NJB2073のHPAはまだやってません。この意志はノイズが多いとか出力が小さいとかあまり評判が良くないようです,いやとても良いというご意見もあり,少々迷っているところ。データシートそのままでは面白くもないので,電流帰還をかけてみるか,BTLにするか考え中です。
さて,仕事の都合で,簡単に持ち運べて,会議や講演の様子を録音するICレコーダーなるものを購入しました。一番安そうなもので,オリンパスのVN7200というものにしたのですが,当然のことながら,ポケットに入る小さなケースでLine入力がありません。しかも,こういった機器はモノラルだってこと買ってから気づきました。PCMの録音機は高いのでそこまではと手を出しませんでした。(デモ,ホシイナ・・・・)
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vn7200/index.html
Line出力をこれに入れて録音するには,モノラル化と,アッテネータが必要ですよね。
以前アッテネータの話題があったので,その回路図をいただきましたが,こんな感じです。

これはいわゆる抵抗入りステレオミニプラグコードのもの。
でも,これを赤線のように単純にR+の信号をLに合わせるのはあまり良くないとは思うんです。以前,ステレオをモノラルに変換するコードをバラしたらステレオプラグのL(先端)は面の側のLへ,2段目のRはGNDにつなげてありました。つまりモノラル化じゃあないんです。片チャン化?インピーダンスマッチングがとれて1/300くらいに減衰する簡単な方法はないでしょうか?
お世話になっているSNSに書き込んだら,さっそく師匠からシミュレーションを入れた回路の提案がありました。感謝です。

VRの60Ωは,減衰値の加減用。ja7jqjさんに感謝。
これなら簡単ということでさっそくはじめました。

小さく空中配線も考えましたが,コードに力が加わるところなので,小さな基板にしました。
もっと小さくできそうですが,適当なケースに入れるにはこの程度が良いかと・・・
ケースは以前壊した100均の温度計。液晶部分が伸びてますが,このまま使います。
3.2mmの穴を開けて,基板の端を少し削ってぴったり収まります。
試聴。CDPのLINE出力から。

双方向ジャック式にすればもっと使い勝手が良いかな?

ヘッドホン出力から。ともにちょうど良いレベルです。(録音機には手動のレベル調整はありません)

まあ,小一時間の簡単工作でした。

1