明日にでももう日付ではなく年が改まるので、型としては4年前のものになりつつある、夏にぶっ壊れたWinMe マツン。
増設メモリ(128MB) の故障とやらで、増設メモリを外されて修理から帰ってきたこのMe 機。
実はぼくのじゃありません、親のです。
年賀状の住所録とかはこのマツンに入ってるので、年賀状書くときに実装64MB でがんばっておりましたが、どーにも遅い、重い。
仕方ないんで、OOo の入ってるXP マツンで文面だけ作って印刷、住所のみMe 機で印刷、という手間を踏んで作ったおかげで3日ぐらい費やしちゃいました(機械と人間の両方で処理が遅い)。
それはそれとして。
どーにも遅いのはがまんならんということで、メモソを増やす事にしました。
せっかくなんで256MB(限界値) でも増やしたろかいってんで、探しておりましたら、店員さんいはく、
「いま主流のメモリではないので流通量が少なく、たいへんお求め難いお値段になっております」
ということで 13,000 yen もしました(いまの主流メモソだと8,000 弱)。
それと、
ソースネクストのメール情報にひと月にいっぺんぐらい紹介される、
を買ってインタフェイス周りも強化してやろうと探しておりましたが、欲しかったのはLAN, USB2.0, iEEE1394 の三つが一つになってるやつなのに見つかったのは
LAN, USB2.0 x 2 のやつでした(8000弱)。
たけーなーなんて思って他の店にいってみるも、やはりUFL がそろったやつは見つからず。
あきらめて帰ろうと、LANカード売り場を通り過ぎたとき、おや、と思うものを発見。
カードからケーブルがちょろんと伸びててLANポートがくっついてるやつ。2,600 yen .
以前に、外付けドライブ用にと思って買ったUSB2.0 x 2 のPC カードは、今あるLANカードと物理的に干渉するんで、つまりぶつかるんで、同時に装着できなかったんですが、この、ケーブルのさきっちょにLANポートがついてるLANカードなら併設可能、ということで、ちょろんLANカード(偽名)を買ってみました。
MAC アドレスってLANカードそのものに割り振られてたんですね、初めて知りました。
というか、LANカードのマニュアル読んでませんでした。
PS2 もそういえば、LANアダプタ自体にMAC アドレスがあるそうで、PS2 自身はMAC アドレスとかそういうのもってないんですね。初めて知りました。
おかげで新しいちょろんLANカードでのネット接続に苦労しました。なんかADSL ルーターにMe 機が2度登録されてるし。
このMe 機、必要と思われるものが付いてないかわりにPC カードスロットが二つついてるんですな。よくよく考えてみれば、物理的に干渉しない設計のPC カードをうまくえらんで二つくっつけりゃ、安上がりだったんですよ。
というわけで、インタフェイス周りと物理メモリのパワーアップ(当社比5倍)により、無いのはDVD 観る撮るとFirewire 6ピンだけと、ずいぶん仕事するようになったこのMe 機に、さっそくOOo, Firefox, Thunderbird のMS の世話にならない三種をダウンロードしてインスコ。
また来年の年賀状書きのときに働いてくれYO! と期待しつつiBook に戻るオレ。
1年に1回しか働かない状況になっちゃった機械に16,000 yen は掛け過ぎでしょうかそうでないでしょうか、と。

0