2015/3/22
「vegetable」
鹿児島は日照時間と温度のおかげで、他の地域より野菜が育つのが
早い。特定の野菜だけかと思うと、ほとんどの野菜は地元のスーパーで
目にする。
黒豚にさつま揚げに、桜島大根、さつま芋。
鹿児島で連想されるものはそれくらいだが、何でもかんでもあるのだ。
野菜をたくさん取りたりと思う。
ノンオイルのリケンのうましおのドレッシングを山ほどかけれ食べたり
(まあ、ドレッシングで結局は、カロリー分は高くなったりするのだけれど)
黒豚みそと一緒に炒めたり。
ベジタリアンではないので、肉類や魚類も食べるが、旬の野菜を旬らしく
おいしくいただきたいものだ。
空豆を焼いて、塩だけ振って食べたりとか、ね。
仕事関係のアメリカ人は(鹿児島に13年住んでいる)、ゴーヤをばりばりと
生で食べると言っていた。
おいしいそうだ。
苦さを知り尽くしているのだろう。
僕はそのところまでの境地には至っていない。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:おさむ
マシママさん
シリコンの入れ物ですね、確か。温野菜になるやつですね。レンジでチン。
ゴーヤは、豚味噌で甘味と一緒にしながら、ゴーヤちゃんプルにするのが好みです。
「にがうりの、いろいろな食材いため」
というより、「ごーやちゃんぷる」と言い換えた方がおいしそうに聞こえるのは、ただの気分の問題です。
投稿者:おさむ
なみきまなみさん
ライアンというシアトル出身の彼ですが、嬉しそうに、ゴーヤ生、うまいよと言っていました。日本人の女性との間で、息子さんが生まれたばかりなので、ベービーにはその嗜好性がうつらないように望むばかりです。
黒豚味噌、甘い味の味噌という感じで、ある意味、ご当地の甘い味噌という感じなので、ものすごく特化しておいしいというわけではありません。黒豚というブランド名をつけることで、中身がちょっと名前まけしています。まあ、豚味噌が普通なのですが。ご当地のソウルフードです。誇り高き京都人は、鹿児島からのローカル味噌を取り入れたりしないと思います。
投稿者:マシママ
ゴーヤは短冊切りにして、塩もみして洗って、レンジの野菜をチンするやつ(100円ショップにあります)でチンして、熱いうちに甘酢に漬けてピクルスにすると、日持ちもするしサラダにも使えて便利です。
春野菜、イイですね。身体に良い物はたくさんいただきたいです。
投稿者:なみきまなみ
ゴーヤを生で、っていうのは、お腹壊しちゃいそうです。
市販のドレッシングは、美味しいのに出くわしたことがなくて、「めんどくさいなあ」と思いながらも、いつも手作りしていますが、今度買ってみます、リケンのうましおドレッシング。
検索しましたが、黒豚みそっていうのは、京都のスーパーには売っていませんねえ。少し離れた高級スーパーにいけばあるかもです。