二波にわたる孫どもの来襲も17日にやっと過ぎ去り,なんとか落ち着きを取り戻しました。帰って行った日は,ほっとしたのですが,一日経ってみると,夫婦二人きりの生活は,なんとなく寂しくなりますね・・・
さて,
わが作業室のエアコン故障,修理を目指して,故障原因を色々と調べてみたんですが,これ以上は専門知識とオシロやテスターなどの機器を駆使して調べないと分からないので,このへんであきらめます。降参です。

Fケーブルのところには,室内機ONで, AC100Vは来ています。

ふたたび取り外して・・・・・
セメント抵抗を確認。断線はありませんでした。

元に戻して,試運転。何もしないのだから動くはずない。

取り付けの間違いは,下の白−橙−白の差込くらい。でも,ちゃんとマークをしといたからたぶんそれもなし・・・
参考までに,機械に貼ってあった回路図。
ということで,ふたをして元に戻しておしまい。業者は修理の時に何処を見るんでしょうね。あるいは基板総取り替えか(でも,わがエアコンは20年物ですので,それもなし)。とうとうエアコンなしの部屋になりました。<ザンネン>
孫との交流は結構楽しかった。草臥れたけれど,
せがまれて,毎晩おとぎ話!!
小1年の孫は毎日庭に出て野菜の収穫。
お兄ちゃんは,自由研究でペットボトル温度計づくり。
気体の膨張やパスカルの原理等については,一通り解説。分かったような分からないような・・

2種類作らせて見ました。あえてドリルやホットメルトなどを使わせて,,,
たぶん生まれて初めて!
こっちも作って見て,空気室の設定の難しさや,色水の温度変化が緩やかなので,リニアに温度表示が変わらないことを認識。
左のガリレオ式は気圧の変動にも反応していそう。

これで夏休みも終わりかな。急に涼しくなって,明け方は16℃くらい。
40℃近かったのが信じられない。今年はよくエアコンを使った!!

0