癸卯雑識
USO 800 認証取得
暦
2008年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ごあいさつ
当ブログ“癸卯雑識”
(きぼうざっしき)
は、給水塔系サイト
ALL ALONG THE WATERTOWER
の首謀者であるK.T.が、ボツ写真の救済とヒマツブシのためにはじめたものです。念のためことわっておきますが、身辺雑記などをダラダラとつづるつもりはありません。
ご近所ブログ
退屈男と本と街
龍人の独り言
風に吹かれて
越後屋たぬき
廃墟徒然草
閑人亭日録
油小路ニュー中猫屋
給水塔見聞録
Frog & Block
瑞径閑話
癸卯雑識 2.0
BBS(伝言板)
給水塔からずっと
K.T. on twitter
検索
このブログを検索
最近の記事
平和台 0002
水戸 0025
水戸 0024
水戸 0023
水戸 0022
大東 0003
流山 0001
和田山 0003
和田山 0002
豊岡 0002
コメントについて
記事の内容とは関係のないコメントはご遠慮願います。
BBS
も設置してありますので。
コメントの内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
最近のコメント
閑人亭さん、おいで…
on
流山 0001
ジジイなので、と会…
on
流山 0001
yamazaki さん、お…
on
和田山 0003
こんばんは。毎度ご…
on
和田山 0003
地元民さん、コメン…
on
大谷口 0069
水道タンクですよ?…
on
大谷口 0069
閑人亭さん、おいで…
on
市場 0003
こんにちは。 静岡…
on
市場 0003
閑人亭さん、おいで…
on
ロクハ 0004
いい写真ですね〜。…
on
ロクハ 0004
最近のトラックバック
“水道タンク”とい…
from
癸卯雑識 2.0
駒沢の給水塔を、…
from
Kick It Now !
先日UPした夕日に照…
from
★ 風に吹かれて …
スポーツに関する報…
from
瑞径閑話
さてコレは何でしょ…
from
★ 風に吹かれて …
東京に3つあるタン…
from
越後屋たぬき
5月5日6時 今日は…
from
越後屋たぬき
5月7日6時 今朝は…
from
越後屋たぬき
私の自宅から小さく…
from
龍人の独り言
いぜん、渡辺勝「…
from
退屈男と本と街
過去ログ
2022年2月 (5)
2021年2月 (1)
2020年2月 (1)
2019年4月 (8)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2018年4月 (7)
2018年3月 (11)
2018年2月 (11)
2018年1月 (21)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (6)
2017年8月 (13)
2017年7月 (7)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (12)
2016年12月 (6)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (9)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (15)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (16)
2015年11月 (1)
2015年10月 (8)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年5月 (1)
2015年4月 (7)
2015年3月 (30)
2015年2月 (28)
2015年1月 (15)
2014年12月 (5)
2014年11月 (11)
2014年10月 (6)
2014年9月 (24)
2014年8月 (25)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (10)
2013年11月 (7)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (25)
2013年7月 (16)
2013年6月 (14)
2013年5月 (29)
2013年4月 (30)
2013年3月 (30)
2013年2月 (22)
2012年12月 (5)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (25)
2012年8月 (31)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (18)
2012年4月 (18)
2012年3月 (31)
2012年2月 (13)
2012年1月 (31)
2011年12月 (16)
2011年11月 (17)
2011年10月 (17)
2011年9月 (9)
2011年8月 (31)
2011年7月 (28)
2011年6月 (30)
2011年5月 (26)
2011年4月 (29)
2011年3月 (27)
2011年2月 (15)
2011年1月 (25)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (21)
2010年9月 (10)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (30)
2010年5月 (28)
2010年4月 (21)
2010年3月 (26)
2010年2月 (28)
2010年1月 (20)
2009年12月 (21)
2009年11月 (30)
2009年10月 (14)
2009年9月 (15)
2009年8月 (19)
2009年7月 (7)
2009年6月 (17)
2009年5月 (16)
2009年4月 (27)
2009年3月 (19)
2009年2月 (28)
2009年1月 (25)
2008年12月 (16)
2008年11月 (4)
2008年10月 (20)
2008年9月 (2)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (17)
2008年5月 (8)
2008年4月 (12)
2008年3月 (15)
2008年2月 (9)
2008年1月 (20)
2007年12月 (19)
2007年11月 (18)
2007年10月 (17)
2007年9月 (21)
2007年8月 (21)
2007年7月 (16)
2007年6月 (21)
2007年5月 (15)
2007年4月 (22)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (23)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (16)
2006年8月 (20)
2006年7月 (9)
2006年6月 (15)
2006年5月 (14)
2006年4月 (20)
2006年3月 (14)
2006年2月 (5)
2006年1月 (7)
2005年12月 (9)
2005年11月 (13)
2005年10月 (11)
2005年9月 (11)
2005年8月 (10)
2005年7月 (9)
2005年6月 (6)
2005年5月 (16)
2005年4月 (11)
2005年3月 (10)
2005年2月 (11)
2005年1月 (11)
2004年12月 (6)
2004年11月 (13)
2004年10月 (15)
2004年9月 (16)
2004年8月 (1)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2008/3/31
「守山 0005」
2008年3月の写真。ひさしぶりにフタモノを出す。守山市の“おすい”のフタである。光に形状があるわけではないのだから、ホタルの光をこういうふうに長岡の花火のように描いてしまっても、見るヒトがそれをホタルの光だと理解することができればそれでいいのである。ここに光を描かなかったとしたら、ゴキブリを描いたフタなのだと誤って理解されるケースもあったにちがいない。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/30
「守山 0004」
2008年3月の写真。滋賀県守山市の立入水源地のタンクを、東海道本線を走る電車の車内から撮影した。イラストの虫のおしりのところに黄色いマルが描かれているが、このマルはホタルの光を表現しているものと考えられる。したがって、このイラストの虫はゴキブリではなくてホタルなのである。黄色いマルの下には黄色い字で“もりやま”と書いてある。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/28
「守山 0003」
2008年3月の写真。滋賀県守山市の立入水源地のタンクの壁面には、文字やイラストが見られる。“ほたるの住むまち”と書いてあるので、その右側のイラストの虫は、ゴキブリではなくてホタルなのであろう。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/27
「守山 0002」
2008年3月の写真。滋賀県守山市の立入水源地のタンクである。上部と螺旋階段のイエローがラヴリーだ。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/26
「守山 0001」
2008年3月の写真。滋賀県守山市の上水道施設“守山市立入水源地”は、“守山市立”の“入水源地”ではなくて、“守山市”の“立入水源地”なのである。“立入”は“たていり”と読むらしい。上水道施設なので、部外者は“立入禁止”だ。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/24
「高根沢 0006」
2008年3月の写真。高根沢町消防団第6分団の詰所脇に立つ火の見櫓の全身像である。この物件においては半鐘を視認することはできなかった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/20
「高根沢 0005」
2008年3月の写真。
“高根沢 0004”
の写真ではスピーカーが3本しか見えなかったのだが、このあたりではスピーカーを整備する場合4本がワンセットらしく、この火の見櫓にもちゃんと4本ついているのである。ところでアンテナの支柱の円筒にはそれ以外の機能が存するのだろうか。見慣れないモノでもあるしどうも気になる。この円筒を盗んで売却したら、けっこういい値がつくのではないだろうか。もうひとつ気になるのはてっぺんのあたりで、この写真ではスケルトン屋根の位置がずれていて避雷針が傾いているように見える。
★とちぎ4本スピーカー物件★
“片岡 0002”
“那須塩原 0004”
“間々田 0001”
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/19
「高根沢 0004」
2008年3月の写真。高根沢町消防団第6分団の詰所脇に立つ火の見櫓である。上のほうにアンテナやらスピーカーやらがごちゃごちゃくっついていて、たいへんにぎやかな感じのする好物件だ。スケルトン屋根は、当ブログでは
“雀宮 0021”
の宇都宮市消防団雀宮分団第1部物件以来の登場ということになる。スケルトン屋根の雀宮物件もこの高根沢物件も、どちらも国道4号線沿いに立っているので、このあたりでクルマを運転するヤグラーは安全運転に心がける必要がある。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/14
「高根沢 0003」
2008年3月の写真。
“高根沢 0001”
の写真の反対側(北側)の壁面を撮影した。“たかねざわ”の“た”の字の左側にあるのが、高根沢町の町章である。同町内の別の施設に描かれていた町章を撮影した写真を下に示す。
高根沢町のサイト
には、この町章に関する記述が見られる。その部分を引用する。
高を大きくはばたく鳥にデザインし(発展)上部の山は山脈、下部の波頭は町内三大河川と町民の融和を表現したもの
町内三大河川というのは、
“町の歌のページ”
に記載されている歌詞から判断すれば、井沼川、鬼怒川、五行川、といったあたりの河川を指すのではないかと考えられる。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/13
「高根沢 0002」
2008年3月の写真。栃木県塩谷郡高根沢町にある中阿久津配水場のタンクの基部である。玄関棟(?)がくっついている。タンク本体と玄関棟(?)との間に意匠の統一性は見られない。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”