1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2010/4/29
数日前のテレビで、大人のマナーについての番組が流れていた。
例えば、パスタを食べる時にスプーンを使うのは、イタリアでは
子どもが、フォークでパスタをくるくるとまく練習をするためのもので、
決して「本場」な行為ではない(何かの本で、田中康夫氏も、スプーン
を使うのは、イタリアの田舎の人たちだというようなことを書いていた)
とか、ノックは4回が、正式な「グローバルスタンダード」なのだとか
(ベートーベンの「運命」のイントロのジャジャジャジャーンという
のは、ノックの音を表しているらしい)、そういった「トリビア」を
集めたものだ。trivial という英語は、ささいな、とか、つまならい
という意味だ。その音から、僕は、オリヴィア・ニュートンジョンを
想像してしまう。
ノックといえば、Men At Work の『ノックは夜中に』だ。
オーストラリアのバンドで、コリン・ヘイがボーカルのバンドだ。
80年代の曲だ。原題は、Who Can It Be Now?だ(なかなか文法好きな
人が喜びそうな曲だ)。一体、こんな夜中に誰だろう というような曲だ。
サックスの音が心地よい。
Men At Work は、その曲の他に、Down Under という曲をヒットさせた。
オーストラリアのロケーションを皮肉った(自虐的に)ものだ。
俺たち、南からやって来たからね、そんな感じだ。
そして、ノックということで、横山ノックさん。漫才の人から大阪府知事へと
進んだが、女性問題で失脚した。横山ノックさんの横にいたのが、上岡龍太郎さん
だった。漫才からテレビのバラエティ番組の司会業へとシフトをしていった。
明晰な頭と、ちょっと斜めな切り口と、「東京がどないなもんやねん」という
(文化発祥地という自負と圧倒的な経済力の差の劣等感が複雑にミックスされた)
大阪的反骨心で、おもしろいトークをしていた。
僕が大学を出て、大中渋谷店で1年働いた後、2年目に店長として原宿店へと
移動になった。そこにいた遠藤さん(もう、おそらく旧姓になっているはずだ)
は、大きな目のかわいらしい感じの女の子で(いつも黒や紺を着ていた)、
ちゃきちゃきの「江戸っ子」の育ちの割には、上岡龍太郎さんの大ファンだった
(渋い)。他には、糸井重里さん(樋口可南子さんに支えられています)や
Japan のデビッド・シルビアン(年の割には渋すぎていたぞ)や坂本龍一さん
が好きだと言っていた。
原宿店は、JR原宿駅を降りて、信号を渡り、竹下通りの坂を下りてすぐ右に
曲がったル・ポンテ(今でもあるのだろうか)の奥にあった。
センター通りを抜けて、パルコへと向かうスペイン坂の途中にある渋谷店
とは客層が異なっていた。
ずっとずっと、若かった。週末には埼玉や千葉からたくさんの女の子たちが
2000円弱くらいを持って、1000円くらいの安価な買い物をしに来ていた。
竹下通りはそんな通りだった。すぐ隣には、表参道がずっと青山方面まで続き、
明治神宮も歩いて5分くらいで、日曜日にはその隣の代々木公園の前の通りが
歩行者天国になっていた(ロカビリー→竹の子族→バンド・ブレークダンス
→ローラースケート というような流れ、あるいは混合で移り変わってきました)。
社員のあかねさんは、ちょっとこわい感じのきりっとした表情の持ち主で、
昔は竹の子族だったという噂だった(プリンスが好きで、よく1999の
アルバムを話をした)。もうひとりの社員の石井さん(たぶん、もう旧姓)は、
オメガ・トライブのカルロス(サンタナか?)の追っかけだった。
バイトの子たちも、渋谷店よりずっと若く、スタイリストを目指す女の子や、
札幌かやって来たパンクの男の子や、ミュージシャン志望の男の子なんか
が集まっていた。
なんか、ちょっとアウトローだなあ。
そういえば、渋谷の店長は、ミュージシャン崩れ(失礼)だったし、六本木
の店長は、その昔、大学生の頃、DJをしていた(「○○君、ZAPP のロジャー
最高やなあ」「そうですよね」なんて会話を交わしていた)。
偶然の「アウトロー」ではなく、意識的に外した「アウトロー」だ(なかなか
打ちにくい)。
大中は、その後、同じくダイエー100%出資のマルシェという「くだらない」
(ごめんなさん)と合併して、商品構成が「全く面白みがなくなって」(ごめん
なさい)継続して営業している。死に瀕したダイエーは、まだまだ売り上げを
あげることが出来る(商品力、ブランド力、組織力)部署を切り売りして、
整理をした。ローソンもそのうちのひとつだ。
まあ、てっかくなりすぎて、カリスマがいて、そのカリスマの方ばかりを
上層部がみて、それで時代の流れに対応できなくなったということかもしれない。
大中は、もともと「アウトロー」で、たまたま、DCブランドの流れで、ブランド力
があがったが、もともとは、典型的な「アウトロー」な雑貨屋さんだった。
上記の人々の大半は、もうそこにはいない(僕も含め)。
なんか、その人たちと会って、はっはっはっと笑いたい。
きっと、楽しくみんなで、おいしいものを食べて、おいしいお酒を飲めるはずだ。
みんなそれぞれに灰汁があったけれど、表裏のない「スコーン」とした人ばかり
だった。
マナーの話。
スープをずるずると啜るのは、グローバルスタンダードでもカッコ悪い。
僕たちは、うどんや、そばを音をたてて啜るので、その癖もついているのだ。
英語で、slurp(スラープ)とは、ぺちゃぺちゃ音をたてることだ。
日本が長い外国人に、「そばをスラープできるかい」と聞くと、「練習して
できるようになった」と答えられることがある。そう、小さい頃から、テーブル
マナーとして音をたててはいけませんといわれているため、音をたてる方が
難しいのだ。
よく、おっちゃんでいるけれど、ペロッと指をなめて、紙のページをめくったり
する人。自分だけの書類や本であればいいのですが、これが、職場での共有の
書類だったりすると、これがまた困るわけです。
マナー、これは何かというと、他者への気持ち。公共性の意識、その問題
なのです。公共交通機関で大声で話さない、バスでマクドナルドを食べたり
しない、そんなことと一緒です。
他者への意識、ケアー、大事です。

1
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。