1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2014/3/15
原子力規制委員会が、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働の
審査を優先することになった。原子力発電の再稼働を申請している、8電力会社
10原発17基のうち最初に再稼働する可能性が出てきた。
再稼働は、最短でも夏くらいからになる。
川内は、原発で成立している部分もあったらしい。補助金が出たり、原発関係の
技術者などの関係者が、川内市の宿泊施設などの大きな収入源になっていたという
面もある。川内市でも、pro (賛成)と con (反対)は、分かれるところだろう。
新聞のインタヴューでも、小さな子どもを育てているお母さんたちは、何かがあった
ときの子どもへの影響に対しての心配を訴えてたり、宿泊施設の人は、これでまた
客足が戻るかもしれないと言っていた。
川内原発が再開への道を進めていけば、日本中で、なし崩し的に、原発は再稼働していく
だろう。夏の電力が足りません(実際に、この2年間はなんとか大丈夫だった)とか、
火力発電のための燃料費によって国の貿易赤字が莫大なものに膨らみます(シェールガス
により、2年後くらいからは、そのコストも下がっていくことも考えられるのに)、など
の「ステートメント」によって、再稼働どころか、新しい原子力発電もさらにつくられる
(山口県などのは、その計画があるのだろう、新聞で、「安倍さん(山口が地元だ)、もう
原発は山口にはいりません」などの横幕を掲げながら、原発建設の反対をしている
人たちの記事をみた)ようになるのだろう。
完全に右傾なNHKの経営役員の中の、トップの会長さんが、例の発言で、参議院予算委員会
に参考人として主席したときに、NHK-FMに出演している、ピーター・バラカン氏や、
中北 徹教授に、都知事選が終わるまで、原発問題のことには言及しないで欲しいと
要請したことを証言したらしい(そのせいで、中北教授は怒って、番組を降板したらしい)。
色々なとこで、メディアによる情報操作も行われているのだ。
太陽光発電に偏ったエネルギーを風力発電にシフトしていこうという動き(太陽光発電の
買い取り価格を下げ、風力発電の買い取り価格を上げていく方向性)もある。
その買い取り価格により、電力金額はあがり、最終的には利用者が負担することになる。
原発にすれば、料金をさげられますよということなのだろう。
世界的な規模でみると、太陽光発電の導入は、中国が1位で、日本は2位、3位がアメリカだ。
一時期、ヨーロッパの国々(特にドイツ)の太陽光発電の導入率は高かったが、今は
下がってきている。再買取価格が高くなり、消費者にその料金を転嫁できなくなって
きたからだ。
それらの金額を支払う意思(それは、金額だけの問題ではなく、将来のこと、
次の世代のことを考えて)を僕たちが持てるか、どうかということなのだろう。
再稼働を一時的なこととして、本当に他の電力への転換を進めることができるのだろうか。
原発が全くなくなることで、原子力爆弾を製造することができる可能性を全くゼロに
することが国益にならないという考えもあるのだろうか(もう、地球は、あと地球が
1億個あっても足りないくらいの原爆を有しているというのに)。
核の抑止力?
喉元過ぎれば、熱さ忘る
明日には、原発反対のイベントが鹿児島市である。
反対も少なく、現知事も協力的で、再稼働が最も可能なのが、日本の中で、川内なの
だろう。
薩摩の人たちは、再稼働、それでいいと思っているのだろうか。
「熱さ」は、しっかりと覚えておかなければいけないのだ。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:おさむ
確かに、名古屋から関東にかけて(今は、岩手とかまでですけれど、太平洋側は、)もう、なしですよね。まあ、日本海側につくった原発で太平洋側の人たちの電力を養っている感じだったのでしょうが。
日本にそんなに原発あったんだと知ったのは、東日本大震災以降でした。いけないですね。
投稿者:マシママ
新幹線で1時間というのは、鹿児島市とかなり近いと思います。名古屋から静岡もそれくらいかもしれません。
静岡には悪名高い浜岡原発があり、東京、名古屋のほぼ中間地点、地盤は砂丘、そして東海地震が来たら、真っ先に津波に呑まれるでしょうし、なによりも古い建造というのが心配です。こちらは現在停止ですが、再稼働は反対が強く、おそらく無いと願っております。
薩摩川市もそういう対応になると良いのですが、現状は難しそうですね。今現在、原発が稼働していなくても電力は保たれているのですから、何のための再稼働か、というのはもう利権でしかないでしょうね。
投稿者:おさむ
はい、鹿児島県の県知事も、薩摩川内市の市長も、地元の一時的な経済的優位性だけを考えて、将来のことや、そのことが、これからの日本全体に及ぼすことなどを、全然考えていないように思えます。薩摩川内市は、鹿児島市から新幹線で一駅くらいの距離なので、あまり鹿児島市の人も興味なしという感じです。
投稿者:マシママ
原発問題は、どうしても本州にあるものには敏感であっても、九州、四国などは比較的反対も少ないように思います。
しかし数日前に愛媛で地震があったばかりですし、今このタイミングで再稼働、というのは非常に政治的意図が強いでしょう。九州は大丈夫でしたよ、って。
怖いですね。まだ福島は何も終結していないのに。