癸卯雑識
USO 800 認証取得
暦
2014年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ごあいさつ
当ブログ“癸卯雑識”
(きぼうざっしき)
は、給水塔系サイト
ALL ALONG THE WATERTOWER
の首謀者であるK.T.が、ボツ写真の救済とヒマツブシのためにはじめたものです。念のためことわっておきますが、身辺雑記などをダラダラとつづるつもりはありません。
ご近所ブログ
退屈男と本と街
龍人の独り言
風に吹かれて
越後屋たぬき
廃墟徒然草
閑人亭日録
油小路ニュー中猫屋
給水塔見聞録
Frog & Block
瑞径閑話
癸卯雑識 2.0
BBS(伝言板)
給水塔からずっと
K.T. on twitter
検索
このブログを検索
最近の記事
流山 0001
和田山 0003
和田山 0002
豊岡 0002
豊岡 0001
小浜f 0001
今庄 0002
今庄 0001
大谷口 0073
利根町 0003
コメントについて
記事の内容とは関係のないコメントはご遠慮願います。
BBS
も設置してありますので。
コメントの内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
最近のコメント
閑人亭さん、おいで…
on
流山 0001
ジジイなので、と会…
on
流山 0001
yamazaki さん、お…
on
和田山 0003
こんばんは。毎度ご…
on
和田山 0003
地元民さん、コメン…
on
大谷口 0069
水道タンクですよ?…
on
大谷口 0069
閑人亭さん、おいで…
on
市場 0003
こんにちは。 静岡…
on
市場 0003
閑人亭さん、おいで…
on
ロクハ 0004
いい写真ですね〜。…
on
ロクハ 0004
最近のトラックバック
“水道タンク”とい…
from
癸卯雑識 2.0
駒沢の給水塔を、…
from
Kick It Now !
先日UPした夕日に照…
from
★ 風に吹かれて …
スポーツに関する報…
from
瑞径閑話
さてコレは何でしょ…
from
★ 風に吹かれて …
東京に3つあるタン…
from
越後屋たぬき
5月5日6時 今日は…
from
越後屋たぬき
5月7日6時 今朝は…
from
越後屋たぬき
私の自宅から小さく…
from
龍人の独り言
いぜん、渡辺勝「…
from
退屈男と本と街
過去ログ
2020年2月 (1)
2019年4月 (8)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2018年4月 (7)
2018年3月 (11)
2018年2月 (11)
2018年1月 (21)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (6)
2017年8月 (13)
2017年7月 (7)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (12)
2016年12月 (6)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (9)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (15)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (16)
2015年11月 (1)
2015年10月 (8)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年5月 (1)
2015年4月 (7)
2015年3月 (30)
2015年2月 (28)
2015年1月 (15)
2014年12月 (5)
2014年11月 (11)
2014年10月 (6)
2014年9月 (24)
2014年8月 (25)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (10)
2013年11月 (7)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (25)
2013年7月 (16)
2013年6月 (14)
2013年5月 (29)
2013年4月 (30)
2013年3月 (30)
2013年2月 (22)
2012年12月 (5)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (25)
2012年8月 (31)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (18)
2012年4月 (18)
2012年3月 (31)
2012年2月 (13)
2012年1月 (31)
2011年12月 (16)
2011年11月 (17)
2011年10月 (17)
2011年9月 (9)
2011年8月 (31)
2011年7月 (28)
2011年6月 (30)
2011年5月 (26)
2011年4月 (29)
2011年3月 (27)
2011年2月 (15)
2011年1月 (25)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (21)
2010年9月 (10)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (30)
2010年5月 (28)
2010年4月 (21)
2010年3月 (26)
2010年2月 (28)
2010年1月 (20)
2009年12月 (21)
2009年11月 (30)
2009年10月 (14)
2009年9月 (15)
2009年8月 (19)
2009年7月 (7)
2009年6月 (17)
2009年5月 (16)
2009年4月 (27)
2009年3月 (19)
2009年2月 (28)
2009年1月 (25)
2008年12月 (16)
2008年11月 (4)
2008年10月 (20)
2008年9月 (2)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (17)
2008年5月 (8)
2008年4月 (12)
2008年3月 (15)
2008年2月 (9)
2008年1月 (20)
2007年12月 (19)
2007年11月 (18)
2007年10月 (17)
2007年9月 (21)
2007年8月 (21)
2007年7月 (16)
2007年6月 (21)
2007年5月 (15)
2007年4月 (22)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (23)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (16)
2006年8月 (20)
2006年7月 (9)
2006年6月 (15)
2006年5月 (14)
2006年4月 (20)
2006年3月 (14)
2006年2月 (5)
2006年1月 (7)
2005年12月 (9)
2005年11月 (13)
2005年10月 (11)
2005年9月 (11)
2005年8月 (10)
2005年7月 (9)
2005年6月 (6)
2005年5月 (16)
2005年4月 (11)
2005年3月 (10)
2005年2月 (11)
2005年1月 (11)
2004年12月 (6)
2004年11月 (13)
2004年10月 (15)
2004年9月 (16)
2004年8月 (1)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2014/7/31
「神立 0003」
2014年7月の写真。JR常磐線神立駅附近で遭遇した“消火栓”のフタである。消防自動車の側面には、かすみがうら市の市章が見られる。そんなわけで、慣例に従って、
かすみがうら市のサイト
に侵入して、市章についての説明文をかすめとってきた。
水辺や野山にいつまでも鳥が訪れる豊かな美しいまちのイメージとともに、かすみがうら市の未来へのはばたきを象徴しています。青を基調とした色使いと二重の輪は霞ヶ浦そのものと、新しく誕生した市域の調和を表しています。
ついでにいうておくと、かすみがうら市は、新治郡の霞ヶ浦町と千代田町が合併して2005年に誕生した、新しい市なのだそうである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/7/30
「神立 0002」
2014年7月の写真。JR常磐線の神立駅附近にある工場筋物件である。今回は電車をおりて、地上から撮影した。“タ”の字と“キ”の字の間ぐらいのところに、出入口があるようだ。拡大してみよう。
このテの物件の場合、上部の出入口までは内側に整備されたハシゴをのぼるものだと思い込んでいた(
“小田町 0003”
参照)のだが、この物件では、地上附近から外付けのハシゴが整備されているようだ。内側と外側にそれぞれハシゴを整備しておけば、シビアアクシデントの際にも安心安全、といったところか。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/7/8
「神立 0001」
2014年7月の写真。JR常磐線の神立駅附近にある工場筋物件を、下りの電車の車窓から撮影した。土浦市のお隣、かすみがうら市に入ってすぐのあたりだ。拡大してみよう。
この物件の写真が“Google Earth”に投稿されているのだが、そのキャプションが“タキロン煙突”となっている。まあ給水塔型の“なんちゃって煙突”、ということもないわけではないとは思うのだが。でも上からケムリが出ているのを見たことはない。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/7/7
「土浦 0008」
2005年8月の写真。JR常磐線の土浦駅附近で遭遇した、おそらく下水道系のフタである。描かれているのは、筑波山と霞ヶ浦と帆曳船といったところか。代紋は土浦市の市章である。慣例に従って
土浦市のサイト
に侵入して、市章についての説明文をかすめとってきた。
土浦の「土」の字を桜川にうつる桜の花弁と霞ヶ浦のさざなみに図案化し、市民の協和と伸びゆく市勢を象徴したものである。
昭和17年6月8日制定
“土”の字が、“なんちゃって”といっているようにも見えるのであった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/7/6
「土浦 0007」
2005年8月の写真。JR常磐線の土浦駅附近にあった、用途はガスタンクで絵柄はハスタンク物件なのだが、もう見ることはできない。“Google Earth”さんで過去の画像を調査したところ、この物件は、2010年の5月8日の画像には写っているのだが、2011年の3月29日の画像には写っていなかった。キケンなので大地震の前にかたづけておいた、といったところだろうか。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/7/5
「我孫子 0001」
2014年7月の写真。JR常磐線の下りの電車に乗って、我孫子駅と天王台駅の間にある電車区の物件を車窓から撮影した。大阪市住吉区には、“あびこ”(大阪市営地下鉄御堂筋線)、“我孫子町”(JR阪和線)、“我孫子前”(南海高野線)、“あびこ道”(阪堺電車)、といった名称の駅がぞろぞろあるわけだが、なんといっても“我孫子”の総本山はここ千葉県の“我孫子”だということになっている、という話は聞いたことがない。それはまあいいとして、コンデジの連写モードの都合でタンクが左端に寄っている。このあたりはいわゆるホットスポットらしいので、電車をおりてうろうろする気にはなれないのだ。そんなわけで、走行中の車輛からの連写モードに頼らざるをえない。せっかくだから水槽の部分を拡大してみよう。
避雷針を確認することはできなかった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/7/4
「栗山 0006」
2014年7月の写真。JR常磐線の下りの電車に乗って、江戸川を渡るちょっと手前で、車窓から千葉県水道局の
栗山浄水場物件
を撮影した。拡大してみよう。
この物件、JR総武線の小岩駅附近からも見えるので、千葉県に行くときはたいがい見ている。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”