癸卯雑識
USO 800 認証取得
暦
2007年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ごあいさつ
当ブログ“癸卯雑識”
(きぼうざっしき)
は、給水塔系サイト
ALL ALONG THE WATERTOWER
の首謀者であるK.T.が、ボツ写真の救済とヒマツブシのためにはじめたものです。念のためことわっておきますが、身辺雑記などをダラダラとつづるつもりはありません。
ご近所ブログ
退屈男と本と街
龍人の独り言
風に吹かれて
越後屋たぬき
廃墟徒然草
閑人亭日録
油小路ニュー中猫屋
給水塔見聞録
Frog & Block
瑞径閑話
癸卯雑識 2.0
BBS(伝言板)
給水塔からずっと
K.T. on twitter
検索
このブログを検索
最近の記事
流山 0001
和田山 0003
和田山 0002
豊岡 0002
豊岡 0001
小浜f 0001
今庄 0002
今庄 0001
大谷口 0073
利根町 0003
コメントについて
記事の内容とは関係のないコメントはご遠慮願います。
BBS
も設置してありますので。
コメントの内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
最近のコメント
閑人亭さん、おいで…
on
流山 0001
ジジイなので、と会…
on
流山 0001
yamazaki さん、お…
on
和田山 0003
こんばんは。毎度ご…
on
和田山 0003
地元民さん、コメン…
on
大谷口 0069
水道タンクですよ?…
on
大谷口 0069
閑人亭さん、おいで…
on
市場 0003
こんにちは。 静岡…
on
市場 0003
閑人亭さん、おいで…
on
ロクハ 0004
いい写真ですね〜。…
on
ロクハ 0004
最近のトラックバック
“水道タンク”とい…
from
癸卯雑識 2.0
駒沢の給水塔を、…
from
Kick It Now !
先日UPした夕日に照…
from
★ 風に吹かれて …
スポーツに関する報…
from
瑞径閑話
さてコレは何でしょ…
from
★ 風に吹かれて …
東京に3つあるタン…
from
越後屋たぬき
5月5日6時 今日は…
from
越後屋たぬき
5月7日6時 今朝は…
from
越後屋たぬき
私の自宅から小さく…
from
龍人の独り言
いぜん、渡辺勝「…
from
退屈男と本と街
過去ログ
2020年2月 (1)
2019年4月 (8)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2018年4月 (7)
2018年3月 (11)
2018年2月 (11)
2018年1月 (21)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (6)
2017年8月 (13)
2017年7月 (7)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (12)
2016年12月 (6)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (9)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (15)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (16)
2015年11月 (1)
2015年10月 (8)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年5月 (1)
2015年4月 (7)
2015年3月 (30)
2015年2月 (28)
2015年1月 (15)
2014年12月 (5)
2014年11月 (11)
2014年10月 (6)
2014年9月 (24)
2014年8月 (25)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (10)
2013年11月 (7)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (25)
2013年7月 (16)
2013年6月 (14)
2013年5月 (29)
2013年4月 (30)
2013年3月 (30)
2013年2月 (22)
2012年12月 (5)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (25)
2012年8月 (31)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (18)
2012年4月 (18)
2012年3月 (31)
2012年2月 (13)
2012年1月 (31)
2011年12月 (16)
2011年11月 (17)
2011年10月 (17)
2011年9月 (9)
2011年8月 (31)
2011年7月 (28)
2011年6月 (30)
2011年5月 (26)
2011年4月 (29)
2011年3月 (27)
2011年2月 (15)
2011年1月 (25)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (21)
2010年9月 (10)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (30)
2010年5月 (28)
2010年4月 (21)
2010年3月 (26)
2010年2月 (28)
2010年1月 (20)
2009年12月 (21)
2009年11月 (30)
2009年10月 (14)
2009年9月 (15)
2009年8月 (19)
2009年7月 (7)
2009年6月 (17)
2009年5月 (16)
2009年4月 (27)
2009年3月 (19)
2009年2月 (28)
2009年1月 (25)
2008年12月 (16)
2008年11月 (4)
2008年10月 (20)
2008年9月 (2)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (17)
2008年5月 (8)
2008年4月 (12)
2008年3月 (15)
2008年2月 (9)
2008年1月 (20)
2007年12月 (19)
2007年11月 (18)
2007年10月 (17)
2007年9月 (21)
2007年8月 (21)
2007年7月 (16)
2007年6月 (21)
2007年5月 (15)
2007年4月 (22)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (23)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (16)
2006年8月 (20)
2006年7月 (9)
2006年6月 (15)
2006年5月 (14)
2006年4月 (20)
2006年3月 (14)
2006年2月 (5)
2006年1月 (7)
2005年12月 (9)
2005年11月 (13)
2005年10月 (11)
2005年9月 (11)
2005年8月 (10)
2005年7月 (9)
2005年6月 (6)
2005年5月 (16)
2005年4月 (11)
2005年3月 (10)
2005年2月 (11)
2005年1月 (11)
2004年12月 (6)
2004年11月 (13)
2004年10月 (15)
2004年9月 (16)
2004年8月 (1)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2007/11/30
「稲荷山 0010」
2007年11月の写真。これもまた稲荷山配水場附近で遭遇したフタで、こちらは狭山市消防本部の防火用水槽のフタである。ホースから水が出てきた瞬間のようすを描いているものと思われる。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/29
「稲荷山 0009」
2007年11月の写真。稲荷山配水場の周辺はフタモノが充実していて、このガニマタの fireman の描かれたフタもまた稲荷山配水場附近で遭遇したモノである。このへんはひょっとしたらフタマニアのメッカなのだろうか。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/28
「稲荷山 0008」
2007年11月の写真。これもまた稲荷山配水場の近くにあった消火栓のフタである。中央に消防自動車を配したその意匠は、市章を除けば、
“古戸 0006”
のフタと同一のように思われる。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/27
「稲荷山 0007」
2007年11月の写真。稲荷山配水場の近くで遭遇した消火栓のフタである。このフタの下には、こういう形状の装置が隠れているのだろうか。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/26
「稲荷山 0006」
2007年11月の写真。稲荷山配水場内の消火栓である。こういう地上に露出しているタイプの消火栓だと、当然のことながらフタはいらないので、フタ好きのヒトは物足りなく感じるかもしれない。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/25
「稲荷山 0005」
2007年11月の写真。相撲の千秋楽便乗企画で、タンクの三役揃い踏み、とハデにいきたいところであったが、本家の相撲のほうは千代大海の休場で、当初予定していた三役が揃わないというマヌケなことになってしまったようだ。この期に及んでは、たとえば地元の古賀誠選挙対策委員長を三役に加えて急場をしのいだらどうだろうか、などといって員数合わせに思案をめぐらしている余裕はないのである。そういう事情で、はなはだしく盛り上がりに欠くるのはいかんともしがたいところなれど、せめて、このしがねえブログにお立ち寄りくだすった皆皆さまに、ごらんになっていただく稲荷山の、三役揃い踏みでござんす。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/23
「稲荷山 0004」
2007年11月の写真。稲荷山配水場にはもう一池ある。こちらの物件の美点は、なんといってもその歳月を経た典雅な錆びにある。よって、この物件を、
“舞阪 0001”
に続く“萌えるより錆びつきたいシリーズ” の第5弾として、ここに顕彰することとする。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/11/20
「稲荷山 0003」
2007年11月の写真。こちらの物件は稲荷山配水場の“県水受水池”である。プレートがくっついていたので、デジカメでメモ写しておいた。
参考までに挙げておくと、『東京近代水道百年史 通史』(東京都水道局 1999年)によれば、
馬込給水所
の2号配水池(隣の1号配水池もほぼ同じサイズだと思われる)のサイズは、内径30m、有効水深8.55m、有効容量6,040m
3
、なのだそうである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/19
「稲荷山 0002」
2007年11月の写真。これは埼玉県内において顕著に見られる壁面有効活用物件なのである。
●関連記事●
“羽生 0003”
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/18
「稲荷山 0001」
2007年11月の写真。埼玉県狭山市の稲荷山配水場のタンクである。このところおミズ系の写真が枯渇していたので、近場をあさってきた。水分も補給しなければイカンのだった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”