箱根山-今出山・・・少し義務感で遠出するも意外に楽しむ
この3連休の後半2日間はお仕事になりました。ので今日頑張って沿岸方面へ遠出して参りました。沿岸はなかなか遠く、そう毎週も出掛けられませんので、今日は2座に挑みます。7時に家を出ましたが登山口に着いたのがやや9時近い時間。やはり2時間は見ておかないとダメですね。今日選んだのは沿岸南部の里山から箱根山と今出山。双方とも割と容易に登れる山のようですが、2座となるとガッツリ1座に匹敵する位の運動量が必要でした。
■記録

陸前高田通過中。引き続き復興中でこの団地は震災の爪痕として保存するものなのか、ぽつんと佇む。4階部分まで津波が達したことが分かる

さて、まずは箱根山から

中腹にある市民の森まで車で登る。実は頂上まで行けそうでもあるが、やっぱ少しは歩かなきゃね

しばらくは舗装歩き。結構急傾斜

最初は特段変化も無いので一枚

登山道らしき場所を発見して途中から入ってみる

すると展望台の下に到達。当然登ってみる

おお〜、絶景である。青空も広がり高田湾の全景が・・・

アップしてみる。室根山と高田松原。人間の力は凄い。正に継続は力成り。後何年掛かっても砂浜が戻ってくればいいな

眩いばかりの蒼き海の煌き。そして水平線が丸い

次のイベントは・・・箱根山の神社。この階段・・・

なかなかだった。足がパンパン

神社の扉は閉められていたが元旦は賑わったのだろう

頂上はあの鉄塔。まだ2回ほどアップダウンがある

トイレがある広場に出る。ここまで車もOKだ

ここからの眺めは・・・大船渡湾と次に登る今出山が見渡せる

さてもう一登り

箱根山到着。看板はこれ1枚のみ。ここからの眺望はなし。正にピークハントな感じだ

さて次もあるのでどんどん下るも、地図が無いことに気づき先程のトイレ広場まで数百m引き返す羽目に・・・最近たるんでいるな

すると・・・こんなアトラクションが。これはいいぞ時短できるかもしれない!

と言う事で早速出発〜!

おお〜、これはスピード感満載。靴で滑り手でブレーキかけながらじゃないとかなり危ない。両腕がプルプル状態だ

ゴ〜ル!面白かったす。さすが日本一。いい親父が・・・

さすが市民の森。アスレチックとか食堂や伝承館などもあり充実したスペースだ。がしかし、今日はまだ誰とも会っていない

三陸道に乗り次は岩出山だ。結構高く見える。行けるかな?

ナビで頂上を設定したがかなり上まで行ける模様。今年は雪が無いのでラッキーかもしれない

470m辺りで分岐がありその後砂利道となった。底を擦りそうなので分岐から300m程進んだ路側帯に駐車して出発

この山も電波塔の山。結構奥に見える。まだ距離あるな〜

途中あった不思議な広場。帰り寄ってみよう

広場からは稜線歩きとなる。実に気持ちがいい路。車道で無ければ更にいい感じだろう

砂利を離れ適当な場所から登ってみる

ここは鹿の通り道らしい。結構糞とか寝転んだ跡などある。きっとここは鹿にとっても気持ちが良い場所なんだろう。残念ながら今日は会えず

春には間違いなく満開になるであろうツツジロードを行く。それにしても先程から妙な唸り声がするが・・・

犯人はこれだった。風切り音が不気味だ

ここはまるで電波塔の展覧会場だな

で、その中の一つにあった頂上標柱。今出山も制覇したぞ!

ここから見る五葉山は圧巻。一際大きな山体で群を抜く

振り返ると大船渡湾。眩く輝く海面が眼に突き刺さる

歩いてきた稜線。平坦な海を背景にするためか妙に立体感

先程の小屋まで戻る。さて中は・・・

こんな感じ。頑張っているな

泊まれなくは無いと思う

この風景はちょっとだけ大菩薩嶺と重なったかな・・・

帰り路。何故かこんなところにケルン

途中あった手洗場。洗うだけ・・・。と言うことで今日も無事帰還する
■タイム(箱根山)
08:48 市民の森出発
09:02 舗装→登山道へ
09:07 展望台
09:13 箱根神社
09:18 恵比寿森ピーク
09:20 トイレ広場
09:25 箱根山頂上
09:33 トイレ広場
09:37 地図落としトイレに戻る
09:56 ローラー滑り台スタート
10:00 ローラー滑り台ゴール
10:02 箱根食堂
10:07 市民の森到着
※登り 37分、下り 42分
■GPSログ(距離:4.53km、高度の上昇/下降:319m/-319m)

■勝手に難易度指数:13points
■タイム(今出山)
10:49 舗装分岐から300m地点出発
11:00 今出山小屋(仮)前広場
11:05 登山道分岐
11:11 最初の電波塔
11:19 今出山頂上到着
11:25 下山開始
11:39 今出山小屋(仮)
11:52 舗装分岐から300m地点到着
※登り 30分、下り 27分
■GPSログ(距離:4.19km、高度の上昇/下降:313m/-313m)

■勝手に難易度指数:12points
■感想、反省等
・色々とアトラクションが充実していて楽しめました
・どちらも登り応えある山です
・どこまで車で行くか次第ですが歩いてよかったです
・鹿に遭遇したらとカメラ構えながらの登山でしたが残念です
・忘れ物落し物最近多くなっていますので自重したいです
・今日は前の腿が筋肉痛になりそうですね
・帰り釜石で味噌ラーメン食べました。美味しかったです