閑人お手軽工作の第2弾はこれ。

前からあるのは知っていたんですが,この手のワークライトはもっと明るいのを持っているので,購入はしないでいたもの。でも、この暮れに手慰み用に一つ仕入れました。
ちょっと目を引いたのは,COB LEDga100um,パワーLEDが70umという値。

COBのLEDは7灯が見えます。

LEDの方は,放熱器付きのかなり本格的なやつで,たぶん1Wではないかと・・・・

電流制限抵抗はマイナス側に2.2Ω。

最近は単四を使うものが多いように思うけど,これは単三3本。

スイッチは,プッシュの度にCOB⇒1LED⇒OFFと切り替わるタイプ。結構しっかりしたものがついています。

バラしてみると,空間が結構あるので,何か組み込んでも使えそう。
そこでまずはじめに安い昇圧基板を組み込んで,単三1本か2本で駆動するようにしてみようと思います。
使った基板はこれ。

10枚で423円。
リンクは画像をクリック
16mmのものを手に入れました。CREE XRE-Q5等をドライブする基板のようです。
早速配線。

電池側は円筒に押し込むようにか,真ん中がプラス,周辺部がマイナスになっています,ここに配線。

反対側は,短い線で配線済み。昇圧用のICはプリントが削られていて不明。

電池はとりあえず1本で。
ブリーダ抵抗もそのまま。
問題ないようです。
結構明るいので,懐中電灯としてもちょっとした作業灯としても使えそうです。

昇圧基板は下の方転がしておくだけ。
やや配線を長めにしているのは,もう少し弄りたいと思っているから・・・
つまらなければ止めますが・・・

ということで,第1次の手慰みは終了。
昔だったら,手作業でコイル巻いたりしてたんですが,最近は安いパーツが多くなってきたので,みんな手抜きになってきました。残念といえば残念
https://amnjack88.web.fc2.com/3ledpowerlights/3ledpowerlights1.html
昔はこんなことやってたんだよなぁ・・・・・

0