結局、調子が戻らなかった携行型5ポートスイチングハブによるファイル共有時のストレスフルな転送速度を改善するため、新しく8ポートの金属筐体のスイッチング羽生を購入(\3300)。
いまのが5ポートで新しく買ってきたのが8ポート。
ウチにはネットに繋げたい機械が4台あるので、ルーター入れて5ポートですむんですが、今後、ぱそこんが増えないとも限らないし(いや、限るだろ)、何より、ネットワークドライブによるファイル共有やらバックアップやらをやりたいので、ポート数を増やしてみた、と。
早速(といっても1日経ったけど)旧羽生と新羽生を交換。
4台の機械を一度に起ち上げ、それぞれの接続速度や転送速度を実感してみる。
至極快適。やはり今までの具合の悪さは旧羽生が原因だったのか。
と、ここで、久々に電源入ったMe マツンにWindows Update のお知らせが。
当然、アップデート。そして再起動。
すると…
なんか青い画面がでて立ち上がらず。
仕方ないので電源5秒押し。
ディスク点検ツールが立ち上がって異常を調べようとするも、調べずに瞬時にログイン画面。
そのままWindows がたちあがるのを待っていると、またもや青い画面でエラー。
何度やってもデスクトップ表示が終わり次第青い画面でエラー。
そういえば、デフラグツールでディスクをいじろうとすると
「ロックされています」
とかエラーがでてWindows 上からディスクをいじれなかったんだっけ…。
(ロックなんてかけた覚えが無いので解除の仕方すらわからない。困った)
夏に修理に出して以来、なぜかハードディスク点検ができなくなってて不安だったんだけれどもここへきて問題が表面化するとは。
もはや、OS 再インストールしかないんでしょうか。
あるいはMe アップデーターが原因だったんでしょうか。
いずれにせよ、ソフトウェア上の問題だとは思うんですけどねぇ…。
(メモソ増設でデフラグもさぞかし速くなったろうとは思うのに謎ロックのせいで試せなかった)
それにしても、OSX やXP に慣れちゃうと、Me が不安定すぎるように感じる。
OSX もXP も、一度起動させちゃえば、電源切るまで止まることなんて無いのに。

0