最近、ブログは更新もしてないが、他の人たちのもほとんど読めてない。暇がないからだ。
そんな中、たまたま、久しぶりに「きっこの日記」を少し見たら、また死刑の話が続いていた。
少し検討させてもらったが、やはり
「死刑は存在すべきだ」という正当な理由は一つも述べられていない。あるのは
「死刑にしたいやつがいる」だから「死刑はあるべきだ」という、論理になっていない私刑(リンチ)の発想ないし私怨・復讐心の表明だけである。
いくら自分も被害者だからと言って、そうした自分の思いと公論/法律論とを区別できないとは情けない。せめて
最低限の悟性を働かせて欲しいものだ。
以下、個別の反論。
「死刑制度をなくせば、どんなに冤罪が起こっても大丈夫だ」ってことで、今以上に、デタラメな裁判が行われることウケアイだ。
ふーん。じゃあ、死刑制度のない国の裁判はデタラメなんだろうね?むしろ、死刑大国である中国の裁判のほうがデタラメが多そうだけどね。
死刑制度がなくなれば、「何をやっても死刑にならない」「何人殺しても自分は殺されない」と思ったヤツラが、これまでのニポンの犯罪史上に類を見ないほどの残虐な凶悪犯罪を起こすようになる可能性が極めて高い。
これは統計的に否定されているだろう。死刑制度のない国でそういう犯罪が多いという統計はないはずだ。それと、「何をやっても死刑にならない」からやったとどこかの犯人が言ったとしても、それが本人の動機だとは限らない。むしろ、人間は動機をそのまま語らない(語ることができない)というのが通常だということを弁えるべきである。
あとは、死刑廃止論者を「人の痛みがわからない人たち」であると決め付けた上で、あたかも自分は被害者だからわかるかのように語っているのも
悪質だ。人の痛みなんて、仮に同じような被害にあっても完全には絶対にわからないし、仮にわかったとすれば、それは
他人を「他者」でないものにしている(他人の尊厳を無視する)ことである。(逆に言えば、人間、どこかで「他人にわかられてたまるか」という思いがあるものである。)そうした
「加害」の自覚がない上に、死刑廃止論者を悪人に仕立て上げるためにレッテル貼りをして「人格を貶めようとする」とは、軽蔑に値する行為である。
(
「死刑廃止」や個別のものであれ死刑に反対する主張をする人に対し、その主張の根拠を、「人の痛みがわからない」という、ある種の「人格の問題」にしてしまっていることに注意!)
まだあるが、面倒だし時間もないのでここまでだ。
最近思うこと。
被害者意識というものは理性的な議論を妨げる極めて有害なものだと思う。
(実際、きっこの場合も、死刑廃止論のような「理想論」を書くなと言っていること自体、Vernunft(理性)を欠いた行為である。ドイツ語のVernunftが「聞く」という動詞と同根であることに表れている通り、
理性的であることは、相手の主張に耳を傾けることができることを前提とするものである。)
ちなみに、精神病患者と話すと、その多くは非常に被害者意識が強く、その被害者意識に志向性が固着して、自由が奪われていると私は感じる。だから「普通の話」が通じないのだと私は感じている。また、最近の世論は精神病の症状に近いものが多いとも感じる。
【参考文献・参考記事】
◆上記の「他者」に関する議論は一般にはわかりにくいと思うので、念のため参考文献を出しておく。
立岩真也 『
私的所有論』
◆あと、以前におこなったきっこ氏の死刑推奨行為への批判記事。
「きっこの日記」の死刑容認(推奨)論を批判する
長いこと哲学をやってきた(このブログは、約10年前から始まっているが、当初は哲学のウェブサイトだった)身として言うが、この過去記事でおこなった批判は、まず絶対に乗り越えられない類のものであり、その意味で弁解の余地がないものである。言い換えれば、過去2500年間、誰も解けなかった問題である。

0