巻機山・・・上越の山々俯瞰。遠征価値ある秀峰に感服
先週辺りから天気予報チェックしてました。台風が朝鮮半島にあり上信越は典型的なフェーン現象。てんくらでもオールA。来週は地元の祭りですのでこれは行くしかありません。電車か車か少し迷いましたが「節約」がキーワード。金曜の業務を終え何時ものことですが高速に飛び乗ります。新潟は長野よりは近いかもしれませんが、それでも登山口の桜坂駐車場に到着するまでたっぷり6時間以上要しました。ビールを掻きいれ深夜0:30に就寝しますが結果寝つけませんでした。
■記録

深夜のサービスエリアで食事しようと思ったら上越道は24h営業じゃなかった。止む無く自動販売機でパスタ。南魚沼の町を駆け抜ける

登山者の準備の音で5:00前に目覚める。実質睡眠時間今日は3時間かな。朝飯食べて登山届出してさて行くか

いきなり急登な感じ。この人速かった。ちょっとペースを乱し前半で疲れてしまう

小一時間で五合目の展望地。一休み。ここからはゆっくり行こう

前半は基本赤土粘土層でとても滑る。下り恐いね

見事に手入れされたブナ林もある。気持ちがいい

六合目展望台からは天狗岩と険しい斜面が一望できる。深い雪に削られた山肌がいかにも上越の山という感じ

七合目が近づくと突然森林限界

太陽がカッ!!ここからは遮るものは無くなる

だめだ暑い!!堪らず一服。ここで周りの景色が見渡せるようになる

おお〜名だたる山々。始めて見る山ばかり。火打山と妙高山は来年かな〜。鹿島槍も行って見たい

南側には谷川連峰。雲がかかっているが鋭さを感じるね

前巻機山への急登。日差しは鋭いが強めの涼風で丁度良い

振り返るとこんな景色。素晴らしい

前巻機山稜線を乗っ越すと初めて巻機山とご対面

この山肌。草原の山。針葉樹とのコントラストすごい!!

尾瀬日光の山々。6月に登った燧ケ岳存在感あるね〜

前巻機山到着。別名ニセ巻機山として超有名

魚沼盆地を見ながら一旦鞍部へ下る

巻機山避難小屋通過。昼はここでご飯にしよう。人のいいトレイルランナーはトイレへ

池塘が点在する巻機山への登り。木道もいい感じ

ちょっと秋めいていい景色。いやーいいね〜

御機屋到着。ここが頂上と思いきや本当の頂はこの先10分ほど歩いたピークにある

今登ってきた路。絵に描いたような景色。すばらし過ぎる

あそこが頂上だね。この稜線歩き。なんとも言えないね

途中あった「笑う池塘」。これも有名

巻機山最高地点到着。ケルンに棒が立ててあるだけの山頂。標識等はない

この先は牛ヶ岳方面。キラキラ輝く路。もうちょっとだけ行って見るか

僅かだが雪渓も。涼風に棚引く出来初めの草紅葉。この景観とても2000mに満たない山とは思えない

あれが牛ヶ岳か。でも腹減ったな・・・食欲には勝てず戻る

おお〜いいな〜。あの三角は割引岳と言うらしい

御機屋に戻って越後三山。端整な山並み

とりわけこの八海山。山頂部の岩峰が印象的。魅かれる〜

さて降りますか。さすが百名山。登山者多し

小屋の下の沢から水汲んでチキンラーメンとおにぎり。あの山肌を見ながらの極上?の昼ごはん。30分ほど滞在する

吸い込まれるような登山道を名残惜しいが下山

下りは蒸し暑く飛び切り長く感じた。よくこんな登ってきたよな・・・と思いながらも延々と

無事桜坂駐車場到着。第三駐車場までほぼ満車状態。合計100台以上は停められるかな?新潟と関東方面の車が大半

今日も予想以上の山行に感謝。また登れますように!!
■タイム
05:50 桜坂駐車場出発
05:55 天狗尾根コース分岐
06:42 五合目
07:19 六合目展望台
07:49 七合目(小休憩)
08:24 八合目
08:40 九合目前巻機山(ニセ巻機山)
08:50 巻機山避難小屋
09:08 御機屋
09:19 巻機山本峰山頂
09:28 牛ヶ岳途中まで
09:40 巻機山本峰山頂
09:46 御機屋
10:02 巻機山避難小屋(水汲み&昼食)
10:50 前(ニセ)巻機山(九合目)
11:01 八合目
11:18 七合目(小休憩)
11:47 五合目
12:53 桜坂駐車場到着
※登り 3時間29分、下り 3時間13分(巻機山本峰から)
■GPSログ(距離:12.88km、高度の上昇/下降:1561m/-1561m)

■勝手に難易度指数:45points
■感想、反省等
・想像を遥かに上回る素晴らしい山に感動を憶えました
・岩場あり湿原や池塘ありでバランスの取れた秀峰です
・7合目以降森林限界を超えてからの路は爽快に尽きます
・上越の山は険峻な景観が特徴でアルプスにも負けません
・豪雪地帯であることが頷けます
・危険箇所は見当たりませんが粘土質の路はスリップ注意
・フェーン現象で炎天下の路は熱中症注意です
・水場が無かったらチキンラーメンも食べれませんでした
・来週3連休は地元の祭りで毎年の事ながら山はお休み
・なのでどうしても行きたかったと言うのが正直なところ
・関係者の皆さますいません^^
・復路のドライブも長かったですが頑張りましたっす