2006/2/19
R−1ぐらんぷり決勝戦 TV
1日遅れてテレビ放映されたR−1。
今日は、このことについてブログに書かれている方も多いので
わざわざ書くこともないかな?と思っていたのですが
一応ね、見たから、見てしまったから感想だけ書いておきます。
なんの情報も入れず見てしまいましたが、
上位3名はネタを披露した時点で想像がつく結果でしたね。
ただ、時間がないのは判るのですが、「あいうえお」作文
ホワイトボードに50音全て書き起こしてあるのだから、
「な行」とか「は行」とか「ま行」とかその他もろもろのネタも見たかったです。
なんか未完成のままネタを切り上げられてしまったのでもやもやしたものが残ります。
完成度はもの凄く高いのは判りますが、
本来はコンビで活躍している人、
しかも、もしかして、いや、詳しくはないのでそんなことはないとは思うのですが、
「児玉清さんのモノマネ」が主な芸風の人が、
ピン芸人のトップに立ってこの後どうするの?とちょっと心配です。
12点差で敗れたあべこうじさんは、先日うめだ花月で見たときより
ずっとネタ安定していて、面白かったです。
ウインナーひとつであれだけのネタだけできる人だったとは!
先日、見たネタが続かずボロボロだったあべさんはフェイクだったんですね。
こんな上手いことネタをまわす人だったとは、今さらながら驚いています。
さらに2位とは4点差の浅越さんは、審査員のダンカンさんも仰っていましたが、
完璧すぎて逆に意外性がなかったです。
もう、「この人はこれだけできて当たり前」に見えちゃうんですね。
優勝経験ありという経歴が却って邪魔した結果に思えました。
バカリズムさんはピンになってはじめて観ましたが、コンビのときと変わらないんですね。
審査委員長の伊東さんが総評で語っていたように、
こういうシュールなネタって若い人にしか受けないかも…。
無表情のまま、やりきっているのが上手いです。
そのバカリズムさんと逆なのが、岸学さん。ご本人の気持ち悪い風貌を全面に出したネタは面白いのですが、ときどき目が笑っているんです、この人。
それが、なければもっと良かったのに…。
あのネタは、常に無表情、もしくは怒りを抑えた表情で遣り通さなくては…。
「先生の原付、200キロ出ました。」なんて、今回一番の笑いどころでしたのに
目がちらちらと笑っているんですよ。勘弁してください。
友近さんは、…友近さんでした。
良くも悪くもいつもテレビでネタを見ている友近さんでした。
中山功太さんも、いつもどおりの(といっても2回しか見たことはありませんが)
「DJモンブラン」でした。
キャプテン☆ボンバーさん、最下位でしたが、嫌いじゃないですよ。
勢いで客の笑いをつかんでいこうとするネタは、
今回の決勝戦はこの人だけでしたので(え?あべさんは?)
楽しめました。
発表順が微妙でしたね。
後になればなるほど面白いって…。


2006/2/20 23:11
投稿者:あゆか
2006/2/20 0:42
投稿者:衣理江
華丸さんについて全て同意です。もうホン
トそうですよね!(うんうんうん)
ゴエさんはやっぱり優勝経験者だから、ど
うしたってハードル上がっちゃいますよ
ね〜。当然と言えば当然なのですが、
ちょっとかわいそうでもありました。
M-1のように、一位でなくても知名度が上
がって、これからTVであべちゃんを見る機
会が増えたらいいなーと思ってます。
http://blog.goo.ne.jp/world_cell/
トそうですよね!(うんうんうん)
ゴエさんはやっぱり優勝経験者だから、ど
うしたってハードル上がっちゃいますよ
ね〜。当然と言えば当然なのですが、
ちょっとかわいそうでもありました。
M-1のように、一位でなくても知名度が上
がって、これからTVであべちゃんを見る機
会が増えたらいいなーと思ってます。
http://blog.goo.ne.jp/world_cell/
決勝戦に出た回数が増えれば増えるほど優勝から遠のいていきそうです。
それを差し引いても、華丸さんのネタは臆することなく堂々としていましたね。
ただ、うちの母は「アタック25」を知らないので、華丸さんのネタでは笑っていませんでした。