癸卯雑識
USO 800 認証取得
暦
2004年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ごあいさつ
当ブログ“癸卯雑識”
(きぼうざっしき)
は、給水塔系サイト
ALL ALONG THE WATERTOWER
の首謀者であるK.T.が、ボツ写真の救済とヒマツブシのためにはじめたものです。念のためことわっておきますが、身辺雑記などをダラダラとつづるつもりはありません。
ご近所ブログ
退屈男と本と街
龍人の独り言
風に吹かれて
越後屋たぬき
廃墟徒然草
閑人亭日録
油小路ニュー中猫屋
給水塔見聞録
Frog & Block
瑞径閑話
癸卯雑識 2.0
BBS(伝言板)
給水塔からずっと
K.T. on twitter
検索
このブログを検索
最近の記事
大東 0003
流山 0001
和田山 0003
和田山 0002
豊岡 0002
豊岡 0001
小浜f 0001
今庄 0002
今庄 0001
大谷口 0073
コメントについて
記事の内容とは関係のないコメントはご遠慮願います。
BBS
も設置してありますので。
コメントの内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
最近のコメント
閑人亭さん、おいで…
on
流山 0001
ジジイなので、と会…
on
流山 0001
yamazaki さん、お…
on
和田山 0003
こんばんは。毎度ご…
on
和田山 0003
地元民さん、コメン…
on
大谷口 0069
水道タンクですよ?…
on
大谷口 0069
閑人亭さん、おいで…
on
市場 0003
こんにちは。 静岡…
on
市場 0003
閑人亭さん、おいで…
on
ロクハ 0004
いい写真ですね〜。…
on
ロクハ 0004
最近のトラックバック
“水道タンク”とい…
from
癸卯雑識 2.0
駒沢の給水塔を、…
from
Kick It Now !
先日UPした夕日に照…
from
★ 風に吹かれて …
スポーツに関する報…
from
瑞径閑話
さてコレは何でしょ…
from
★ 風に吹かれて …
東京に3つあるタン…
from
越後屋たぬき
5月5日6時 今日は…
from
越後屋たぬき
5月7日6時 今朝は…
from
越後屋たぬき
私の自宅から小さく…
from
龍人の独り言
いぜん、渡辺勝「…
from
退屈男と本と街
過去ログ
2021年2月 (1)
2020年2月 (1)
2019年4月 (8)
2019年3月 (6)
2019年2月 (3)
2018年4月 (7)
2018年3月 (11)
2018年2月 (11)
2018年1月 (21)
2017年12月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (6)
2017年8月 (13)
2017年7月 (7)
2017年3月 (3)
2017年2月 (2)
2017年1月 (12)
2016年12月 (6)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (9)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (15)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (16)
2015年11月 (1)
2015年10月 (8)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年5月 (1)
2015年4月 (7)
2015年3月 (30)
2015年2月 (28)
2015年1月 (15)
2014年12月 (5)
2014年11月 (11)
2014年10月 (6)
2014年9月 (24)
2014年8月 (25)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (31)
2014年4月 (30)
2014年3月 (31)
2014年2月 (28)
2014年1月 (31)
2013年12月 (10)
2013年11月 (7)
2013年10月 (31)
2013年9月 (30)
2013年8月 (25)
2013年7月 (16)
2013年6月 (14)
2013年5月 (29)
2013年4月 (30)
2013年3月 (30)
2013年2月 (22)
2012年12月 (5)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (25)
2012年8月 (31)
2012年7月 (2)
2012年6月 (1)
2012年5月 (18)
2012年4月 (18)
2012年3月 (31)
2012年2月 (13)
2012年1月 (31)
2011年12月 (16)
2011年11月 (17)
2011年10月 (17)
2011年9月 (9)
2011年8月 (31)
2011年7月 (28)
2011年6月 (30)
2011年5月 (26)
2011年4月 (29)
2011年3月 (27)
2011年2月 (15)
2011年1月 (25)
2010年12月 (13)
2010年11月 (4)
2010年10月 (21)
2010年9月 (10)
2010年8月 (25)
2010年7月 (26)
2010年6月 (30)
2010年5月 (28)
2010年4月 (21)
2010年3月 (26)
2010年2月 (28)
2010年1月 (20)
2009年12月 (21)
2009年11月 (30)
2009年10月 (14)
2009年9月 (15)
2009年8月 (19)
2009年7月 (7)
2009年6月 (17)
2009年5月 (16)
2009年4月 (27)
2009年3月 (19)
2009年2月 (28)
2009年1月 (25)
2008年12月 (16)
2008年11月 (4)
2008年10月 (20)
2008年9月 (2)
2008年8月 (5)
2008年7月 (7)
2008年6月 (17)
2008年5月 (8)
2008年4月 (12)
2008年3月 (15)
2008年2月 (9)
2008年1月 (20)
2007年12月 (19)
2007年11月 (18)
2007年10月 (17)
2007年9月 (21)
2007年8月 (21)
2007年7月 (16)
2007年6月 (21)
2007年5月 (15)
2007年4月 (22)
2007年3月 (18)
2007年2月 (16)
2007年1月 (23)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年9月 (16)
2006年8月 (20)
2006年7月 (9)
2006年6月 (15)
2006年5月 (14)
2006年4月 (20)
2006年3月 (14)
2006年2月 (5)
2006年1月 (7)
2005年12月 (9)
2005年11月 (13)
2005年10月 (11)
2005年9月 (11)
2005年8月 (10)
2005年7月 (9)
2005年6月 (6)
2005年5月 (16)
2005年4月 (11)
2005年3月 (10)
2005年2月 (11)
2005年1月 (11)
2004年12月 (6)
2004年11月 (13)
2004年10月 (15)
2004年9月 (16)
2004年8月 (1)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2004/12/30
「大谷口 0027」
2004年12月の写真。
“大谷口 0018”
で桜の花を出して、
“大谷口 0023”
でお月様を出したので、成り行きで雪の写っている写真を出したというだけのことである。しかし雪月花三点そろえば、それなりにおめでたいような気がする。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/12/21
「岩淵 0002」
2004年12月の写真。こちらが古いほうの水門で、赤水門と呼ばれている。給水塔の位でいえば、駒沢ぐらいえらいのだ(たぶん)。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/12/20
「岩淵 0001」
2004年12月の写真。東京都北区にある watergate である。岩淵には赤水門(1924年)と青水門(1982年)があるが、こちらの青水門はまだ新しいので、赤水門ほどはありがたがられない。watergate 業界にも尚古主義というものがあるらしい。なお、このあたりは大型犬の運動場になっていて、写真撮影には危険がともなう。犬ぎらいには向かないところである。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/12/15
「大谷口 0026」
2003年12月15日の写真。この日に最後の大谷口通いがはじまった。1年たってしまった。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/12/5
「野方 0004」
白塗りの野方の給水塔を見に行った1977年ごろ、好んで読んでいた藤枝静男の連作短篇小説集『欣求浄土』の中の、「木と虫と山」という小説の冒頭にこんな記述がある。
章は、戦後になってから、地方の観光案内とか噂とかを頼りに、方々の古い巨木を訪ねて歩くことを楽しみとするようになっている。
その多くは神社の境内にあったり、名前を持ったりして天然記念物になっているけれど、なかには近くの部落の人がどこそこに大木が生えていると教えてくれるだけで、由来も何もなく、ただ古くて大きいばかりというのもある。
こういう類のものを探して行って、人気のない湿った山の奥で、高い高い梢のあたりを透かして見あげたり幹のまわりをめぐったりしていると、まったく幸福で飽きるということがない。
藤枝静男の住む遠州や隣接する三河の山の中にはたしかにそういう古い巨木もあるだろうが、東京の町中にはそのようなものはない。しかし東京には水道タンクがある。水道タンクを眺めていると、まったく幸福で飽きるということがない。しからばどうして巨木を求めることがあろうか。そう考えて、野方まで歩いて行ったのだと思う。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2004/12/4
「野方 0003」
2004年1月の写真。野方配水塔が白塗りになったという新聞記事を見て板橋から歩いて見物に行ったのは、1977年の12月中旬のことだったと記憶している。よく晴れていて、塗り立ての白塗りがまぶしかった。その時はカメラを持参しなかったので、当時の画像はない。その前に野方配水塔を見たのは、1976年の6月に落合の火葬場に行った時だった。マイクロバスの中から見て、ここにも水道タンクがあるのかと思った。その時はまだ大谷口と同じコンクリート打ち放しだったのであろうと思われるが、明確な記憶はない。
投稿者: K.T.
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”