紫波八ヶ岳・・・志波三山縦走路。お初の一気で!!
東根登山道巡視員としては管轄外ですが、関連山域である志波三山縦走路の状況を把握するため初めて通しで歩いてみました。この時期を狙い声をかけたのがKZYさんとOGWさん、そしてパー子軍団2人で計5名のパーティー。パー子会長とは数日前のコンビニで偶然会い「いぐが〜」と聞いたら「いぐ〜」との返事でしたので即同行決定。このハードなコースを理解した上での返事とはとても思えませんでしたが、この軍団なら問題はないでしょう^^
結果的にこの体力度の高い縦走コースも楽しく歩けたのでした。
■記録

先週の土曜仕事帰りにちょっこしざんげ坂へ。この滑落要素が高いトラバースにロープを設置する

結果的にこんな感じに。一応もやい結び

で本日早朝のす〇家で牛丼ガッツリ

先ずは降り口の猪去沢へ車デポ作戦。途中朝焼けの早池峰極綺麗だった

これから歩く縦走路はモルゲンロートっぽい

日が短いので今日は猫の背尾根から縦走

今日も無事帰ってこれますように

パー子軍団・・・正式には大人登山部パー子365°の2人す。顔出し希望で別名クマ鈴要らず^^

階段の添え木にきのこの山

OGWさんの一眼レフから。さすが写り違うね〜

これも撮ってもらった。長い縦走には全編ストックがセオリーだがちょい手余し

中略。イキモノ平はクマ棚たくさん

これもわたぐし

不動岳までアイドリング的リードするも、この人だづは関係ねーって感じ^^

いよいよ志波三山縦走路へ。まだまだ遠い南昌山

やせ尾根へ。いい感じ

危険な場所での集合写真

いちいちカメラ目線の会長

ここは右切れてるけどカメラ目線

ヘッタクレ核心部通過中。OGWさんの写真って綺麗に写るんだね〜^^

こちらはKZYさんのカメラから

蜂ヶ森踏んで鉄塔下良い眺め。金壺山や田沢山が見える。遥か奥には早池峰山

南昌山がドーン。ここまで歩いて来てこれ登るんだ〜

一服して、でわ!!

激坂階段上りなのだ。標高差250m!!

大汗流し南昌山到着〜。今日は皆パン食だったね

そして南昌山激下り。滑る。何という縦走路だぁ

更に薬師岳も滑る滑る。でも後ろから見てると面白い

そして何という女子だ〜。笑いながら付いてくるし

今日は毒ヶ森には行かない。いや行けない

「ドア」から毒ヶ森。勝手にネーミング

エゲツないぶな広場への登り。こんなだったっけ?

で木に登る人々。底知れない人々

しかしラスボス箱ヶ森への登りはさすがに無言

本日最後のピークに着いたぜ!!

侮れず志波三山縦走路だった

下りは安全策でマクラ山経由コースへ

靴じゃぶじゃぶ

やっとこさ到着〜。でも誰も怪我無くてよかった
■タイム
07:08 ラフランス温泉登山口出発
07:16 ナナメ松分岐
07:55 後曲坂山
08:16 イキモノ平
08:52 不動岳
09:47 ヘッタクレ
10:14 蜂ヶ森
10:32 南昌山登山口
11:04 南昌山(昼食)
11:34 下山開始
11:43 薬師岳
12:22 ノロキ山
13:34 ぶな広場
14:11 箱ヶ森
14:54 マクラ山
15:30 箱ヶ森登山口到着
※登り 2時間56分、下り 3時間56分(南昌山から)
■GPSログ
距離:16.16km、高度の上昇/下降:1589m/-1501m
※YAMAPは低めに出るのでカシミールより

■勝手に難易度指数
49points
■感想、反省等
・難易度は県内では最高の49pointsを記録!!
・噂には聞いていましたがさすがですこの縦走路
・それでも東根山は踏んでいないので正式ではないです
・蜂ヶ森経由は体力的に余計だったかもしれませんが、
・一応10を超えるピークの一つ踏めたので良かったです
・そしてやっぱり紫波八ヶ岳ですね。決まりですね^^
・最奥のノロキ山近辺は世俗を脱した感が味わえます
・当然電波の届かない場所も多くあります
・遭難したらかなり厄介になりますので、
・決してソロ山行はすべきではないと思いました
・今後計画される方々はお気をつけください
・お誘いした皆様に感謝します!!