2014/9/30
「NOODLE」
意外かもしれないが、うどんの発祥地は、博多とされている。
そう、福岡県だ。豚骨ラーメンだけではなく、うどんもそうなのだ。
ここ数十年に、麺がシコシコとした讃岐うどんが主流になりつつあるが
(まあ、こしがある方が、手間がかかっているし、プロらしい気がします
よね、博多のうどんは、基本、「やわい」(柔らかい)うどんなのだ。
そのうどんのお供は、ごぼうの天ぷら、ごぼ天なのだ。
北九州をベースとするうどん屋さんの資さん(すけさん)でも人気は、
ごぼ天うどんだ。
博多のファストうどん店、ウェストでもそうだと思う。
博多で行きたかったのは、「かろのうろん」だ。
なんちゃない(なんてことないという小倉弁)うどんなんだけれど、
やわーい感じがいいらしい。
小倉にも、やわーい感じのうどんを出すお店が、魚町にあった。
小倉北区魚町だ。懐かしい。
京都市には、うどんミュージアムというものがあるらしく、そこの代表理事の
高屋さんは、「讃岐うどんは麺にこだわり、関西はだしが進化した。博多では
せっかちな気質から麺にこだわらず、すぐに提供できる具材に力が入れられた」
と言っている。
確かに、関西の昆布味の出汁のうどんは、体に優しい。きつねうどんは、
そこに甘さが加わるのだ。
よく言われるように、初めて横浜に住み始めて、立ち食いそばを食べた時、
スープの「赤さ」加減にびっくりした。関東は、つけるためのスープで、
きっとそれは、蕎麦からきているのだと思う。
鰹だしに醤油。昆布の姿は感じられない。
鹿児島では、うどん屋さんがそんなに多いとは言えない。
桜島フェリーのうどんなどは有名だが、枕崎で鰹がとれる分、かつおの出汁も
メインとなるのだ。ましては、ごぼ天うどんを好んで食べる文化はない。
それだったら、つけあげ(さつま揚げ)を代わりに入れるよということで、
さつま揚げが入っていたりする。
やわーい、ごぼ天うどん、食べたかあ。

1
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。