2017/3/29
石川県能登 マコガレイ 釣行記 3月23日 投げ釣り
石川県能登 マコガレイ 釣行記 3月23日 長潮
今春は、例年なら追いかけているカワハギを封印、40cmUPのカレイを何としても2枚釣るという目標を立てて、頑張っているのですが・・・摩訶不思議!!追いかければ追いかけるほど蜃気楼のように逃げていくといいますか、40cmUPのカレイの壁はとても高くほんとむつかしいんですよね〜(笑)
今まさにシーズン真っ盛り、世間では釣る人は、やっぱり釣るということで、あちこちで40UPの大きなカレイのお話がポンポン出ているのですが・・・この差はいったい何?と気持ちがへこんで・・・終いには、いい年のおっさんがなんでやねんと少しいじけて、すねて・・・どうにもなりません。(笑)
とはいえ、どんなにすねても釣りに行かなければ、絶対に釣れないのは子供でも分かる自明の理、まして、まだまだシーズンは始まったばかりということで、実力で足りないところは、他力本願で埋めるしかないかということで、今年も能登半世紀カレイ道場をカレイ名人の半世紀中年さんにお願いして、遠路はるばる能登まで釣行してまいりました。
結果は・・・どこへ行ってもやはり釣る人は釣るといいますか、釣れない人は釣れないといいますか・・・ほぼ予想通りの結末が・・・
夜明けとともに半世紀中年さんのお得意のポイントに並ぶように100mほど離れたところで釣り座を構えたゆうたろう・・・前回40には届きませんでしたが、このポイントで、竿尻が浮くような激しいアタリでマコガレイが連発する経験をしただけに、今日こそはと一年ぶりの能登道場に期待が高まります。
とりあえず、夜明けの好時合いで勝負!と順次竿をセットして投入しているとまだすべての竿を投げ終わらないうちに早くも半世紀中年さんが、何やらかけたようで、大きく竿を曲げています。そして、ゆうたろうがじっと見つめる中、半世紀中年さんがタモを使って釣り上げたのは、マコガレイの47cmUP!!!
関西では人の釣ったのさえめったに目にすることのできないほど貴重なデカマコガレイに度肝を抜かれます。しかも、そこから、怒涛の3連発で型物マコガレイを取り込んだ半世紀中年さん・・・横で、少し距離があるとはいえ並んで釣っているゆうたろうは、圧倒される思いでただただ見つめるばかり・・・
それでも、釣りはまだ始まったばかり1時間と経っていませんので、よ〜し、ゆうたろうも頑張って釣るぞうと気合を入れてそこから釣り始めますが・・・遠近・右左・こまめに誘いをかけて真剣に竿先を見つめ続けますが・・・投げれども投げれども・・・し〜ん・・・反応はありません。
結局、ほとんど変化のない時間が続き、1日半、真剣に釣り続けた結果は、やっぱり釣る人は釣る・・・釣れない人は釣れない・・・(笑)
結果から言いますと1日半の今回釣行で、ゆうたろうの竿に出たまともなアタリは・・・たった3回・・・(あたりの分からないまま、釣れた27〜8の寸たらイシ・マコは5枚ほどありましたが・・・)
その内2回は、何故かスズキのアタリで、それぞれ50cmと51cm・・・なんでここまで来てスズキやねんと思いましたが、仕方ありません・・・がっくり


そして、残りの1回が、今回の釣行で、唯一の本命のアタリ・・・
完全に、今回はあかんとあきらめ「釣れない人」状態の気分の中、偶然にも2〜3cmほど竿先をそっと抑え込むようなほんと小さなあたりを目撃・・・超控えめなカレイのアタリに、木っ端カレイ確定やなと合わせると意外にもドンと重量感が乗って、しかもグイグイの手ごたえが・・・
後にも先にも、これ一回きりのドキドキを味わいながら抜き上げたのが、マコガレイの38cmUP・・・なんともこれまた微妙なサイズに・・・がっくり

今回釣行で、たった一度のチャンスにゆうたろうがものにした唯一の型物マコガレイ・・・あっさり40UPとなってくれればいいものをなんでこうなるのかと恨めしくマコガレイを見下ろしていましたが、せっかく釣れてくれた微妙なこのカレイの為にも、やっぱりあきらめる訳にはいかないなと魚拓をとることを決意。(笑)
頭をよぎるのは、過去に何度も繰り返しアドバイスをいただいたふぐたろうさんの「魚拓は文化」の言葉・・・幸い、かなり体力回復で肉厚もりもりで、厚みも結構ありますし、しかも正確には実寸で38.6を超えているという魚拓をとるには好条件がそろっています。
ということで丁寧に〆てタオルにくるみクーラーへ・・・帰宅後、魚拓取りに必死で挑戦した結果は・・・相変わらず、いやになるほどへたくそな魚拓ですが・・・拓寸40.2cm!!

皆さん、うらやましいぐらいうまく魚拓をとられますが、ほんと相変わらず下手くそなゆうたろう・・・何度失敗したことか・・・それでも、長寸がもっと伸びていいはずなのに、結果はぎりぎり・・・ほっとするよりも、正直疲れました。
往復900KMかけて40UPのカレイを一匹でいいとの思いで臨んだ今回釣行・・・
1日半真面目に釣ったにもかかわらず、47cmを頭にマコガレイの型物を積み上げた半世紀中年さんを尻目に、ほとんど「釣れない人」状態のゆうたろう・・・いったんはOOHAZUREを覚悟したものの・・・ただ一度の小さなあたりで、偶然にもものにした、たった一匹の型物マコガレイ・・・微妙なサイズにもかかわらず何とか拓寸で40UPに乗せることができ、まさに幸運の一言・・・よくぞ、ゆうたろうのエサに食いついてくれたとマコガレイに感謝一杯!
墨を丁寧に落とした後は、スズキとともども、造り、アブリ、づけ、しゃぶしゃぶ、握り寿司と・・・とてもおいしく堪能させていただきました。
能登の海に感謝!!
そして、他力本願の頼れるカレイ名人半世紀中年さんに感謝!(笑)

にほんブログ村
8
今春は、例年なら追いかけているカワハギを封印、40cmUPのカレイを何としても2枚釣るという目標を立てて、頑張っているのですが・・・摩訶不思議!!追いかければ追いかけるほど蜃気楼のように逃げていくといいますか、40cmUPのカレイの壁はとても高くほんとむつかしいんですよね〜(笑)
今まさにシーズン真っ盛り、世間では釣る人は、やっぱり釣るということで、あちこちで40UPの大きなカレイのお話がポンポン出ているのですが・・・この差はいったい何?と気持ちがへこんで・・・終いには、いい年のおっさんがなんでやねんと少しいじけて、すねて・・・どうにもなりません。(笑)
とはいえ、どんなにすねても釣りに行かなければ、絶対に釣れないのは子供でも分かる自明の理、まして、まだまだシーズンは始まったばかりということで、実力で足りないところは、他力本願で埋めるしかないかということで、今年も能登半世紀カレイ道場をカレイ名人の半世紀中年さんにお願いして、遠路はるばる能登まで釣行してまいりました。
結果は・・・どこへ行ってもやはり釣る人は釣るといいますか、釣れない人は釣れないといいますか・・・ほぼ予想通りの結末が・・・
夜明けとともに半世紀中年さんのお得意のポイントに並ぶように100mほど離れたところで釣り座を構えたゆうたろう・・・前回40には届きませんでしたが、このポイントで、竿尻が浮くような激しいアタリでマコガレイが連発する経験をしただけに、今日こそはと一年ぶりの能登道場に期待が高まります。
とりあえず、夜明けの好時合いで勝負!と順次竿をセットして投入しているとまだすべての竿を投げ終わらないうちに早くも半世紀中年さんが、何やらかけたようで、大きく竿を曲げています。そして、ゆうたろうがじっと見つめる中、半世紀中年さんがタモを使って釣り上げたのは、マコガレイの47cmUP!!!
関西では人の釣ったのさえめったに目にすることのできないほど貴重なデカマコガレイに度肝を抜かれます。しかも、そこから、怒涛の3連発で型物マコガレイを取り込んだ半世紀中年さん・・・横で、少し距離があるとはいえ並んで釣っているゆうたろうは、圧倒される思いでただただ見つめるばかり・・・
それでも、釣りはまだ始まったばかり1時間と経っていませんので、よ〜し、ゆうたろうも頑張って釣るぞうと気合を入れてそこから釣り始めますが・・・遠近・右左・こまめに誘いをかけて真剣に竿先を見つめ続けますが・・・投げれども投げれども・・・し〜ん・・・反応はありません。
結局、ほとんど変化のない時間が続き、1日半、真剣に釣り続けた結果は、やっぱり釣る人は釣る・・・釣れない人は釣れない・・・(笑)
結果から言いますと1日半の今回釣行で、ゆうたろうの竿に出たまともなアタリは・・・たった3回・・・(あたりの分からないまま、釣れた27〜8の寸たらイシ・マコは5枚ほどありましたが・・・)
その内2回は、何故かスズキのアタリで、それぞれ50cmと51cm・・・なんでここまで来てスズキやねんと思いましたが、仕方ありません・・・がっくり


そして、残りの1回が、今回の釣行で、唯一の本命のアタリ・・・
完全に、今回はあかんとあきらめ「釣れない人」状態の気分の中、偶然にも2〜3cmほど竿先をそっと抑え込むようなほんと小さなあたりを目撃・・・超控えめなカレイのアタリに、木っ端カレイ確定やなと合わせると意外にもドンと重量感が乗って、しかもグイグイの手ごたえが・・・
後にも先にも、これ一回きりのドキドキを味わいながら抜き上げたのが、マコガレイの38cmUP・・・なんともこれまた微妙なサイズに・・・がっくり

今回釣行で、たった一度のチャンスにゆうたろうがものにした唯一の型物マコガレイ・・・あっさり40UPとなってくれればいいものをなんでこうなるのかと恨めしくマコガレイを見下ろしていましたが、せっかく釣れてくれた微妙なこのカレイの為にも、やっぱりあきらめる訳にはいかないなと魚拓をとることを決意。(笑)
頭をよぎるのは、過去に何度も繰り返しアドバイスをいただいたふぐたろうさんの「魚拓は文化」の言葉・・・幸い、かなり体力回復で肉厚もりもりで、厚みも結構ありますし、しかも正確には実寸で38.6を超えているという魚拓をとるには好条件がそろっています。
ということで丁寧に〆てタオルにくるみクーラーへ・・・帰宅後、魚拓取りに必死で挑戦した結果は・・・相変わらず、いやになるほどへたくそな魚拓ですが・・・拓寸40.2cm!!

皆さん、うらやましいぐらいうまく魚拓をとられますが、ほんと相変わらず下手くそなゆうたろう・・・何度失敗したことか・・・それでも、長寸がもっと伸びていいはずなのに、結果はぎりぎり・・・ほっとするよりも、正直疲れました。
往復900KMかけて40UPのカレイを一匹でいいとの思いで臨んだ今回釣行・・・
1日半真面目に釣ったにもかかわらず、47cmを頭にマコガレイの型物を積み上げた半世紀中年さんを尻目に、ほとんど「釣れない人」状態のゆうたろう・・・いったんはOOHAZUREを覚悟したものの・・・ただ一度の小さなあたりで、偶然にもものにした、たった一匹の型物マコガレイ・・・微妙なサイズにもかかわらず何とか拓寸で40UPに乗せることができ、まさに幸運の一言・・・よくぞ、ゆうたろうのエサに食いついてくれたとマコガレイに感謝一杯!
墨を丁寧に落とした後は、スズキとともども、造り、アブリ、づけ、しゃぶしゃぶ、握り寿司と・・・とてもおいしく堪能させていただきました。
能登の海に感謝!!
そして、他力本願の頼れるカレイ名人半世紀中年さんに感謝!(笑)

にほんブログ村

2017/3/23
鳥取 カレイ・アイナメ 釣行記 3月17日 投げ釣り
鳥取 カレイ・アイナメ 釣行記 3月17日 中潮
桜の開花予想日が近づくと、季節は一気にカレイシーズン?に突入ということになるはず・・・
ならばということで、前回断念した北を目指す釣行計画を再度立てなおし、天気予報とにらめっこを続けていると・・・今回は、ようやくOKが・・・
もちろん狙いは、志高く大判カレイで、1号UPですが・・・この場所にちょっと問題が・・・ もちろん釣る人は釣るということで、結構大きなカレイを皆さんものにしている実績場であることに間違いないのですが、何故か、ゆうたろうは、全くダメ・・・過去5年間に6回ほど通っていますがたった一度もそれらしいお魚を釣ったことのない最悪の場所・・・現在、完全無欠の6連敗中!・・・いい加減やめたらいいのにと自分でも思いますが、それでも通うのは、釣る人は釣っている実績があるから・・・いわゆる、確率の問題?・・・犬も歩けば〜とか下手な鉄砲数打ちゃ〜(笑)かな・・・
ということで、でっかいカレイを目指して、超〜苦手なポイントに立ったゆうたろう・・・朝は冷え込んで寒かったものの風もなく穏やかで、春の日差しを浴びて、さあ、釣るぞ〜!と気合を入れて第1投・・・小さいのはいらない!一日釣ってたった一匹でいいから、何とか大きいのんをモノにしたいといつになく志高くこまめに誘いをかけて釣り始めましたが・・・
いつもならといいますか・・・過去の6連敗の流れから行けば、一日黙々と投げ続けたにもかかわらずOOHAZURE・・・という結果で、何も書くことがなく7連敗確定・・・終了となるのですが、この日はちょっと様子が違っていて・・・
釣り始めて、2時間、いつものごとく何の変化もないまま時間だけが経過し、やっぱりなと思い始めた矢先に・・・右端・近投の竿に、コンコンコンというまるでエサ取りのような小さなあたりが・・・
ゆうたろうの相手をしてくれるのは、エサ取りぐらいのもんやなと思いつつも何度もしつこくつつくので、期待もせず軽く合わせて回収すると・・・
なんと、現れたのは、予想外のマコガレイの33cm

ということで、あっけなくといいますか、あっさりと一応、連敗ストップ!
しかも、直後に、やはりエサ取りのようなコンコンコンの小さなあたりで32cmのイシガレイを追加。
完全無欠の6連敗が、うそのようにカレイ連発で、今までのあれは何だったんだとまさに狐に包まれたような気分に・・・

それにしても、なんか感動がないな〜といいますか(笑)連敗阻止とはいえ、目標にはるかに及ばない小ぶりのカレイに、気分的には、何とも微妙といいますか、う〜ん・・・ちょっと複雑・・・
というのも、出れば大きいというのが、ここでの実績・・・にもかかわらず、なぜか、ゆうたろうには、ギリギリの型物ばかり、ちょっとすねた気分に・・・
やっぱり相性が悪いといいますか、下手といいますか・・・ま、仕方がないかと気分を変えて投げ続けていると・・・今度は、お昼過ぎの潮変わりに、これまたコンコンクイクイのカレイらしくもないアタリが・・・
三度目の正直、今度こそと大きく合わせるとそれなりの手応えが帰ってきて、一瞬、期待が高まりましたが・・・現れたのは、イシガレイの37cm・・・

やはり、これまた微妙・・・確かに、少しサイズUPしたとはいえ、もう1、2センチあれば魚拓に挑戦できるのに、とことんめぐりあわせが悪いといいますか、この寸法では40の壁に及びません。
ひょっとして今度こそはと期待が大きかっただけに、ちょっとがっくり・・・落ち込みかけましたが・・・よくよく考えてみれば、本来のゆうたろうの実力とここでの過去の実績から言えば、型物カレイ3枚は、上出来、不満を言っては罰が当たるというもの・・・
ということで、再度、気持ちを切り替えて黙々と投げ続けていると・・・
ついているときはこんなもんといいますか、しばらくして、右手の潮のよれの中に放り込んでいた中投の竿にまた、また、アタリが・・・
今回もコン、コン、コンとまたカレイらしからぬアタリに、ほんとここのカレイのアタリは・・・と苦笑い。
どうせ食い逃げのない魚やし、100でも数えてからと指折り数え始めますが、30ほど数えたところで、ガンガンガングイグイと竿先が大きく踊り始めて放置できなくなります。
やむなく、竿を手に持ち大合わせ・・・するとド〜ンと重量感ある手ごたえが・・・今までと違う重量感に大物を確信。初の大ガレイや〜と手に力を込めて巻き始めると・・・
あれ・・・ゴンゴン?・・・ゴン?・・・
ん?首振っているような・・・
変なカレイやなと思いつつ、今までにない手応えに冷静に考える余裕もなく、しゃにむに巻いてくるとやがて水面に現れたのは・・・
な、なんと大ガレイではなく・・・アイナメ・・・
なんやお前か〜おかしいと思ったわ・・・とちょっと拍子抜け・・・
それでも、足元直下の水の中でで頭を振って最後の抵抗をしているアイナメをよく見ると・・・
ん?あれ〜?ちょっと大きいような・・・ゆうたろうにしては珍しく抜き上げを躊躇・・・
めったに持たないタモを引き寄せ、慣れない手つきで何とか無事引き上げてみると・・・改めてびっくり・・・やっぱりデカい!
ドキドキしながら計測すると実寸で45cmUPのでっかいアイナメ

狙いの大ガレイではありませんが、自己記録の初のCランクアイナメにいい年のおっさんが喜び爆発。もちろん、1号UPで、恥ずかしげもなくその場で握りこぶしを突き上げてガッツポーズ!!
これまでの鳥取がうそのような大きなアイナメに興奮気味のゆうたろう・・・これは今日はついているとこの後、大ガレイに期待し夕間詰めまで粘り強く投げ続けましたが・・・やはり、そこまで、世の中甘くないといいますか、この日の幸運もここまで・・・
結局、大ガレイにはこの日も縁がなく、同じようなポイントで、アイナメの32cmを追加したのみで納竿時間を迎えます。

大ガレイを求めて、6連敗中の鳥取に足を運んだ結果は、何とか7連敗は阻止したもののやはりといいますか、予定通りといいますか大ガレイには恵まれず目的達成ならず・・・でしたが、それでも、全く予想していなかった大きなアイナメにたまたまといいますか、偶然といいますか、出くわすことができ、幸運にも1号UP・・・結果、とても、ラッキーな釣行となりました。
アイナメ狙いの鳥羽で、大きうなアイナメをモノにできずに、カレイ狙いの鳥取で大型カレイをはずして、大型アイナメに遭遇・・・このちぐはぐな結果は、狙った魚をよう釣らん情けないゆうたろうらしいといえばらしいのですか・・・それでも、本人の技量とは全く関係なく、この間、幸運だけついて回っているようですので、ほんとついているといいますか、めぐりあわせが良いといいますか、まさに海の神様に感謝!!
ということで、運に任せて次こそは大ガレイを必ずと密かに思っているゆうたろうですが・・・果たしてそんなにうまいこと・・・できるかな〜(笑)
帰宅後は、2月に比べてずいぶん体力回復したイシ・マコカレイにアイナメで、造り、あぶり、ムニエル、フライに、一夜干しと鳥取の海の幸を大変おいしく堪能させていただき・・・感謝!感謝!

にほんブログ村
10
桜の開花予想日が近づくと、季節は一気にカレイシーズン?に突入ということになるはず・・・
ならばということで、前回断念した北を目指す釣行計画を再度立てなおし、天気予報とにらめっこを続けていると・・・今回は、ようやくOKが・・・
もちろん狙いは、志高く大判カレイで、1号UPですが・・・この場所にちょっと問題が・・・ もちろん釣る人は釣るということで、結構大きなカレイを皆さんものにしている実績場であることに間違いないのですが、何故か、ゆうたろうは、全くダメ・・・過去5年間に6回ほど通っていますがたった一度もそれらしいお魚を釣ったことのない最悪の場所・・・現在、完全無欠の6連敗中!・・・いい加減やめたらいいのにと自分でも思いますが、それでも通うのは、釣る人は釣っている実績があるから・・・いわゆる、確率の問題?・・・犬も歩けば〜とか下手な鉄砲数打ちゃ〜(笑)かな・・・
ということで、でっかいカレイを目指して、超〜苦手なポイントに立ったゆうたろう・・・朝は冷え込んで寒かったものの風もなく穏やかで、春の日差しを浴びて、さあ、釣るぞ〜!と気合を入れて第1投・・・小さいのはいらない!一日釣ってたった一匹でいいから、何とか大きいのんをモノにしたいといつになく志高くこまめに誘いをかけて釣り始めましたが・・・
いつもならといいますか・・・過去の6連敗の流れから行けば、一日黙々と投げ続けたにもかかわらずOOHAZURE・・・という結果で、何も書くことがなく7連敗確定・・・終了となるのですが、この日はちょっと様子が違っていて・・・
釣り始めて、2時間、いつものごとく何の変化もないまま時間だけが経過し、やっぱりなと思い始めた矢先に・・・右端・近投の竿に、コンコンコンというまるでエサ取りのような小さなあたりが・・・
ゆうたろうの相手をしてくれるのは、エサ取りぐらいのもんやなと思いつつも何度もしつこくつつくので、期待もせず軽く合わせて回収すると・・・
なんと、現れたのは、予想外のマコガレイの33cm

ということで、あっけなくといいますか、あっさりと一応、連敗ストップ!
しかも、直後に、やはりエサ取りのようなコンコンコンの小さなあたりで32cmのイシガレイを追加。
完全無欠の6連敗が、うそのようにカレイ連発で、今までのあれは何だったんだとまさに狐に包まれたような気分に・・・

それにしても、なんか感動がないな〜といいますか(笑)連敗阻止とはいえ、目標にはるかに及ばない小ぶりのカレイに、気分的には、何とも微妙といいますか、う〜ん・・・ちょっと複雑・・・
というのも、出れば大きいというのが、ここでの実績・・・にもかかわらず、なぜか、ゆうたろうには、ギリギリの型物ばかり、ちょっとすねた気分に・・・
やっぱり相性が悪いといいますか、下手といいますか・・・ま、仕方がないかと気分を変えて投げ続けていると・・・今度は、お昼過ぎの潮変わりに、これまたコンコンクイクイのカレイらしくもないアタリが・・・
三度目の正直、今度こそと大きく合わせるとそれなりの手応えが帰ってきて、一瞬、期待が高まりましたが・・・現れたのは、イシガレイの37cm・・・

やはり、これまた微妙・・・確かに、少しサイズUPしたとはいえ、もう1、2センチあれば魚拓に挑戦できるのに、とことんめぐりあわせが悪いといいますか、この寸法では40の壁に及びません。
ひょっとして今度こそはと期待が大きかっただけに、ちょっとがっくり・・・落ち込みかけましたが・・・よくよく考えてみれば、本来のゆうたろうの実力とここでの過去の実績から言えば、型物カレイ3枚は、上出来、不満を言っては罰が当たるというもの・・・
ということで、再度、気持ちを切り替えて黙々と投げ続けていると・・・
ついているときはこんなもんといいますか、しばらくして、右手の潮のよれの中に放り込んでいた中投の竿にまた、また、アタリが・・・
今回もコン、コン、コンとまたカレイらしからぬアタリに、ほんとここのカレイのアタリは・・・と苦笑い。
どうせ食い逃げのない魚やし、100でも数えてからと指折り数え始めますが、30ほど数えたところで、ガンガンガングイグイと竿先が大きく踊り始めて放置できなくなります。
やむなく、竿を手に持ち大合わせ・・・するとド〜ンと重量感ある手ごたえが・・・今までと違う重量感に大物を確信。初の大ガレイや〜と手に力を込めて巻き始めると・・・
あれ・・・ゴンゴン?・・・ゴン?・・・
ん?首振っているような・・・
変なカレイやなと思いつつ、今までにない手応えに冷静に考える余裕もなく、しゃにむに巻いてくるとやがて水面に現れたのは・・・
な、なんと大ガレイではなく・・・アイナメ・・・
なんやお前か〜おかしいと思ったわ・・・とちょっと拍子抜け・・・
それでも、足元直下の水の中でで頭を振って最後の抵抗をしているアイナメをよく見ると・・・
ん?あれ〜?ちょっと大きいような・・・ゆうたろうにしては珍しく抜き上げを躊躇・・・
めったに持たないタモを引き寄せ、慣れない手つきで何とか無事引き上げてみると・・・改めてびっくり・・・やっぱりデカい!
ドキドキしながら計測すると実寸で45cmUPのでっかいアイナメ

狙いの大ガレイではありませんが、自己記録の初のCランクアイナメにいい年のおっさんが喜び爆発。もちろん、1号UPで、恥ずかしげもなくその場で握りこぶしを突き上げてガッツポーズ!!
これまでの鳥取がうそのような大きなアイナメに興奮気味のゆうたろう・・・これは今日はついているとこの後、大ガレイに期待し夕間詰めまで粘り強く投げ続けましたが・・・やはり、そこまで、世の中甘くないといいますか、この日の幸運もここまで・・・
結局、大ガレイにはこの日も縁がなく、同じようなポイントで、アイナメの32cmを追加したのみで納竿時間を迎えます。

大ガレイを求めて、6連敗中の鳥取に足を運んだ結果は、何とか7連敗は阻止したもののやはりといいますか、予定通りといいますか大ガレイには恵まれず目的達成ならず・・・でしたが、それでも、全く予想していなかった大きなアイナメにたまたまといいますか、偶然といいますか、出くわすことができ、幸運にも1号UP・・・結果、とても、ラッキーな釣行となりました。
アイナメ狙いの鳥羽で、大きうなアイナメをモノにできずに、カレイ狙いの鳥取で大型カレイをはずして、大型アイナメに遭遇・・・このちぐはぐな結果は、狙った魚をよう釣らん情けないゆうたろうらしいといえばらしいのですか・・・それでも、本人の技量とは全く関係なく、この間、幸運だけついて回っているようですので、ほんとついているといいますか、めぐりあわせが良いといいますか、まさに海の神様に感謝!!
ということで、運に任せて次こそは大ガレイを必ずと密かに思っているゆうたろうですが・・・果たしてそんなにうまいこと・・・できるかな〜(笑)
帰宅後は、2月に比べてずいぶん体力回復したイシ・マコカレイにアイナメで、造り、あぶり、ムニエル、フライに、一夜干しと鳥取の海の幸を大変おいしく堪能させていただき・・・感謝!感謝!

にほんブログ村

2017/3/13
三重県鳥羽 マコガレイ 釣行記 3月10日 投げ釣り
三重県鳥羽 マコガレイ 釣行記 3月10日 中潮
先週は、以前から半世紀中年さんに約束していたカワハギ釣行を実行に移しましたが、結果は、惨敗・・・納竿間際に、お情けのカワハギ27cmが登場してくれて、一矢報いたものの、めぼしい釣果はそれだけ・・・ま、大きなタコも釣れましたが(笑)・・・折角、半世紀中年さんをご案内したのに面目丸つぶれ、ほんと今年の南紀のカワハギは、むつかしい・・・と思い知らされた釣行に・・・がっくり!

ということで、今週は、今季本来の目的どおりカレイ狙いで北を目指す計画を立てておりましたが、やっぱりこの時期、季節の変わり目ということもあって天候があてになりません。ギリギリまで待ったものの天候が回復しないまま釣行日を迎え、結局、北行きを断念・・・
ならば寒い思いをして釣りに行くのにHAZUREは、引きたくないということで、釣行先を毎度毎度の鳥羽に変更・・・もちろん、今回は、鉄板のアイナメに加えて、型は別としてもひょっとっしたら戻りカレイを拝めるかもしれないという若干のスケベ心もあって、いつもと違ったポイントを選択し、釣り始めましたが・・・
釣り始めてすぐ、1投目からカンカンカンというアイナメ特有のアタリが出て、早々とよく肥えた34cmが登場・・・

おお!!今日は、どんだけ釣れるやらと思ったのですが、やっぱり世の中うまくできているといいますか、そこから、鳥羽の海の長〜い沈黙が・・・投げれども、投げれどもまったくダメ・・・それでも、数少ないながらも何度か、カンカンカングイというアイナメの特有の明快なアタリを拾ったものの・・・この日は何故か、何度あわせても全てスカッ!全く乗りません。こんなことは初めてです。
極め付きは・・・夜半過ぎ、コンコン、ガンガンという明快なアタリを拾って合わせると中々の重量感ある手ごたえが・・・力任せに強引に寄せてくると現れたのは、でっかいスズキ・・・目測7〜80cmはありそうですので慎重にあしらい、タモを引き寄せて、網のところまでスズキを誘導したところで・・・パチンという音とともに竿が跳ね上がって・・・ゆっくりと暗闇に戻っていく大きなスズキを丁重にお見送りさせていただきました。はい・・・
その後もアイナメの追加を狙って投げ続けましたが、結局、27〜8cmの寸たらアイナメ2匹を追加しただけで夜明けを迎えます。
最後の最後、朝間詰めの時合いに期待し、逆転一発を狙って必死で投げ続けたたものの結局朝の時合いもアイナメの型物の追加はなし・・・もちろん、かすかな期待があった戻りカレイもひょっとしたらの予想通り気配すらありません。
ま、一匹は釣れましたので文句を言うつもりはありませんが・・・鉄板のアイナメももうひとつ、夜中に訪れた唯一のチャンスでも大きなスズキを目の前タモ入れ寸前で取り逃がし、最後ひょっとしてと期待していた戻りカレイも全く気配なし・・・結果、先週に続き型物一匹のさみしい釣果にがっくり・・・
いよいよ日が高くなって、え〜いスミ1確定!と納竿を決意。完全にあきらめ気分で、片付け始めて間もなく、あきらめきれずに手を止め恨めしく見ていた近投の竿に、カンカンと竿先を小さくたたくアタリが・・・
またどうせスカを食らうか、乗っても小さなアイナメと期待せず合わせるとそれなりの手応えが・・・とはいえ左程の重量感もなく、やっぱり寸たらのアイナメ確定やなと期待もせず巻いてくると・・・まさに目が点・・・
水面に現れたのは、ひょっとしたらのマコガレイ・・・32cm・・・

全く期待していなかっただけに、小ぶりとはいえ、納竿間際にカンカンのカレイらしくないアタリで登場したマコガレイに、驚くやらうれしいやら・・・
少し興奮気味に、新しいエサを付けて同じようなポイントに投げ返し、糸ふけをとっていると隣のこれまた近投の竿に、グイ〜ッと竿先を抑え込むアタリが・・・
え、うそやろ、またアタリ?と半信半疑で、竿を手に取り合わせるとド〜ンと重みが乗って・・・巻き始めると先ほどとは違ってグイッグイッと下にもぐる手応えが・・・そして、期待が高まる中現れたのは、やはり良型のマコガレイ37cm。

かなり体力を回復していて、肉厚ムキムキのおいしそうなマコガレイに、ガッツポーズ。特別大きな個体ではありませんが、肉厚のマコガレイが釣れるとほんと不思議とうれしくなるといいますか・・・なんででしょうかね〜(笑)
その後は、何のドラマもなく予定どおり納竿終了。スミ1釣行から一転、納竿間際のワンチャンスでマコガレイが連発・・・うれしい釣行となりました。
帰宅後は、久々に、2匹のマコガレイを5枚におろしてしゃぶしゃぶ〜
小ぶりなアイナメ2匹は、開いて一塩でホッケの干物風に焼いて、大きいアイナメは、3枚におろして、皮目をパリッとオリーブオイル焼き・・・アイナメは、生で食べるのもおいしいのですが、熱を加えると一段と美味しくなるような気がするのは、私だけでしょうか?
余談ですが・・・
今回初めて、帰りがけに地物の殻付きブランド牡蠣を漁港で購入。多くは語りませんが、一言で言えば、抜群にお得で味は絶品、絶対にお勧め・・・家族全員で、生、焼き、しゃぶしゃぶでほおばった後は、う〜ん、うんうんと唸るしかありませんでした。
併せて、我が家の最近の定番は、鳥羽のスーパーで買った伊勢うどん。地元の人が普段に買うだけあって安くてうまいの一言。これもおすすめ・・・
あくまで、ゆうたろうの勝手な独断に基づく感想ですが(笑)・・・

にほんブログ村
8
先週は、以前から半世紀中年さんに約束していたカワハギ釣行を実行に移しましたが、結果は、惨敗・・・納竿間際に、お情けのカワハギ27cmが登場してくれて、一矢報いたものの、めぼしい釣果はそれだけ・・・ま、大きなタコも釣れましたが(笑)・・・折角、半世紀中年さんをご案内したのに面目丸つぶれ、ほんと今年の南紀のカワハギは、むつかしい・・・と思い知らされた釣行に・・・がっくり!

ということで、今週は、今季本来の目的どおりカレイ狙いで北を目指す計画を立てておりましたが、やっぱりこの時期、季節の変わり目ということもあって天候があてになりません。ギリギリまで待ったものの天候が回復しないまま釣行日を迎え、結局、北行きを断念・・・
ならば寒い思いをして釣りに行くのにHAZUREは、引きたくないということで、釣行先を毎度毎度の鳥羽に変更・・・もちろん、今回は、鉄板のアイナメに加えて、型は別としてもひょっとっしたら戻りカレイを拝めるかもしれないという若干のスケベ心もあって、いつもと違ったポイントを選択し、釣り始めましたが・・・
釣り始めてすぐ、1投目からカンカンカンというアイナメ特有のアタリが出て、早々とよく肥えた34cmが登場・・・

おお!!今日は、どんだけ釣れるやらと思ったのですが、やっぱり世の中うまくできているといいますか、そこから、鳥羽の海の長〜い沈黙が・・・投げれども、投げれどもまったくダメ・・・それでも、数少ないながらも何度か、カンカンカングイというアイナメの特有の明快なアタリを拾ったものの・・・この日は何故か、何度あわせても全てスカッ!全く乗りません。こんなことは初めてです。
極め付きは・・・夜半過ぎ、コンコン、ガンガンという明快なアタリを拾って合わせると中々の重量感ある手ごたえが・・・力任せに強引に寄せてくると現れたのは、でっかいスズキ・・・目測7〜80cmはありそうですので慎重にあしらい、タモを引き寄せて、網のところまでスズキを誘導したところで・・・パチンという音とともに竿が跳ね上がって・・・ゆっくりと暗闇に戻っていく大きなスズキを丁重にお見送りさせていただきました。はい・・・
その後もアイナメの追加を狙って投げ続けましたが、結局、27〜8cmの寸たらアイナメ2匹を追加しただけで夜明けを迎えます。
最後の最後、朝間詰めの時合いに期待し、逆転一発を狙って必死で投げ続けたたものの結局朝の時合いもアイナメの型物の追加はなし・・・もちろん、かすかな期待があった戻りカレイもひょっとしたらの予想通り気配すらありません。
ま、一匹は釣れましたので文句を言うつもりはありませんが・・・鉄板のアイナメももうひとつ、夜中に訪れた唯一のチャンスでも大きなスズキを目の前タモ入れ寸前で取り逃がし、最後ひょっとしてと期待していた戻りカレイも全く気配なし・・・結果、先週に続き型物一匹のさみしい釣果にがっくり・・・
いよいよ日が高くなって、え〜いスミ1確定!と納竿を決意。完全にあきらめ気分で、片付け始めて間もなく、あきらめきれずに手を止め恨めしく見ていた近投の竿に、カンカンと竿先を小さくたたくアタリが・・・
またどうせスカを食らうか、乗っても小さなアイナメと期待せず合わせるとそれなりの手応えが・・・とはいえ左程の重量感もなく、やっぱり寸たらのアイナメ確定やなと期待もせず巻いてくると・・・まさに目が点・・・
水面に現れたのは、ひょっとしたらのマコガレイ・・・32cm・・・

全く期待していなかっただけに、小ぶりとはいえ、納竿間際にカンカンのカレイらしくないアタリで登場したマコガレイに、驚くやらうれしいやら・・・
少し興奮気味に、新しいエサを付けて同じようなポイントに投げ返し、糸ふけをとっていると隣のこれまた近投の竿に、グイ〜ッと竿先を抑え込むアタリが・・・
え、うそやろ、またアタリ?と半信半疑で、竿を手に取り合わせるとド〜ンと重みが乗って・・・巻き始めると先ほどとは違ってグイッグイッと下にもぐる手応えが・・・そして、期待が高まる中現れたのは、やはり良型のマコガレイ37cm。

かなり体力を回復していて、肉厚ムキムキのおいしそうなマコガレイに、ガッツポーズ。特別大きな個体ではありませんが、肉厚のマコガレイが釣れるとほんと不思議とうれしくなるといいますか・・・なんででしょうかね〜(笑)
その後は、何のドラマもなく予定どおり納竿終了。スミ1釣行から一転、納竿間際のワンチャンスでマコガレイが連発・・・うれしい釣行となりました。
帰宅後は、久々に、2匹のマコガレイを5枚におろしてしゃぶしゃぶ〜
小ぶりなアイナメ2匹は、開いて一塩でホッケの干物風に焼いて、大きいアイナメは、3枚におろして、皮目をパリッとオリーブオイル焼き・・・アイナメは、生で食べるのもおいしいのですが、熱を加えると一段と美味しくなるような気がするのは、私だけでしょうか?
余談ですが・・・
今回初めて、帰りがけに地物の殻付きブランド牡蠣を漁港で購入。多くは語りませんが、一言で言えば、抜群にお得で味は絶品、絶対にお勧め・・・家族全員で、生、焼き、しゃぶしゃぶでほおばった後は、う〜ん、うんうんと唸るしかありませんでした。
併せて、我が家の最近の定番は、鳥羽のスーパーで買った伊勢うどん。地元の人が普段に買うだけあって安くてうまいの一言。これもおすすめ・・・
あくまで、ゆうたろうの勝手な独断に基づく感想ですが(笑)・・・

にほんブログ村
