1960年前半(微妙)生まれの男の、映画について、音楽について、旅について、本について、そして人生とやらについてのブルース。自作の詩のおまけ付き。書いているのは、「おさむ」というやつです。
since 6.16.2005
To travel is to live. -H.C.Andersen
2006/1/31
日曜日に急に体調が思わしくなくなり、夜には咳きも出始めた。急な体の転調だった。いつもなら、日曜日の締めテレビの『情熱大陸』『世界遺産』『SHOW BIZ』と駆け抜けて、嫌だなあ仕事と思いながら(このあたりは小学生の時と変わっていないので、いけないね)眠りにつくのに、さすがに『情熱大陸』の途中で眠りについた。いつも風邪らしきものがやってくると、適当に薬でやっつけるのだが、今回は、頭がくらくらして熱が出てきていた。咳だけならまだしも、熱までとなると、これは大変。
翌朝は、治ったように思えた。朝は、研修があったので、研修へ。ところが、声がどうしても変だった。咳はでなかったけれど、研修が終了すると突然、体が火照り始めた。事務所に戻り、すべきことを済ませて、早退をさせてもらった。
部屋へ戻り、菊名記念病院(アエラにも優良病院と紹介をされていた)へ予約の電話を入れ、病院へと行った。熱は、38度寸前だった。インフルエンザではないようだった。頭はずきずきし続けていた。
水分をたくさん取り、消化のいいものを食べた。食欲があるのが救いだった。病院の先生に、「早く治したいので注射うってもらえますか」ときいたが、注射をうてば治るというのは、昔の考え方で、今ではそんなことはしません。食欲がないというのであれば、点滴をうちますけれどと、眼鏡をかけた温厚そうな先生に言われた。
生きるうえで、食欲は大事だ。
父が癌になって入院していたとき(本人には最後まで告示しなかった)ぼそっと、「うな重が食べたいな」ともらしていた。そこにうな重を出してきたとしても父の体はもううな重を受け付けない体になっていた。父は、自分が健康な頃に食べていた、甘いたれのかかったうなぎの食感とご飯の味を自分の記憶の中できっと再生していたのだと思う。
食べることが出来るときに、感謝しながら食べることが大事なのかもしれない。お金を出せば、すぐに何でも目の前に現れるのが、当たり前ではない人たちのほうが、ずっと多いのだから、この地球上では。
水分をたくさん摂り、ずっと横になっていた。心臓の鼓動がはっきりと聞こえていた。どんなときも休むことなしに、睡眠もとらずに、10分のショートブレイクもとらずに、ずっと動き続けている自分の心臓に感謝の念が湧いた。その間も、いろいろな免疫機能が戦っているのがわかるようだった。
当たり前に僕たちは、朝起きて、「きょうはだりーな」「おおーいいてんきー」なんて思うが、それもこれも毎日自分のために働いている自分の体があってのことだと強く感じた。
自分をもっともっと大事にしないとね。そう、思ったよ。
本日は、熱も下がり、大阪の日帰り出張に行って戻ってきたところです。
皆様も、体調には気をつけて、そして、自分の体に感謝ね。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。