ダイソーのガーデンライトのお遊びの続き。
このボ〜ッと点るライトをもう少し明るくできないか。
それから、RGB_LEDで動作させるにはどうしたら良いか。
考える湖tにします。
まず、

100円の方は、YX805というコントロールICを使っています。

これは,データーシートに参考回路があるので、比較的容易に実践できそうです。
まず明るさ(電流)

L1の色から47uHが使われているようです。これを33uHとかにすれば明るさはコントロールできる。
問題は、RGB_LEDを使えるかということ。
幸いデータシートに記載がありました。

ショットキーDと10uFのコンデンサーで何とかなりそうです。
いろいろとネットを見ていたら、智恵さんがすでに実践されていました。
ここをご参照
「智恵の楽しい実験」
YouTubeの動画も付いてます。これは大いに有り難い。
これで、100円の方のガーデンライトはお遊びできそうです。
さてさて、問題は、300円の方。データーシートにはありません。
まずはソーラーパネルの起電力

2.6Vがやっとのようです。

そのときの電流は,だいたい100mA。内蔵の単三電池が200mAhですからまあ、そんなもんでしょう。400mAhくらいの電池があればもっと保たせることができそうですが、この辺は要検討。
で、電流はYX805と同様にL1を付け替えることで可能です。
こちらはYX8055が使われてます。

元々が150uHで7.8mA。これを4.7uHにすれば20mA。100円のガーデンライトの4.7uHを付け替えればできそう。
問題は、RGB_LEDは、もっと平滑しなければ、できそうもないけど、データーシートにはその記載がありません。まあ、やってみれば良いことですが、
8055でできなければ、805(8050)に付け替えればできますね。
ということで、検討は終わり。
実験あそびをしてみましょう。

0