癸卯雑識
USO 800 認証取得
暦
2007年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ごあいさつ
当ブログ“癸卯雑識”
(きぼうざっしき)
は、給水塔系サイト
ALL ALONG THE WATERTOWER
の首謀者であるK.T.が、ボツ写真の救済とヒマツブシのためにはじめたものです。念のためことわっておきますが、身辺雑記などをダラダラとつづるつもりはありません。
ご近所ブログ
退屈男と本と街
龍人の独り言
風に吹かれて
越後屋たぬき
廃墟徒然草
閑人亭日録
油小路ニュー中猫屋
給水塔見聞録
Frog & Block
瑞径閑話
癸卯雑識 2.0
BBS(伝言板)
給水塔からずっと
K.T. on twitter
検索
このブログを検索
最近の記事
大東 0003
流山 0001
和田山 0003
和田山 0002
豊岡 0002
豊岡 0001
小浜f 0001
今庄 0002
今庄 0001
大谷口 0073
コメントについて
記事の内容とは関係のないコメントはご遠慮願います。
BBS
も設置してありますので。
コメントの内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
最近のコメント
閑人亭さん、おいで…
on
流山 0001
ジジイなので、と会…
on
流山 0001
yamazaki さん、お…
on
和田山 0003
こんばんは。毎度ご…
on
和田山 0003
地元民さん、コメン…
on
大谷口 0069
水道タンクですよ?…
on
大谷口 0069
閑人亭さん、おいで…
on
市場 0003
こんにちは。 静岡…
on
市場 0003
閑人亭さん、おいで…
on
ロクハ 0004
いい写真ですね〜。…
on
ロクハ 0004
最近のトラックバック
“水道タンク”とい…
from
癸卯雑識 2.0
駒沢の給水塔を、…
from
Kick It Now !
先日UPした夕日に照…
from
★ 風に吹かれて …
スポーツに関する報…
from
瑞径閑話
さてコレは何でしょ…
from
★ 風に吹かれて …
東京に3つあるタン…
from
越後屋たぬき
5月5日6時 今日は…
from
越後屋たぬき
5月7日6時 今朝は…
from
越後屋たぬき
私の自宅から小さく…
from
龍人の独り言
いぜん、渡辺勝「…
from
退屈男と本と街
過去ログ
2021年2月 (1)
2020年2月 (1)
2019年4月 (8)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2018年4月 (7)
2018年3月 (11)
2018年2月 (11)
2018年1月 (21)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (6)
2017年8月 (13)
2017年7月 (7)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (12)
2016年12月 (6)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (9)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (15)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (16)
2015年11月 (1)
2015年10月 (8)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年5月 (1)
2015年4月 (7)
2015年3月 (30)
2015年2月 (28)
2015年1月 (15)
2014年12月 (5)
2014年11月 (11)
2014年10月 (6)
2014年9月 (24)
2014年8月 (25)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (10)
2013年11月 (7)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (25)
2013年7月 (16)
2013年6月 (14)
2013年5月 (29)
2013年4月 (30)
2013年3月 (30)
2013年2月 (22)
2012年12月 (5)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (25)
2012年8月 (31)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (18)
2012年4月 (18)
2012年3月 (31)
2012年2月 (13)
2012年1月 (31)
2011年12月 (16)
2011年11月 (17)
2011年10月 (17)
2011年9月 (9)
2011年8月 (31)
2011年7月 (28)
2011年6月 (30)
2011年5月 (26)
2011年4月 (29)
2011年3月 (27)
2011年2月 (15)
2011年1月 (25)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (21)
2010年9月 (10)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (30)
2010年5月 (28)
2010年4月 (21)
2010年3月 (26)
2010年2月 (28)
2010年1月 (20)
2009年12月 (21)
2009年11月 (30)
2009年10月 (14)
2009年9月 (15)
2009年8月 (19)
2009年7月 (7)
2009年6月 (17)
2009年5月 (16)
2009年4月 (27)
2009年3月 (19)
2009年2月 (28)
2009年1月 (25)
2008年12月 (16)
2008年11月 (4)
2008年10月 (20)
2008年9月 (2)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (17)
2008年5月 (8)
2008年4月 (12)
2008年3月 (15)
2008年2月 (9)
2008年1月 (20)
2007年12月 (19)
2007年11月 (18)
2007年10月 (17)
2007年9月 (21)
2007年8月 (21)
2007年7月 (16)
2007年6月 (21)
2007年5月 (15)
2007年4月 (22)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (23)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (16)
2006年8月 (20)
2006年7月 (9)
2006年6月 (15)
2006年5月 (14)
2006年4月 (20)
2006年3月 (14)
2006年2月 (5)
2006年1月 (7)
2005年12月 (9)
2005年11月 (13)
2005年10月 (11)
2005年9月 (11)
2005年8月 (10)
2005年7月 (9)
2005年6月 (6)
2005年5月 (16)
2005年4月 (11)
2005年3月 (10)
2005年2月 (11)
2005年1月 (11)
2004年12月 (6)
2004年11月 (13)
2004年10月 (15)
2004年9月 (16)
2004年8月 (1)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2007/3/30
「鶴見 0007」
2006年3月の写真。花よりタンクである。レンズのボケ味なんかはこの際どうでもいいことなのであって、タンクに焦点が合っていればそれでいいではないかとストイックなタンクマニアは考えたりする。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/29
「千葉 0003」
2006年4月の写真。桜よりタンクが大事、と思ひたい。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/27
「千葉 0002」
2007年3月の写真。
千葉県立現代産業科学館
のサイト内には、
“ウェブ版千葉県近代建造物実態調査報告書”
というところもあって、そこにもこの物件を紹介するページがある。ページのタイトルは、
“千葉県水道局千葉分場千葉配水場給水塔”
で、何の予備知識も持たずにそのページを見たヒトは、この物件名は“千葉県水道局千葉分場千葉配水場給水塔”というのだな、というふうに理解してしまうかもしれない。しかしこれだけ長い名称だとすると、これはもうタンク界の寿限無である。仮にこれが正式名称だったとしても、老化の進行した私の脳がそれを記憶することは困難であろう。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/3/26
「千葉 0001」
2007年3月の写真。千葉市中央区にある千葉高架水槽である。私は以前はこの物件のことを“都川給水塔”といっていたのだが、先日千葉県水道局のかたに名称についてうかがったところ、“都川給水塔”は俗称であろうとのお答えをいただいたので、これからは“千葉高架水槽”と呼ぶことにする。ちなみに、この物件のことを“都川給水塔”という名称で記述しているのは、
千葉県立現代産業科学館
というサイト内の
“ウェブ版千葉県の産業・交通遺跡”
に見られる
“73 旧千葉県都川給水塔”
というタイトルの文書で、その参考文献としては『千葉県営水道史』(千葉県水道局 1982年)だけが挙げられている。あるいは『千葉県営水道史』の中に“都川給水塔”という記述が見られるのかもしれない。こんど調べてみまひょ。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/25
「成田 0009」
2007年3月の写真。今日の定型評語は、成田山交通安全自動車祈祷殿の交通安全評語である。
仏 心 で に ぎ る ハ ン ド ル 事 故 は な し
“仏心”を“ホトケゴコロ”と読んでしまうと七七五になって頭でっかちになるので、ここでは五七五にするために“ブッシン”と読みたいところだ。しかし、“ブッシン”ではカタイ感じで、すわりも悪いように思われる。まあ七七五でもそんなにキモチ悪くはないから、“仏心”は“ホトケゴコロ”と読んでおくことにしたい。
●関連記事●
“水戸 0003”
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/24
「成田 0008」
2007年3月の写真。
“成田 0006”
のつづきである。現地では整備が着々と進み、このような真新らしいベンチがいくつか設置されて、健全な市民の憩いの場のような雰囲気の場所が局地的に出現している。高架配水塔に背を向けてすわるヒトの気が知れないとタンクマニアは考えるかもしれないが、うしろの高架配水塔は近い将来除却されるわけだし、行政のやることだからこれはこれでいいのである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/22
「垂井 0005」
2007年3月の写真。
“垂井 0004”
の火の見櫓と同一の物件である。そしてその向こうに見える watchtower は、垂井町役場の庁舎から生えているモノで、上には正午を告げるスピーカーものっかっている。これではプロの半鐘泥棒でも手も足も出ないだろう。今日のような金属窃盗事件が多発する事態を予見して役場の庁舎に watchtower を設置したということであるならば、まことに先見の明があったといわざるをえない。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2007/3/21
「垂井 0004」
2007年3月の写真。垂井町の火の見櫓である。半鐘は上下とも無事であった。岐阜県内では、同じ金属なら半鐘よりも金塊を盗んだほうが効率がいいということに気づいたヒトたちが金塊の窃盗にはげんでいるようなので、火の見櫓マニアとしては安心して火の見櫓の撮影にはげむことができる。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/20
「垂井 0003」
2007年3月の写真。脚フェチのかたはもっとごらんになりたいのではないかと考えて、下のほうまでお見せすることにした。この物件は、下から水槽の上部まで、直線的に登って行くことができるようになっているらしい。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/19
「垂井 0002」
2007年3月の写真。垂井町のユニチカの高架水槽である。脚部は武骨なコンクリート製で、水槽のほうは塗装がほどこしてあるので正体不明であるが、サビがみられないのでこちらもコンクリート製か。照明装置が取りつけられていて、水槽部も脚部もライトアップするようになっているらしい。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”