癸卯雑識
USO 800 認証取得
暦
2010年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ごあいさつ
当ブログ“癸卯雑識”
(きぼうざっしき)
は、給水塔系サイト
ALL ALONG THE WATERTOWER
の首謀者であるK.T.が、ボツ写真の救済とヒマツブシのためにはじめたものです。念のためことわっておきますが、身辺雑記などをダラダラとつづるつもりはありません。
ご近所ブログ
退屈男と本と街
龍人の独り言
風に吹かれて
越後屋たぬき
廃墟徒然草
閑人亭日録
油小路ニュー中猫屋
給水塔見聞録
Frog & Block
瑞径閑話
癸卯雑識 2.0
BBS(伝言板)
給水塔からずっと
K.T. on twitter
検索
このブログを検索
最近の記事
流山 0001
和田山 0003
和田山 0002
豊岡 0002
豊岡 0001
小浜f 0001
今庄 0002
今庄 0001
大谷口 0073
利根町 0003
コメントについて
記事の内容とは関係のないコメントはご遠慮願います。
BBS
も設置してありますので。
コメントの内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
最近のコメント
閑人亭さん、おいで…
on
流山 0001
ジジイなので、と会…
on
流山 0001
yamazaki さん、お…
on
和田山 0003
こんばんは。毎度ご…
on
和田山 0003
地元民さん、コメン…
on
大谷口 0069
水道タンクですよ?…
on
大谷口 0069
閑人亭さん、おいで…
on
市場 0003
こんにちは。 静岡…
on
市場 0003
閑人亭さん、おいで…
on
ロクハ 0004
いい写真ですね〜。…
on
ロクハ 0004
最近のトラックバック
“水道タンク”とい…
from
癸卯雑識 2.0
駒沢の給水塔を、…
from
Kick It Now !
先日UPした夕日に照…
from
★ 風に吹かれて …
スポーツに関する報…
from
瑞径閑話
さてコレは何でしょ…
from
★ 風に吹かれて …
東京に3つあるタン…
from
越後屋たぬき
5月5日6時 今日は…
from
越後屋たぬき
5月7日6時 今朝は…
from
越後屋たぬき
私の自宅から小さく…
from
龍人の独り言
いぜん、渡辺勝「…
from
退屈男と本と街
過去ログ
2020年2月 (1)
2019年4月 (8)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2018年4月 (7)
2018年3月 (11)
2018年2月 (11)
2018年1月 (21)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (6)
2017年8月 (13)
2017年7月 (7)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (12)
2016年12月 (6)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (9)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (15)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (16)
2015年11月 (1)
2015年10月 (8)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年5月 (1)
2015年4月 (7)
2015年3月 (30)
2015年2月 (28)
2015年1月 (15)
2014年12月 (5)
2014年11月 (11)
2014年10月 (6)
2014年9月 (24)
2014年8月 (25)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (10)
2013年11月 (7)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (25)
2013年7月 (16)
2013年6月 (14)
2013年5月 (29)
2013年4月 (30)
2013年3月 (30)
2013年2月 (22)
2012年12月 (5)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (25)
2012年8月 (31)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (18)
2012年4月 (18)
2012年3月 (31)
2012年2月 (13)
2012年1月 (31)
2011年12月 (16)
2011年11月 (17)
2011年10月 (17)
2011年9月 (9)
2011年8月 (31)
2011年7月 (28)
2011年6月 (30)
2011年5月 (26)
2011年4月 (29)
2011年3月 (27)
2011年2月 (15)
2011年1月 (25)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (21)
2010年9月 (10)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (30)
2010年5月 (28)
2010年4月 (21)
2010年3月 (26)
2010年2月 (28)
2010年1月 (20)
2009年12月 (21)
2009年11月 (30)
2009年10月 (14)
2009年9月 (15)
2009年8月 (19)
2009年7月 (7)
2009年6月 (17)
2009年5月 (16)
2009年4月 (27)
2009年3月 (19)
2009年2月 (28)
2009年1月 (25)
2008年12月 (16)
2008年11月 (4)
2008年10月 (20)
2008年9月 (2)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (17)
2008年5月 (8)
2008年4月 (12)
2008年3月 (15)
2008年2月 (9)
2008年1月 (20)
2007年12月 (19)
2007年11月 (18)
2007年10月 (17)
2007年9月 (21)
2007年8月 (21)
2007年7月 (16)
2007年6月 (21)
2007年5月 (15)
2007年4月 (22)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (23)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (16)
2006年8月 (20)
2006年7月 (9)
2006年6月 (15)
2006年5月 (14)
2006年4月 (20)
2006年3月 (14)
2006年2月 (5)
2006年1月 (7)
2005年12月 (9)
2005年11月 (13)
2005年10月 (11)
2005年9月 (11)
2005年8月 (10)
2005年7月 (9)
2005年6月 (6)
2005年5月 (16)
2005年4月 (11)
2005年3月 (10)
2005年2月 (11)
2005年1月 (11)
2004年12月 (6)
2004年11月 (13)
2004年10月 (15)
2004年9月 (16)
2004年8月 (1)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2010/7/31
「泊 0002」
2010年7月の写真。JR北陸本線の泊駅附近の住宅地に立つ物件である。この物件には理解に苦しむところがあって、上の写真でも確認することができるのだが、そう高くないところに赤色灯が整備されていたりする。
この赤色灯は上水道施設に必要なモノとは思われない。なんとも不可解である。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/30
「泊 0001」
2010年7月の写真。富山県下新川郡朝日町にあるJR北陸本線の泊駅構内に立つ円筒形の突起物を撮影した。しかしこれでは逆光でようわからんので、近くに寄ってみた。
どうやらレンガ造りの給水塔のようである。これもまた蒸気機関車時代の遺構なのだろうか。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/28
「高岡 0003」
2010年7月の写真。清水町配水塔物件の南側の頭部壁面を見上げてみた。緑青は、日が当たっている西側には見られるが、日が当たっていない東側には見られない。ところが午前中は逆に東側がミドリになっていて、てなことはたぶんないと思うのだが、こういう古い配水塔は往往にして変化るので、油断もスキもないのである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/27
「高岡 0002」
2010年7月の写真。富山県高岡市の清水町配水塔物件の頭部である。この写真は午後6時過ぎに西のほうから撮影しているのだが、水槽部分の外壁の銅板の色は、
“高岡 0001”
の写真に見られる東側のものとは明らかに異なっている。緑青をコントロールして意図的に色彩を操作しているのだろうか。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/26
「高岡 0001」
2010年7月の写真。富山県高岡市にある退役した上水道施設、清水町配水塔である。竣工は1931年なので、そろそろ築80年ということになる。上部の水槽部分の外壁には銅板が用いられていて、なんだか神保町あたりの“看板建築”みたいだが、こちらは土木構造物であるから、“看板土木構造物”とでもいうべきか。なお、この物件は、日本国の登録有形文化財である。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/24
「南山 0001」
2010年7月の写真。新潟県新潟市中央区にある新潟市水道局の南山配水場である。配水場敷地内の案内板には、このような記載があった。
当配水池は高区用・低区用の二層からなる、わが国初の階層式配水池です。
それはまあいいとして、この物件のてっぺんには展望台が整備されているのであった。“わが国初の階層式配水池”よりも、360度の眺望のほうが世間のウケがいいということなのであろう。のぼってみれば日本海も眼下に見えるのである。そういう事情もあってか、この物件はふつう“日本海タワー”と呼ばれているらしい。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/23
「青山 0002」
2010年7月の写真。青山浄水場物件を、浄水場に隣接する新潟市水道局の“青山水道遊園”より望見する。
稲葉地配水塔(アクテノン)
や
船橋高架水槽
の円柱もなかなかいいものだが、こちらの物件には美麗アーチがある。みんなちがって、みんなトンデモナイ、といったところであろう。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/22
「青山 0001」
2010年7月の写真。新潟県新潟市西区にある新潟市水道局の青山浄水場物件である。外付けの階段は、ヒコーキのタラップのように可動式になっている、ということではないようだが、いかにも後付けくさい雰囲気のただよう階段で、このデザインに必然性があると判断するのは、なかなかむずかしいのではないだろうか。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/7/18
「高砂w 0016」
2008年12月の写真。これもまた播州のブライダル都市、高砂市の“おすい”のフタである。青く塗られた“おすい”エリアが播磨灘にあたる、ということになるのであろう。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/17
「高砂w 0015」
2008年12月の写真。播州のブライダル都市、高砂市のショッキングな“おすい”のフタである。白砂青松の浜辺に打ち寄せる波が、“おすい”だったとは!
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”