癸卯雑識
USO 800 認証取得
暦
2013年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ごあいさつ
当ブログ“癸卯雑識”
(きぼうざっしき)
は、給水塔系サイト
ALL ALONG THE WATERTOWER
の首謀者であるK.T.が、ボツ写真の救済とヒマツブシのためにはじめたものです。念のためことわっておきますが、身辺雑記などをダラダラとつづるつもりはありません。
ご近所ブログ
退屈男と本と街
龍人の独り言
風に吹かれて
越後屋たぬき
廃墟徒然草
閑人亭日録
油小路ニュー中猫屋
給水塔見聞録
Frog & Block
瑞径閑話
癸卯雑識 2.0
BBS(伝言板)
給水塔からずっと
K.T. on twitter
検索
このブログを検索
最近の記事
大東 0003
流山 0001
和田山 0003
和田山 0002
豊岡 0002
豊岡 0001
小浜f 0001
今庄 0002
今庄 0001
大谷口 0073
コメントについて
記事の内容とは関係のないコメントはご遠慮願います。
BBS
も設置してありますので。
コメントの内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
最近のコメント
閑人亭さん、おいで…
on
流山 0001
ジジイなので、と会…
on
流山 0001
yamazaki さん、お…
on
和田山 0003
こんばんは。毎度ご…
on
和田山 0003
地元民さん、コメン…
on
大谷口 0069
水道タンクですよ?…
on
大谷口 0069
閑人亭さん、おいで…
on
市場 0003
こんにちは。 静岡…
on
市場 0003
閑人亭さん、おいで…
on
ロクハ 0004
いい写真ですね〜。…
on
ロクハ 0004
最近のトラックバック
“水道タンク”とい…
from
癸卯雑識 2.0
駒沢の給水塔を、…
from
Kick It Now !
先日UPした夕日に照…
from
★ 風に吹かれて …
スポーツに関する報…
from
瑞径閑話
さてコレは何でしょ…
from
★ 風に吹かれて …
東京に3つあるタン…
from
越後屋たぬき
5月5日6時 今日は…
from
越後屋たぬき
5月7日6時 今朝は…
from
越後屋たぬき
私の自宅から小さく…
from
龍人の独り言
いぜん、渡辺勝「…
from
退屈男と本と街
過去ログ
2021年2月 (1)
2020年2月 (1)
2019年4月 (8)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2018年4月 (7)
2018年3月 (11)
2018年2月 (11)
2018年1月 (21)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (6)
2017年8月 (13)
2017年7月 (7)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (12)
2016年12月 (6)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (9)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (15)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (16)
2015年11月 (1)
2015年10月 (8)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年5月 (1)
2015年4月 (7)
2015年3月 (30)
2015年2月 (28)
2015年1月 (15)
2014年12月 (5)
2014年11月 (11)
2014年10月 (6)
2014年9月 (24)
2014年8月 (25)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (10)
2013年11月 (7)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (25)
2013年7月 (16)
2013年6月 (14)
2013年5月 (29)
2013年4月 (30)
2013年3月 (30)
2013年2月 (22)
2012年12月 (5)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (25)
2012年8月 (31)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (18)
2012年4月 (18)
2012年3月 (31)
2012年2月 (13)
2012年1月 (31)
2011年12月 (16)
2011年11月 (17)
2011年10月 (17)
2011年9月 (9)
2011年8月 (31)
2011年7月 (28)
2011年6月 (30)
2011年5月 (26)
2011年4月 (29)
2011年3月 (27)
2011年2月 (15)
2011年1月 (25)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (21)
2010年9月 (10)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (30)
2010年5月 (28)
2010年4月 (21)
2010年3月 (26)
2010年2月 (28)
2010年1月 (20)
2009年12月 (21)
2009年11月 (30)
2009年10月 (14)
2009年9月 (15)
2009年8月 (19)
2009年7月 (7)
2009年6月 (17)
2009年5月 (16)
2009年4月 (27)
2009年3月 (19)
2009年2月 (28)
2009年1月 (25)
2008年12月 (16)
2008年11月 (4)
2008年10月 (20)
2008年9月 (2)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (17)
2008年5月 (8)
2008年4月 (12)
2008年3月 (15)
2008年2月 (9)
2008年1月 (20)
2007年12月 (19)
2007年11月 (18)
2007年10月 (17)
2007年9月 (21)
2007年8月 (21)
2007年7月 (16)
2007年6月 (21)
2007年5月 (15)
2007年4月 (22)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (23)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (16)
2006年8月 (20)
2006年7月 (9)
2006年6月 (15)
2006年5月 (14)
2006年4月 (20)
2006年3月 (14)
2006年2月 (5)
2006年1月 (7)
2005年12月 (9)
2005年11月 (13)
2005年10月 (11)
2005年9月 (11)
2005年8月 (10)
2005年7月 (9)
2005年6月 (6)
2005年5月 (16)
2005年4月 (11)
2005年3月 (10)
2005年2月 (11)
2005年1月 (11)
2004年12月 (6)
2004年11月 (13)
2004年10月 (15)
2004年9月 (16)
2004年8月 (1)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2013/10/31
「和田堀 0003」
2013年10月の写真。和田堀給水所の2号配水池である。よくわからないのだが、大阪の
住吉配水場
の配水池のようなタイプの物件のように思われる。階段上の突起物が気になるので、コンデジのテレ端で撮影してみた。
神殿の柱のような柱が見られる。これはアクテノンのお仲間なのか?
上のほうに見られるカメっぽい代紋は、どうやら東京都の都章のようだ。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/30
「和田堀 0002」
2013年10月の写真。和田堀給水所の1号配水池である。上水道施設の例に漏れず、その内部のようすは容易にはうかがい知ることができないのだが、ありがたいことに、40年ほど前に取材に訪れた小説家の文章が残されているので、ここに引くことにする。
昭和も初めのころに出来たというその円形の貯水所は、截り立った石壁、それにまつわる太い蔦、重々しい鉄門や階段に囲まれ、さながら古い城砦のようだった。厳重に施錠された入口から五十数段を登ると、丸天井のある水位観測室に着く。さらに軋めく鉄扉の鍵をあけてもらうと、ようやく内部の深い水槽を覗くことが出来るのだった。満水で九メートル、基準水位が八・五七五メートルで、その位置には赤テープがおぼろに揺れている。円天井の明り窓が底に映り、鉄梯子は水に含まれている塩素のため、すでに腐食して用をなさない。ただ暗くさゆらぐだけの水槽を覗き込んでいると、森の奥に秘められた悪魔の井戸を見るようで、声のないオンディーヌの嘆きの唄が響かい、救いを求める白い手も幻に浮かんだ。
中井英夫の小説『人形たちの夜』(講談社文庫 1979年)の「水妖(オンディーヌ)」の章の冒頭部分である。この講談社文庫版には“七六年二月”と執筆時期の記された“潮出版社版あとがき”が附せられているのだが、そこに示された取材先のリストに“和田堀給水場”の名を見ることができる。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/29
「和田堀 0001」
2013年10月の写真。東京都世田谷区大原にある京王電鉄京王線の代田橋駅ホームより、東京都水道局の上水道施設、和田堀給水所を望見する。ここには、80年以上前に造られた、やたらとでかい配水池が2池、現存している。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/28
「駒沢 0021」
2013年10月の写真。駒沢給水所附近で遭遇した“水道”“排水室”のフタである。東京都の代紋が左右にひとつずつ配置されている。世田谷名物 “双子の都章”、といったところか。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/27
「駒沢 0020」
2013年10月の写真。東京都水道局の上水道施設、
駒沢給水所
の構内をのぞいてみた。赤色のカラーコーンが何本か倒れているのを除けば、特に異常ナシ、といったところだ。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/26
「さいたま 0008」
2013年10月の写真。埼玉県さいたま市内で遭遇した“ITO EN”の飲料自販機である。ラッピング電車とかラッピングバスというのはしょっちゅう見ているので、そういう車輛に遭遇してもたまげることはほとんどないのであるが、この飲料自販機には腰を抜かした。参考までに、2013年10月に東京都豊島区内で撮影した、国際興業バスの写真を添付しておく。
バス柄の飲料自販機というのは、いかがなものかと思われるが、この自販機、交通系ICカードを使用することができるようなので、そういう点ではそのへんを走っているバスとたいしてちがわない、というふうにも考えられる。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/25
「北習志野 0011」
2013年10月の写真。千葉県水道局の北習志野分場附近で遭遇した“汚水”のフタである。フタの中心部の代紋は船橋市の市章で、慣例に従って
船橋市のサイト
に侵入してかすめとってきた説明文をコピペしておく。
市の紋章は、船橋市の舟の字を図案化したもので、市の発展を象徴しています。昭和12年3月、市制施行に先立って、市紋章を募集し、入選作品を採用したもので、昭和12年8月6日に市議会で議決されました。
ということで、“船橋市”の“舟”の字を図案化したもの、なのだそうである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/24
「北習志野 0010」
2013年10月の写真。千葉県水道局の北習志野分場附近で遭遇した“ふなばし”“うすい”のフタである。
“久米田 0004”
の“きしわだし”の“うすい”のフタの場合は、“きしわだ市”なのだが、この“ふなばし”の“うすい”のフタの場合は、“ふなば市”ではなくて、“ふなばし市”なのである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/23
「北習志野 0009」
2013年10月の写真。千葉県水道局の北習志野分場附近で遭遇した“ふなばし”“おすい”のフタである。このフタは彩色盤ではないのだが、フタのまわりの路面は彩色路面だ。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/22
「北習志野 0008」
2013年10月の写真。千葉県水道局の北習志野分場附近で遭遇した“ふなばし”“おすい”のフタである。それはまあいいとして、近い将来“ふなっしー”のフタが出現するのではないか、と危惧しているのは、私だけであろう。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”