癸卯雑識
USO 800 認証取得
暦
2009年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ごあいさつ
当ブログ“癸卯雑識”
(きぼうざっしき)
は、給水塔系サイト
ALL ALONG THE WATERTOWER
の首謀者であるK.T.が、ボツ写真の救済とヒマツブシのためにはじめたものです。念のためことわっておきますが、身辺雑記などをダラダラとつづるつもりはありません。
ご近所ブログ
退屈男と本と街
龍人の独り言
風に吹かれて
越後屋たぬき
廃墟徒然草
閑人亭日録
油小路ニュー中猫屋
給水塔見聞録
Frog & Block
瑞径閑話
癸卯雑識 2.0
BBS(伝言板)
給水塔からずっと
K.T. on twitter
検索
このブログを検索
最近の記事
流山 0001
和田山 0003
和田山 0002
豊岡 0002
豊岡 0001
小浜f 0001
今庄 0002
今庄 0001
大谷口 0073
利根町 0003
コメントについて
記事の内容とは関係のないコメントはご遠慮願います。
BBS
も設置してありますので。
コメントの内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
最近のコメント
閑人亭さん、おいで…
on
流山 0001
ジジイなので、と会…
on
流山 0001
yamazaki さん、お…
on
和田山 0003
こんばんは。毎度ご…
on
和田山 0003
地元民さん、コメン…
on
大谷口 0069
水道タンクですよ?…
on
大谷口 0069
閑人亭さん、おいで…
on
市場 0003
こんにちは。 静岡…
on
市場 0003
閑人亭さん、おいで…
on
ロクハ 0004
いい写真ですね〜。…
on
ロクハ 0004
最近のトラックバック
“水道タンク”とい…
from
癸卯雑識 2.0
駒沢の給水塔を、…
from
Kick It Now !
先日UPした夕日に照…
from
★ 風に吹かれて …
スポーツに関する報…
from
瑞径閑話
さてコレは何でしょ…
from
★ 風に吹かれて …
東京に3つあるタン…
from
越後屋たぬき
5月5日6時 今日は…
from
越後屋たぬき
5月7日6時 今朝は…
from
越後屋たぬき
私の自宅から小さく…
from
龍人の独り言
いぜん、渡辺勝「…
from
退屈男と本と街
過去ログ
2020年2月 (1)
2019年4月 (8)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2018年4月 (7)
2018年3月 (11)
2018年2月 (11)
2018年1月 (21)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (6)
2017年8月 (13)
2017年7月 (7)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (12)
2016年12月 (6)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (9)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (15)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (16)
2015年11月 (1)
2015年10月 (8)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年5月 (1)
2015年4月 (7)
2015年3月 (30)
2015年2月 (28)
2015年1月 (15)
2014年12月 (5)
2014年11月 (11)
2014年10月 (6)
2014年9月 (24)
2014年8月 (25)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (10)
2013年11月 (7)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (25)
2013年7月 (16)
2013年6月 (14)
2013年5月 (29)
2013年4月 (30)
2013年3月 (30)
2013年2月 (22)
2012年12月 (5)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (25)
2012年8月 (31)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (18)
2012年4月 (18)
2012年3月 (31)
2012年2月 (13)
2012年1月 (31)
2011年12月 (16)
2011年11月 (17)
2011年10月 (17)
2011年9月 (9)
2011年8月 (31)
2011年7月 (28)
2011年6月 (30)
2011年5月 (26)
2011年4月 (29)
2011年3月 (27)
2011年2月 (15)
2011年1月 (25)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (21)
2010年9月 (10)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (30)
2010年5月 (28)
2010年4月 (21)
2010年3月 (26)
2010年2月 (28)
2010年1月 (20)
2009年12月 (21)
2009年11月 (30)
2009年10月 (14)
2009年9月 (15)
2009年8月 (19)
2009年7月 (7)
2009年6月 (17)
2009年5月 (16)
2009年4月 (27)
2009年3月 (19)
2009年2月 (28)
2009年1月 (25)
2008年12月 (16)
2008年11月 (4)
2008年10月 (20)
2008年9月 (2)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (17)
2008年5月 (8)
2008年4月 (12)
2008年3月 (15)
2008年2月 (9)
2008年1月 (20)
2007年12月 (19)
2007年11月 (18)
2007年10月 (17)
2007年9月 (21)
2007年8月 (21)
2007年7月 (16)
2007年6月 (21)
2007年5月 (15)
2007年4月 (22)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (23)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (16)
2006年8月 (20)
2006年7月 (9)
2006年6月 (15)
2006年5月 (14)
2006年4月 (20)
2006年3月 (14)
2006年2月 (5)
2006年1月 (7)
2005年12月 (9)
2005年11月 (13)
2005年10月 (11)
2005年9月 (11)
2005年8月 (10)
2005年7月 (9)
2005年6月 (6)
2005年5月 (16)
2005年4月 (11)
2005年3月 (10)
2005年2月 (11)
2005年1月 (11)
2004年12月 (6)
2004年11月 (13)
2004年10月 (15)
2004年9月 (16)
2004年8月 (1)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2009/11/30
「相楽東 0003」
2009年10月の写真。また相楽東配水池のほうに移動する。相楽東配水池の右側に見える突起物は、奈良県奈良市朱雀3丁目にある、独立行政法人都市再生機構の高の原駅前団地物件で、これは
“光台 0004”
の写真でも確認することができる。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/29
「相楽西 0002」
2009年10月の写真。京都府木津川市の相楽西配水池の南側の壁面である。これを見ると、別にタテに一本筋を通さなくても、上水道施設として十分機能することがわかる。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/28
「相楽東 0002」
2009年10月の写真。京都府木津川市の相楽東配水池の南側の壁面である。こちらのサイドには階段棟はなくて、タテに一本筋が通っているばかりである。このタテの筋については、あれこれ意味をこねあげるというのもアホらしい作業なので、これにはたぶん意味がない、ということにしておく。もちろんここは明石市ではないのだから、このタテの線は子午線を目に見えるかたちで示したものなのです、などといっても誰も信じてはくれないだろう。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/27
「相楽東 0001」
2009年10月の写真。
“相楽西 0001”
の写真の物件とまちがえてしまいそうな物件だが、こちらは近鉄京都線の線路の東側にある相楽東配水池である。階段棟上部には、やはり合併前の木津町の町章が見られる。
プレートにはまだ“木津町上水道”と記されているが、現在は合併して木津川市になっている、といったような話は前にも書いたような気がして、調べてみると、
“木津南 0002”
の記事に書いてあった。ちなみに、近鉄京都線の線路の西側にある相楽西配水池のプレートも、“木津町上水道”のままである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/26
「相楽西 0001」
2009年10月の写真。京都府相楽郡精華町の桜が丘配水池のすぐそばにある京都府木津川市の相楽西配水池である。左側に出っ張っている階段棟の上部には代紋らしきものが見えるが、これは木津川市の市章ではなくて、合併前の木津町の町章なのであった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/25
「桜が丘 0003」
2009年10月の写真。京都府相楽郡精華町の桜が丘配水池附近で遭遇した“雨水”のフタである。この写真を180度回転させると、“せ”の字の町章はほとんど変わらないように見えるのだが、“雨水”の文字は天地がさかさまになる。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/24
「桜が丘 0002」
2009年10月の写真。京都府相楽郡精華町の桜が丘配水池附近で遭遇した“駐車禁止”の四文字入りの“消火せん”のフタである。このフタは、12世紀後半に編纂された“梁塵秘抄”に、“消火せんとや生まれけむ”と詠まれている由緒正しいフタで、後白河法皇の時代からずっとここにある。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/23
「桜が丘 0001」
2009年10月の写真。京都府相楽郡精華町桜が丘にある桜が丘配水池である。この物件にも精華町の“せ”の字の町章が見られる。色づかいは、
光台配水池
と同じブルー系で、色の濃いところには光台と同様にタイルを使用しているものと思われる。形状は純然たる円筒形で、外付け階段は観察されなかった。あるいは内蔵清姫タイプか。ついでに当該施設の名称を記したプレートの写真をば。
書体については特にいうことはない。読みやすくて結構だ、ということにしておく。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/22
「神功 0004」
2009年10月の写真。奈良市神功4丁目の集合住宅物件を撮影していると、京都府相楽郡精華町の
柘榴配水池
がフレームに入り込んでくることもあるのであった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/11/21
「神功 0003」
2009年10月の写真。奈良市神功4丁目の集合住宅物件を撮影していると、京都府相楽郡精華町の
光台配水池
がフレームに入り込んでくることもあるのであった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”