癸卯雑識
USO 800 認証取得
暦
2014年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ごあいさつ
当ブログ“癸卯雑識”
(きぼうざっしき)
は、給水塔系サイト
ALL ALONG THE WATERTOWER
の首謀者であるK.T.が、ボツ写真の救済とヒマツブシのためにはじめたものです。念のためことわっておきますが、身辺雑記などをダラダラとつづるつもりはありません。
ご近所ブログ
退屈男と本と街
龍人の独り言
風に吹かれて
越後屋たぬき
廃墟徒然草
閑人亭日録
油小路ニュー中猫屋
給水塔見聞録
Frog & Block
瑞径閑話
癸卯雑識 2.0
BBS(伝言板)
給水塔からずっと
K.T. on twitter
検索
このブログを検索
最近の記事
大東 0003
流山 0001
和田山 0003
和田山 0002
豊岡 0002
豊岡 0001
小浜f 0001
今庄 0002
今庄 0001
大谷口 0073
コメントについて
記事の内容とは関係のないコメントはご遠慮願います。
BBS
も設置してありますので。
コメントの内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
最近のコメント
閑人亭さん、おいで…
on
流山 0001
ジジイなので、と会…
on
流山 0001
yamazaki さん、お…
on
和田山 0003
こんばんは。毎度ご…
on
和田山 0003
地元民さん、コメン…
on
大谷口 0069
水道タンクですよ?…
on
大谷口 0069
閑人亭さん、おいで…
on
市場 0003
こんにちは。 静岡…
on
市場 0003
閑人亭さん、おいで…
on
ロクハ 0004
いい写真ですね〜。…
on
ロクハ 0004
最近のトラックバック
“水道タンク”とい…
from
癸卯雑識 2.0
駒沢の給水塔を、…
from
Kick It Now !
先日UPした夕日に照…
from
★ 風に吹かれて …
スポーツに関する報…
from
瑞径閑話
さてコレは何でしょ…
from
★ 風に吹かれて …
東京に3つあるタン…
from
越後屋たぬき
5月5日6時 今日は…
from
越後屋たぬき
5月7日6時 今朝は…
from
越後屋たぬき
私の自宅から小さく…
from
龍人の独り言
いぜん、渡辺勝「…
from
退屈男と本と街
過去ログ
2021年2月 (1)
2020年2月 (1)
2019年4月 (8)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2018年4月 (7)
2018年3月 (11)
2018年2月 (11)
2018年1月 (21)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (6)
2017年8月 (13)
2017年7月 (7)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (12)
2016年12月 (6)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (9)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (15)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (16)
2015年11月 (1)
2015年10月 (8)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年5月 (1)
2015年4月 (7)
2015年3月 (30)
2015年2月 (28)
2015年1月 (15)
2014年12月 (5)
2014年11月 (11)
2014年10月 (6)
2014年9月 (24)
2014年8月 (25)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (10)
2013年11月 (7)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (25)
2013年7月 (16)
2013年6月 (14)
2013年5月 (29)
2013年4月 (30)
2013年3月 (30)
2013年2月 (22)
2012年12月 (5)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (25)
2012年8月 (31)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (18)
2012年4月 (18)
2012年3月 (31)
2012年2月 (13)
2012年1月 (31)
2011年12月 (16)
2011年11月 (17)
2011年10月 (17)
2011年9月 (9)
2011年8月 (31)
2011年7月 (28)
2011年6月 (30)
2011年5月 (26)
2011年4月 (29)
2011年3月 (27)
2011年2月 (15)
2011年1月 (25)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (21)
2010年9月 (10)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (30)
2010年5月 (28)
2010年4月 (21)
2010年3月 (26)
2010年2月 (28)
2010年1月 (20)
2009年12月 (21)
2009年11月 (30)
2009年10月 (14)
2009年9月 (15)
2009年8月 (19)
2009年7月 (7)
2009年6月 (17)
2009年5月 (16)
2009年4月 (27)
2009年3月 (19)
2009年2月 (28)
2009年1月 (25)
2008年12月 (16)
2008年11月 (4)
2008年10月 (20)
2008年9月 (2)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (17)
2008年5月 (8)
2008年4月 (12)
2008年3月 (15)
2008年2月 (9)
2008年1月 (20)
2007年12月 (19)
2007年11月 (18)
2007年10月 (17)
2007年9月 (21)
2007年8月 (21)
2007年7月 (16)
2007年6月 (21)
2007年5月 (15)
2007年4月 (22)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (23)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (16)
2006年8月 (20)
2006年7月 (9)
2006年6月 (15)
2006年5月 (14)
2006年4月 (20)
2006年3月 (14)
2006年2月 (5)
2006年1月 (7)
2005年12月 (9)
2005年11月 (13)
2005年10月 (11)
2005年9月 (11)
2005年8月 (10)
2005年7月 (9)
2005年6月 (6)
2005年5月 (16)
2005年4月 (11)
2005年3月 (10)
2005年2月 (11)
2005年1月 (11)
2004年12月 (6)
2004年11月 (13)
2004年10月 (15)
2004年9月 (16)
2004年8月 (1)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2014/1/31
「嶽山 0002」
2014年1月の写真。大阪府富田林市の上水道施設、嶽山配水池物件である。スペースの都合だかなんだかはようわからんのだが、螺旋階段が整備されている。
プレートには“富田林市水道局”と記されている。しかし、ちかごろでは“富田林市水道事業”といっているようだ。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/30
「嶽山 0001」
2014年1月の写真。富田林市の上水道施設、公園展望配水池から曲折を経て、嶽山配水池(
“佐備 0004”
参照)にやってきた。道幅の狭い道路を隔てて、2池整備されていたのであった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/29
「佐備 0004」
2014年1月の写真。本務に戻って、富田林市の上水道施設、公園展望配水池の展望廻廊より西北西方向を望見する。なにやら気になる物件アリ。拡大してみよう。
これは調査する必要がありそうだ、ということになったが、現地に至るまでのアップダウンを思うと、おのずとためらわれるのであった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/28
「帝塚山o 0031」
2014年1月の写真。阪堺電車の帝塚山四丁目停留所のホームで撮影した、天王寺駅前行きの“モ355”である。シャッタースピードが1/125秒と比較的低速だったせいか、LEDの行先表示を判読することができる。拡大してみよう。
“モ355”には、写真うつりのいいLEDを採用してみました、ということはないと思うのだが。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/27
「帝塚山o 0030」
2014年1月の写真。阪堺電車の帝塚山三丁目−帝塚山四丁目間で撮影した、住吉公園行きの“モ355”である。この電車の行先も、LEDで表示されるようになっていた。拡大してみよう。
一応読み取れるところがLEDらしくないのであるが、幕ではあるまい。この改造で、岡崎屋質店電車全車輛の行先表示LED化が達成されたことになる。参考までに幕車だったころの写真をば。
これは2012年7月の写真で、東天下茶屋−北畠間で撮影したものである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/26
「帝塚山o 0029」
2014年1月の写真。帝塚山三丁目停留所に停車中の都電コスプレ電車“モ502”である。この電車、つい最近まで行先表示幕が整備されていたのだが、LED表示に改造されてしまった。拡大してみよう。
ようわからんのだが、“住吉公園”と表示しているらしい。参考までに幕車だったころの写真をば。
これは2013年3月の写真である。福助さんも乗っていたころだ。行先表示を拡大してみよう。
これなら高速シャッターを切っても写るわな。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/25
「佐備 0003」
2014年1月の写真。富田林市の上水道施設、公園展望配水池の展望廻廊より、
超宗派万国戦争犠牲者慰霊 大平和祈念塔
を望見する。ここに、国のために兵隊さんにさせられて、自分の時間を奪われて、リンチ飢餓病気等によって命を落とし、また敵軍自軍の銃弾に斃れた戦没者の霊に、哀悼の誠を捧げるとともに、自分が徴兵制のない時代に生長することができたありがたさを嚙みしめ、理屈からいったら、戦後日本の復興と繁栄が戦没者の尊い犠牲の上に成り立つわけないじゃん、という思いを強くいたしました、ということにしておく。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/24
「佐備 0002」
2014年1月の写真。富田林市の上水道施設、公園展望配水池の展望台に至る階段の途中で撮影している。ごらんのとおり、列柱がささえているのは、水槽ではなくて展望廻廊なのである。ということになると、列柱が水槽をささえる構造になっているアクテノンや船橋高架水槽とこの物件とを同列にあつかうのはいかがなものか、といったご意見ご苦情が寄せられる可能性もないわけではなさそうだ。そんな事情もあるので、この物件については、いわゆる“テノンタイプ物件”と呼べるモノではない、というふうにいっておく。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/23
「佐備 0001」
2014年1月の写真。大阪府富田林市大字佐備にある富田林市の上水道施設、
公園展望配水池
である。物件の近くには富田林市の総合スポーツ公園が整備されているので、名称の頭に“公園”を冠したのであろう。それではなぜ“展望”なのかというと、この配水池は展望台を兼ねているというハイブリッド物件だからである。それはまあいいとして、タンクマニアとしては、この列柱に“萌え〜〜!”だ。名古屋の
稲葉地配水塔(アクテノン)
をはじめとする、いわゆる“テノンタイプ物件”と呼んでもいいのではないだろうか。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/22
「大宝 0011」
2013年12月の写真。大阪府南河内郡河南町の大宝高区配水池附近で遭遇した“消火栓”のフタである。デザイン的にはあちこちの自治体で採用されているスタンダードタイプのフタだが、このフタは“カナン”の町章があってしかるべきところに“汎用マル水マーク”が入っている。町章を入れない理由はようわからんのだが、これならいずれ合併して自治体名や代紋がちがうものになったとしても、フタはそのまま使用することができるわけだし、もとより町章の有無についてフタマニアごときにとやかくいわれる筋合いはなかったのである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”