2010/12/22
まさにわたくし(気持ちはいつも)。 書
会社の警備員室に飾られます

楷書は苦手
しかし、昔に比べりゃ上手くなったもんだよ。
これでも。
0


楷書は苦手

しかし、昔に比べりゃ上手くなったもんだよ。
これでも。

2009/12/4
ふれあい講習会。 書
わたくしが所属している『玄粒書道会』主催の講習会に行ってきました。
年に数回、会派や流派を超えた講習会をという趣旨で、中央で活躍されている先生方が講習をしてくださっています。
今の書道界には、大きな公募展がいくつかあって、それが大きな流派になり、いまだにそれぞれの交流が少ないのが現状です。
この講習会に来ていただく先生方は、そういう流派も超えてきてくださり、勉強になります。
今回のテーマは『調和体作品の線の出し方』
講師は、毎日書道展の審査会員 川口雄峰先生。

『調和体』というのは、漢字とかなを調和させて書く、つまり、現代の詩や文章を書く書体のことです。
毛の長くて柔らかい筆 「長鋒」という筆で書く、筆の使い方を習いました。
いつになく真剣に練習するわたくし^^;

まさに、目からうろこ、というか、百聞は一見にしかずというか。
腕をふりこの様に振って書く、細い線の書き方は、今までどう書くのだろう?と思っていたので、勉強になりました。
我ながら、見違えるようになった^0^
れべるあっぷtep-peiです。
0
年に数回、会派や流派を超えた講習会をという趣旨で、中央で活躍されている先生方が講習をしてくださっています。
今の書道界には、大きな公募展がいくつかあって、それが大きな流派になり、いまだにそれぞれの交流が少ないのが現状です。
この講習会に来ていただく先生方は、そういう流派も超えてきてくださり、勉強になります。
今回のテーマは『調和体作品の線の出し方』
講師は、毎日書道展の審査会員 川口雄峰先生。

『調和体』というのは、漢字とかなを調和させて書く、つまり、現代の詩や文章を書く書体のことです。
毛の長くて柔らかい筆 「長鋒」という筆で書く、筆の使い方を習いました。
いつになく真剣に練習するわたくし^^;

まさに、目からうろこ、というか、百聞は一見にしかずというか。
腕をふりこの様に振って書く、細い線の書き方は、今までどう書くのだろう?と思っていたので、勉強になりました。
我ながら、見違えるようになった^0^
れべるあっぷtep-peiです。

2009/7/14
ろご書きました。 書
山形の庄内に住む友人、まどかさん。
彼女とは写真を通じて知り合ったんだけど、今、フォトサークルを作って精力的に活動しています。
その名も『nico-photography』
ブログ:http://nico-photography.nu-d-ism.org/
「写真を撮るときって基本、
笑う
撮られる時も笑う
笑うのって楽しいときだったりする
写真って楽しい
楽しくなかったら
いい写真は撮れなかったりする
写真って心が映る
nico=笑顔
にこっと笑う
どうか、みなさんも写真を楽しんでください
私たちと一緒に・・」(ブログより)
フィルムの製造が次々と打ち切られ、デジタルに変わっていく現在。
フィルムにこだわり活動しています。
彼女の写真は何回か見ているけど、雰囲気のある空気や匂いを撮るような作品。
そのサークルのロゴを書いてほしいと依頼があり、書かせていただきました。

写真の作品の雰囲気を壊してしまわないか、不安ですが^^;
nicoフォトの皆さん。
ありがとうございました。
写真展、見に行けたらいいな。
応援してます^^
4
彼女とは写真を通じて知り合ったんだけど、今、フォトサークルを作って精力的に活動しています。
その名も『nico-photography』
ブログ:http://nico-photography.nu-d-ism.org/
「写真を撮るときって基本、
笑う
撮られる時も笑う
笑うのって楽しいときだったりする
写真って楽しい
楽しくなかったら
いい写真は撮れなかったりする
写真って心が映る
nico=笑顔
にこっと笑う
どうか、みなさんも写真を楽しんでください
私たちと一緒に・・」(ブログより)
フィルムの製造が次々と打ち切られ、デジタルに変わっていく現在。
フィルムにこだわり活動しています。
彼女の写真は何回か見ているけど、雰囲気のある空気や匂いを撮るような作品。
そのサークルのロゴを書いてほしいと依頼があり、書かせていただきました。

写真の作品の雰囲気を壊してしまわないか、不安ですが^^;
nicoフォトの皆さん。
ありがとうございました。
写真展、見に行けたらいいな。
応援してます^^

2009/6/8
とめはねっ! 書
異色の漫画「とめはねっ!」
書道が舞台の漫画はこれが初めてじゃないかな。
前にも紹介したけれども。
高校の書道部が舞台。
単行本を買っているんだけど、なかなか面白く、きちんと描かれている。
それがNHKでドラマ化されるらしい。

書を書くところは吹き替えなのかな?
ひそかに書道ブームが来てる気がするが、さらに盛り上がる??
のっかっとくか(笑)
<とめはねっ!鈴里高校書道部>武田双雲協力の書道マンガ NHKで来年1月からドラマ化
6月8日5時0分配信 毎日新聞
ドラマ化が決まった河合克敏さんのマンガ「とめはねっ!」(小学館)
書道にかける高校生の青春を描いたマンガ「とめはねっ!鈴里高校書道部」がNHKで10年1月からドラマ化されることが8日、分かった。柔道で全国2位の腕前を持つヒロインの望月結希(ゆき)役は、ドラマ「ゴッドハンド輝」の新人看護師役で出演した朝倉あきさん(17)、帰国子女でのんびり屋の少年・大江縁(ゆかり)は、大河ドラマ「風林火山」の勝千代(武田信玄の少年期)役の池松壮亮さん(18)がそれぞれ演じる。
「とめはねっ!」は、柔道マンガ「帯をギュッとね!」や、第45回の小学館漫画賞を受賞した競艇マンガ「モンキーターン」を手掛けた河合克敏さんのマンガ。「ビッグコミックスピリッツ」で連載中で、4巻計62万部を発行している。帰国子女の大江が、副部長に弱みを握られ書道部に入部。次第に書道に興味を持つようになり、同時に望月にほのかな恋心を寄せる……というストーリーで、書道家の武田双雲さんが協力している。
ドラマは、ヒロイン・望月の視点から描くという。毎週木曜日午後8時から6回放送の予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000000-maiall-entより
0
書道が舞台の漫画はこれが初めてじゃないかな。
前にも紹介したけれども。
高校の書道部が舞台。
単行本を買っているんだけど、なかなか面白く、きちんと描かれている。
それがNHKでドラマ化されるらしい。

書を書くところは吹き替えなのかな?
ひそかに書道ブームが来てる気がするが、さらに盛り上がる??
のっかっとくか(笑)
<とめはねっ!鈴里高校書道部>武田双雲協力の書道マンガ NHKで来年1月からドラマ化
6月8日5時0分配信 毎日新聞
ドラマ化が決まった河合克敏さんのマンガ「とめはねっ!」(小学館)
書道にかける高校生の青春を描いたマンガ「とめはねっ!鈴里高校書道部」がNHKで10年1月からドラマ化されることが8日、分かった。柔道で全国2位の腕前を持つヒロインの望月結希(ゆき)役は、ドラマ「ゴッドハンド輝」の新人看護師役で出演した朝倉あきさん(17)、帰国子女でのんびり屋の少年・大江縁(ゆかり)は、大河ドラマ「風林火山」の勝千代(武田信玄の少年期)役の池松壮亮さん(18)がそれぞれ演じる。
「とめはねっ!」は、柔道マンガ「帯をギュッとね!」や、第45回の小学館漫画賞を受賞した競艇マンガ「モンキーターン」を手掛けた河合克敏さんのマンガ。「ビッグコミックスピリッツ」で連載中で、4巻計62万部を発行している。帰国子女の大江が、副部長に弱みを握られ書道部に入部。次第に書道に興味を持つようになり、同時に望月にほのかな恋心を寄せる……というストーリーで、書道家の武田双雲さんが協力している。
ドラマは、ヒロイン・望月の視点から描くという。毎週木曜日午後8時から6回放送の予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000000-maiall-entより

2009/4/25
YOCO書展。 書
友人YOCOの書展に行ってまいりました。
YOCO個展
書展 SUNNY WRITER


彼女らしい華やかな空間。。
あと、発想がすごいんだな。
発砲スチロールを刻字風にしたり、瓶に入れたり。。。
いつも刺激になります。

こやつがYOCOです。
ガーベラと哲舟先生の書とYOCO。
ギャラリー喫茶 ポプラ
〒963-8851 郡山市開成6-296-1
0249−934−2880
(安高南側通り開南幼稚園前)
4月20日(月)〜5月1日(金)
10:00〜17:00
最終日 〜14:00
※定休日 25日(土) 29日(水)
YOCOブログ。http://ameblo.jp/yoco-o-o/
そして、ちょっと前に行った、刻字展。

刻字とは、
木に書を書いて彫ったもの。
そこに彩色してあり、アートです。
小山鳳来先生の刻字はいつも絵を見ているようで、その若々しい発想に感動します。
明日までだけど、こちらも見る価値あり。
ぜひ。
4月26日15時まで。
矢吹町ふるさとの森芸術村
住所 : 福島県西白河郡矢吹町大池 243−2
■TEL: 0248-42-4506

2009/4/12
しょってます。 書
毎日書道展に出品するために書いております。
あと1ヶ月切ったので、集中します。
いつもスロースターター(^_^;)
0
あと1ヶ月切ったので、集中します。
いつもスロースターター(^_^;)


2009/3/8
ずっと友達。 書
教室の生徒さんが、郡山を離れるとのことで、その方に贈るので何か書いて欲しい頼まれました。
何がいいかな?と考えてたところ、
その方の日記で、
「イタリア料理の先生に『「ずっと友達だよ」ってイタリア語で何と言うんですか? 』
と聞くと、
「siamo amici sempre!」と教えてくれた」
という話が載っていたので、その言葉を書にしてみました。

色紙サイズの書に、チェックの布と、ベージュの布を重ねて、ナチュラルな額で。
欧米の田舎のキッチン風になった^^。
友達つながりで。
ケツメイシ「トモダチ」
http://www.youtube.com/watch?v=vpAeAqUYYFk&feature=related
「トモダチ」

2006.6山里庵にて。
0
何がいいかな?と考えてたところ、
その方の日記で、
「イタリア料理の先生に『「ずっと友達だよ」ってイタリア語で何と言うんですか? 』
と聞くと、
「siamo amici sempre!」と教えてくれた」
という話が載っていたので、その言葉を書にしてみました。

色紙サイズの書に、チェックの布と、ベージュの布を重ねて、ナチュラルな額で。
欧米の田舎のキッチン風になった^^。
友達つながりで。
ケツメイシ「トモダチ」
http://www.youtube.com/watch?v=vpAeAqUYYFk&feature=related
「トモダチ」

2006.6山里庵にて。

2009/2/27
本日「ライブで書」やります^^ 書
本日、18時くらいから、「肴房 田」にて。
「田で書展”」特別企画として、その場で好きな言葉をお書きします。
はがきサイズ、1000円です。
(飲食代割引対象外です)
ぜひぜひ、遊びにきてくださいね。
0
「田で書展”」特別企画として、その場で好きな言葉をお書きします。
はがきサイズ、1000円です。
(飲食代割引対象外です)
ぜひぜひ、遊びにきてくださいね。

2009/2/19
田で書展始まったよん。 書
でんでしょでん始まりました。
なんとか間に合った

特別ワンドリンクセットを作ってもらったので、気軽に来てくださいね
飲めない方は、5時からなので、早く来ていただいた方がいいかも
そして、22日は貸し切りになるので、休みだそうです。
すいません。
0
なんとか間に合った


特別ワンドリンクセットを作ってもらったので、気軽に来てくださいね

飲めない方は、5時からなので、早く来ていただいた方がいいかも

そして、22日は貸し切りになるので、休みだそうです。
すいません。

2009/1/31
新ぶろぐ。 書
で、新しく、書の活動だけのブログを作ってみた。
その名も、
『ショカキドリ。』
書の活動をしていると、「書家」と呼ばれるが、書家と呼ばれるにはまだまだだぞ、との自嘲の意味も込め。
地元、福島が中心のブログサイト365ブログを使ってみた。
http://365blog.jp/
活動の中心が福島県だから。
ちょっと宣伝もかねてね。
どちらかというと、仕事メインかな。
もちろん、こっちのブログは、今まで通り。
あまり、商売に絡んだものはこっちには載せたくなかったからね〜。
ちょっと、のぞいてみてね^^
http://nankurunai.365blog.jp/
0
その名も、
『ショカキドリ。』
書の活動をしていると、「書家」と呼ばれるが、書家と呼ばれるにはまだまだだぞ、との自嘲の意味も込め。
地元、福島が中心のブログサイト365ブログを使ってみた。
http://365blog.jp/
活動の中心が福島県だから。
ちょっと宣伝もかねてね。
どちらかというと、仕事メインかな。
もちろん、こっちのブログは、今まで通り。
あまり、商売に絡んだものはこっちには載せたくなかったからね〜。
ちょっと、のぞいてみてね^^
http://nankurunai.365blog.jp/

2009/1/19
書家YOCOな女。 書
日曜日。
行ってきました。

住まいの博覧会。
そろそろ35だし。
これから25年ローンでも60だし。
そろそろ家を買おっかな♪
てのは、うそで。
友人YOCOがブースを出しているとのことで、行ったのだった。
若い子がわらわらいるなと思ったら、隣のエリアでは、コミケをやっていて、そちらはそちらである意味チョー興味あったんだけど、
600円のカタログを買わないと入れないとのことで、やめときました。
噂のコミケってどんなんか見たかったんだけども。
不況で家も売れないのか、ぎらぎらした営業の方々がたくさんいるなか、
アンケートを書いて、買う気はないというアピールをしつつ(すいません^^;)、中に入ると、ありました。

『花詩屋さん』
お話をして、一筆書くという。
いつもながら、うまいこと考えるなあ。
いつも感心します。
書ももちろん良く。
いいですなぁ。
隣では、掛け軸屋さんが。
モダンでおしゃれな掛け軸を創っているという、女性の方。
私のことを知ってくださっていたようで、ちょっとお話しました。
郡山。面白い人たくさんいるなあ。
集めたら、結構すごいことできるんでね??
0
行ってきました。

住まいの博覧会。
そろそろ35だし。
これから25年ローンでも60だし。
そろそろ家を買おっかな♪
てのは、うそで。
友人YOCOがブースを出しているとのことで、行ったのだった。
若い子がわらわらいるなと思ったら、隣のエリアでは、コミケをやっていて、そちらはそちらである意味チョー興味あったんだけど、
600円のカタログを買わないと入れないとのことで、やめときました。
噂のコミケってどんなんか見たかったんだけども。
不況で家も売れないのか、ぎらぎらした営業の方々がたくさんいるなか、
アンケートを書いて、買う気はないというアピールをしつつ(すいません^^;)、中に入ると、ありました。

『花詩屋さん』
お話をして、一筆書くという。
いつもながら、うまいこと考えるなあ。
いつも感心します。
書ももちろん良く。
いいですなぁ。
隣では、掛け軸屋さんが。
モダンでおしゃれな掛け軸を創っているという、女性の方。
私のことを知ってくださっていたようで、ちょっとお話しました。
郡山。面白い人たくさんいるなあ。
集めたら、結構すごいことできるんでね??

2009/1/10
墨粋会書展の作品たち。 書
もう1か月前くらいになるげっちょ。
墨粋会書展、来られなかった方のために、Web書展をどうぞ。
傘に書いた詩。

隷書。いつも味のある隷書を書かれます。

こういう線が難しいんだよね〜。

楚々としてますね〜。

すっきりして品があります。

生け花付き華道をやってらっしゃる方です。

刻字。かっこええ。

本人もなんていう漢字を書いたか忘れたそうです(笑)

木簡。黄色い線がきいてますね。

YOCOちん。周りのステンドグラスも作ったとか。
詩に対する愛情が伝わってきます。

Yの。いつもいい意味で独特な作品。表具もいいね。

SAAYAの。センスあるね。マネすんなよって言われた(笑)

哲舟先生


迫力がありますな。
んで、俺の。


桐板にペンキで、自作の詩をば。
こんな感じでした。
みなさん、インテリアにできる書ということで、作品だけでなく、表装にも凝ったのがあって、おもしろかった^^
レベルもあがってきてるしね。
楽しみだし、励みになるね。
来年は9月頃の予定。
ぜひぜひ、見に来てくださいね。
0
墨粋会書展、来られなかった方のために、Web書展をどうぞ。
傘に書いた詩。

隷書。いつも味のある隷書を書かれます。

こういう線が難しいんだよね〜。

楚々としてますね〜。

すっきりして品があります。

生け花付き華道をやってらっしゃる方です。

刻字。かっこええ。

本人もなんていう漢字を書いたか忘れたそうです(笑)

木簡。黄色い線がきいてますね。

YOCOちん。周りのステンドグラスも作ったとか。
詩に対する愛情が伝わってきます。

Yの。いつもいい意味で独特な作品。表具もいいね。

SAAYAの。センスあるね。マネすんなよって言われた(笑)

哲舟先生


迫力がありますな。
んで、俺の。


桐板にペンキで、自作の詩をば。
こんな感じでした。
みなさん、インテリアにできる書ということで、作品だけでなく、表装にも凝ったのがあって、おもしろかった^^
レベルもあがってきてるしね。
楽しみだし、励みになるね。
来年は9月頃の予定。
ぜひぜひ、見に来てくださいね。

2008/12/18
墨粋会書展はんにゅう。 書
昨日、搬入してまいりました。

今回は「インテリアとして飾れる書」というテーマ。
普段、「書」になじみがない方でも楽しめると思います。
もちろん、正統派の作品も。
迫力のある作品から、かわいらしいものまで。
ぜひぜひ、ちょこっとでも観てくださいね。
0

今回は「インテリアとして飾れる書」というテーマ。
普段、「書」になじみがない方でも楽しめると思います。
もちろん、正統派の作品も。
迫力のある作品から、かわいらしいものまで。
ぜひぜひ、ちょこっとでも観てくださいね。

2008/12/5
全国デビュー!! 書
と言っても読み切りなんだが。
「ヤングガンガン」

という雑誌の3回読みきりマンガの題字を書かせてもらいました。
高橋翔馬さんの「エアリアル」というマンガです。

本日発売で、最終話。
つかの間のデビューでしたが、なかなかいい感じに書けました^^
これを機に、どんどん話がくればいいんだけどなあ。。
0
「ヤングガンガン」

という雑誌の3回読みきりマンガの題字を書かせてもらいました。
高橋翔馬さんの「エアリアル」というマンガです。

本日発売で、最終話。
つかの間のデビューでしたが、なかなかいい感じに書けました^^
これを機に、どんどん話がくればいいんだけどなあ。。

2008/12/5
うっしししし
書

もうもうもうもう
もう
もう?

会社の友人に毎年頼まれて書いています。
自分のはいつも年越ししてしまうんだげっちょも。。。。
0
もう
もう?

会社の友人に毎年頼まれて書いています。
自分のはいつも年越ししてしまうんだげっちょも。。。。
