: Hashimoto Kazunori