1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2008/11/1
コンビニの棚には、霧島でとれたしゃきしゃきサラダや、
長崎で水揚げされた鯖のしめ鯖や、宮崎でとれた果物の
ジュースなんかが並んでいるわけで、それはきっと食べ物
が豊富に獲れ、おいしいものがたくさんあるということ。
僕は、それでも、9月10日からずっと松葉杖なわけで、
そんな豊富な食べ物をうろうろとしながら、見つける
ということもできない。
はりはり鍋は、水菜と鯨肉の鍋で、出汁に水菜を入れて
鯨の脂身の薄い肉を入れる関西地方の鍋らしい。
小倉の資さんといううどん屋さんで、鯨の鍋のうどんを
食べた。おいしかった。
なんか、富良野な雰囲気を出そうと思ったが、でんけんね。
富良野。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:おさむ
みささん、こんばんは。
関西や横浜にいたときは、なかなか鯨はと
いう感じですが(いや、おでんのだしを
鯨でとるお店がありました、大阪です)、
こちらでは、下関にまだ鯨の定食を出す
お店があります。
小学校まで住んでいたここ、福岡では
普通に鯨を食べていました(鯨は安い
肉だったのです、当時は)。
和歌山などもまだ、研究目的の割り当てと
いうことで、捕鯨を小規模でおこなっている
と思います。
装具の高さが高く、まだまだ 自由では
ないです。
眠る時は装具を外しています。
少しずつでも動かしていないと、そのまま
かたまってしまいそうです。
こんばんは おさむさん!
鯨の鍋美味しそうですね。
資さんのうどん、小倉に行ったら絶対食べます。
資さんの読み方ですが、友人に聞いてみた所、5人中1人正解でした。
勿論私は読めませんでした。
千葉では今でも鯨漁と縁があり、「鯨のタレ」という干物が私の好物のひとつです。
鯨をいただく時、色々な想いが頭を横切りますが、いつも笑顔と一緒に美味しいお酒と胃に入っていきます。
千葉では浮世絵や絵馬も鯨が描かれたものが数多く現存しています。
江戸時代にも、庶民の食べ物だったんでしょうね。
千葉出身の友人の話では、小学校や中学校の給食にも鯨のお肉がでたそうですよ。
驚きです!
私も、鯨のように太平洋や東京湾で早く泳ぎたいです。(これからじゃ、風邪をひいてしまいますね)
千葉県銚子市ではイルカや鯨のウオッチイングツアーがあります。一度体験してみたいです。
今日はアキレス腱を切ってから、はじめて自然の中で過ごせました。
千葉県成田空港の近くから夕方、西の空に細長いお月さまと金星が美しかったですよ・・・小倉からも見えましたか?
自由に歩きたいです。