我が家はまだ、恒例の野沢菜洗い&漬物をしてないけれど、12月に入って寒い寒い頃にまたやるんだろうな〜(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
でもね、寒ければ寒いほうが野沢菜美味しいんです。
霜にあたった野沢菜は柔らかくなるんです。
その霜にあたった野沢菜を漬けると、柔らかくて美味しいんですよ。
我が家は、これでも私がちゃんと漬け込むんです!!
ただ、お菜を洗うのはパパです。(^▽^)ゝエヘヘ
勿論私も手伝いますって(^^ゞ
今日は、赤カブが少しあったので、酢漬けにしました。
飛騨高山方面では有名な赤カブ!!
この赤カブの原型をパチリし忘れました。o(#^▽^#)oあははっ♪
大ボケの私がすることです・・・こんな事日常茶飯事!!
大事な事をコロッと忘れてしまうんですから・・・さっきまでは覚えてたのに〜ってヤツです(^▽^)ゝエヘヘ

赤カブは洗って、皮を剥いて薄くスライスして、軽く塩もみをして
そうそう、らっきょうを漬ける要領で甘酢を作り漬け込みます。
この赤カブはね、あれ?特別な種類だったのかな?
皮を剥いても、酢漬けにするとこんな鮮やかな色が出るの。
この鮮やかな赤色は、このカブから出た色素なのよ。
だから無着色天然の色合いです!!
美味しいのです!!
これからのシーズンのお茶うけになります。
が、我が家は今これしか漬けてないので、直ぐに食べてしまいますが・・・
信州はこれから、野沢菜の漬物、大根の漬物、里芋と大根が熱々で美味しいほっくりした煮物・・・・・・・・
もっともっといろんな物がお茶に出てきます。
信州でお茶にお呼ばれすると、「食事するんですか?」というほど、いろんなおかずもどきまでお茶に出てきます。
これが信州独特の隣近所仲良く「お茶でもいかがですか?」です(*^_^*)
何でもテーブルに並んで、そんな中でほのぼのとお茶を飲むのが週間です。
この画像に煮物を載せるの忘れましたが、こんな感じでは今風のお茶ですが、お年寄りの居るお宅へ伺うと、テーブルいっぱいにお菓子の他にそのお宅自慢の漬物や煮物やお惣菜が勢揃い!!
どうぞ、我が家にもお茶にいらして〜♪今日はこんな物しかありませんが!!
煮物があったのに〜並べ忘れたよぉ!! (_ _*)ペコリぃ〜

0