私という人は、バイトのことやら、昔はよく友達関係で悩んでいましたが、悩みが尽きない人というか、趣味悩みみたいな感じです。
なんで、悩みがでちゃうんでしょうね。基本的にまじめだからでしょうか

あとは、ひきずるからでしょうか
私は、人から相談されるより相談するほうが多いです。
悩みがあまりない人は、なにか問題が発生してもひきずらないし、切るのがうまいですね。自分の考え方を変えることによって、心がスーと楽になったこともあります。でも、いつもいつも、それではいけないというのがわかったのが、心療内科でした。
自分が意見をいうことによって、解決をしていくことも大事なんです。まぁどこまでいってどこでその線引きをするのかが、難しいかもしれないですが、少なくとも、そのことで頭がいっぱいになるようでしたら、勇気をだして、発言したほうがいいと思います。それは、自分の経験からなんですが・・・
嫌な仕事を進んでやっている姿って、尊敬します。でも、いざ、自分がそれをやっても誰もなにも手助けをしないで、いつも自分ばっかりなんて、不満がでできちゃう。進んでやっていることで、他人からしたら、この人はこの仕事が好きなんだ→だから、手を出せない→で、自分がやるになってしまう。
自分が発言をしないことで、誤解をされていることがあります。なので、自分はこう思うんですが、どう思いますか?とか言わないと気がついてはくれません。
自分の意見を話すことは、別に問題ないし、あとは、感情的にならないように話をすることですね。
私の場合は不満がでる→でも、誰にも言わない→心がもやもやして、ずーと頭から離れない→だんだんとマイナス思考になり→自分に嫌がらせをしている、仲間はずれにしているなどと、被害妄想になる。私の実体験です。
そうならないためには、自分で努力というか、訓練が必要なんです。

急になにかを変えるのは、大変ですが、少しずつ取り組むとかわってきます。
できるところから、が大切だと思います。
世の中発言をしたもの勝ちなんですよ。だから、私みたいに我慢する人は損なんです。
だから、少しでも自分が楽になるように、したいです。
今、バイトが見つからないことで、起こる心の悪循環は、面接する→不採用になる→不採用が続く→自分は能力がない→社会に必要とされていない→面接を受けるてもどうせ落ちる→だから、何もする気がおきない・・・ですね。過去にあります。本当に何を受けても全然ダメなんです。で、とうとう面接をする気力がなくなりました。一年家事手伝いをしていました。10年前の話です。さすがに、一年家にいると飽きます

で、仕事を探して半年かかって、販売の仕事を始めました。
不採用になったからといって、自分を否定するのは関係ないです。

仕事探しもやはり縁なんです。今まで、面接をしてここで働きたいと思うところはありません。こっちから、お断りなんです。立場は50%50%で対等なんです

なので、自分に自信をもっていいんです。
私の経験から、仕事は探していれば必ずみつかります。早ければいいというものではないです。

0