今日は、歯科医院などが電話・情報通信機器を用いた診療の手順についての備忘録です。
(明日は患者さん向けの受診手順です)
(医療機関が電話やオンラインによる診療を行う場合の手順)
医療機関向けマニュアル(歯科診療向け)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた時限的取扱いに基づき
診療を行う場合のマニュアルになります。
@ 準備
電話による診療を行う場合は、都道府県の窓口に届出を行います。
その際、対面診療が必要な場合に紹介する予定の医療機関がある場合は、事前に了承を得た上で、所定の欄に記入します。
ホームページ等において、電話による診療を行う旨、対応可能な時間帯、予約方法等を記載します。
A 事前の予約
※ ホームページに、診療が困難な症状や対面診療が必要になる場合があることを記載することによりトラブルを未然に防ぐことができます。
患者から電話による診療の求めがあった場合、予約の調整を行います。
患者に対し、症状によっては電話では診断や処方とならず、対面診療や受診勧奨になることを伝えます。
また、当該患者の被保険者証の写しをファクシミリで送付させることや、被保険者証を撮影した写真の電子データを電子メールに添付して送付させること等により、受給資格の確認を行います。
上記に示す方法による本人確認が困難な患者については、電話により氏名、生年月日、連絡先(電話番号、住所、勤務先等)に加え、保険者名、保険者番号、記号、番号等の被保険者証の券面記載事項を確認します。
あわせて、患者の利用する支払方法を確認します。(銀行振込、クレジットカード決済、その他電子決済等の支払方法により実施して差し支えありません。)
※ 歯科医師以外のスタッフが電話で行うことを想定。
<電話による診療の場合>
用意するもの:電話のみ
B 診療
予約時に患者から聞き取った電話番号に電話をかけます。
電話による診療では診断や処方が困難な場合は、対面での受診を推奨します。なお、受診勧奨のみで終了した場合については、診療報酬は算定できません。
C 診療後
処方箋を発行する際に、患者が電話等による服薬指導等を希望する場合は、備考欄に「0410対応」と記載し、患者が希望する薬局に処方箋情報をファクシミリ等で送付します(処方箋原本は可能な時期に薬局に郵送等により送付します)。
精算手続きを行います。領収証と明細書をファクシミリ、電子メール又は郵送等により無償で患者に交付します。
初診の患者を診療した場合は、所定の調査票に必要事項を記入し、月に一度取りまとめて都道府県庁へ報告します。
旭川市内で、歯科診療における電話や情報通信機器を用いて診療を実施する医療機関は6件あります。
<※5月8日までに厚生労働省に報告があったもの>
他の医院もありますが、
かみつ歯科 旭川市大町
なかつぼ歯科医院 旭川市永山
松本歯科クリニック 旭川市大町
山田歯科医院 旭川1条8丁目
ケンほのぼの歯科 旭川市永山
たくま歯科医院 旭川市永山
<
https://www.mhlw.go.jp/content/000634144.pdf >
山田・東光歯科24H予約システム

0