2009/7/14
ツナギバ定例作業したぞい。 古民家
7月11日。
月一回の作業日。
今回は人数が少なかったので、のんびり作業^^
まずは前から作ろうと言っていた、堆肥置き場。
北西側のクヌギの下を整理し、そこに、おじいさんが集めていたと思われるパネルを四角に並べて、杭とブロック、石で押さえる。
こんな立派な堆肥置き場が完成^0^

なんだかずっと眺めていたくなる。
これ見てるだけで2合はいけるね。
すぐ近くにクヌギの樹があるので、カブトムシが集まってくるのも期待して。
軽く畑作業。
この日のために野菜を取らずにいたので、こんなにでかくなった!

そうこうしているうちに、夕方。
次の日に予定がある人が多かったので、温泉に行こうということに。
で、作るのも大変だから、どこかで食べちゃお

という軟弱な考えにいたり。
kimiちゃんが、「箸で食べられるものが食べたい」
とわかるようなわからないような主張をしたので、じゃあ、ラーメンをば、「味噌屋にすっか?温泉もあるし」と、磐梯熱海の味噌屋に向かった。
『らーめん工房味噌屋』
ときどき食べたくなる、飽きのこない味。
めずらしいメニューがあって、その名も「ねこまんまラーメン」
一見ラーメンなんだけども。

その名の意味は。。。
スープの底のほうに、
ご飯が!
鰹節と味噌とご飯。
まさに猫まんま。
二度楽しめる、素敵なメニューなのであった。
そんなにキワ物でもなく、普通に美味しいです^^
福島県郡山市熱海町高玉字南麻生沢1−97
024-984-4000
http://manpuku.fct-tv.jp/misoya/
お腹いっぱいになったとこで、温泉へ。
体にはよくないけども、まあ、労働で流した心地よい汗を更にさっぱりと。
『清陵山倶楽部』
http://www.seiryozan.jp/
温泉旅館では珍しく、一回入浴が24時までやっていて、500円!
なかなかいいところなんですが。
「800円になります」
え!
もしや土日は?
「そうなんですよ。申し訳ありません」
じゃあ、いいです。
と言えるわけもなく。
まあ、いっかと温泉へ^^
ぷは〜
きもちええ^0^
労働の温泉は最高!
男3人のほうが長風呂になりつつ、女子をまたせつつ^^;
ジャスコでお買いもの。
やっと、本日のメインイベント、飲み会です。
違うか!
その前に。
ホタルぅ。
この日も沢山飛んでいて。
ビール片手に見るホタル。
みんなに見せられた^^
なんど見てもいいもんだ。
そして、戻ってバーべキュー。
ホッケと、ウインナーと。
そう。これを忘れちゃいけません。
採れたて茄子!

砂糖がなかったので、日本酒と味噌と大葉を混ぜてナスにぬりぬり。
焼きナス。
最高^0^
行く前に買った金魚も気持ちよさそうに泳ぎ。

ジャズや山口百恵やチェッカーズを聴きながら、ツナギバの夜は更けていったのだった。
そして、ツナギバの夜風にやられ、次の日に風邪をひくこととなる男は、この私だったのだった。
0
月一回の作業日。
今回は人数が少なかったので、のんびり作業^^
まずは前から作ろうと言っていた、堆肥置き場。
北西側のクヌギの下を整理し、そこに、おじいさんが集めていたと思われるパネルを四角に並べて、杭とブロック、石で押さえる。
こんな立派な堆肥置き場が完成^0^

なんだかずっと眺めていたくなる。
これ見てるだけで2合はいけるね。
すぐ近くにクヌギの樹があるので、カブトムシが集まってくるのも期待して。
軽く畑作業。
この日のために野菜を取らずにいたので、こんなにでかくなった!

そうこうしているうちに、夕方。
次の日に予定がある人が多かったので、温泉に行こうということに。
で、作るのも大変だから、どこかで食べちゃお


という軟弱な考えにいたり。
kimiちゃんが、「箸で食べられるものが食べたい」
とわかるようなわからないような主張をしたので、じゃあ、ラーメンをば、「味噌屋にすっか?温泉もあるし」と、磐梯熱海の味噌屋に向かった。
『らーめん工房味噌屋』
ときどき食べたくなる、飽きのこない味。
めずらしいメニューがあって、その名も「ねこまんまラーメン」
一見ラーメンなんだけども。

その名の意味は。。。
スープの底のほうに、
ご飯が!
鰹節と味噌とご飯。
まさに猫まんま。
二度楽しめる、素敵なメニューなのであった。
そんなにキワ物でもなく、普通に美味しいです^^
福島県郡山市熱海町高玉字南麻生沢1−97
024-984-4000
http://manpuku.fct-tv.jp/misoya/
お腹いっぱいになったとこで、温泉へ。
体にはよくないけども、まあ、労働で流した心地よい汗を更にさっぱりと。
『清陵山倶楽部』
http://www.seiryozan.jp/
温泉旅館では珍しく、一回入浴が24時までやっていて、500円!
なかなかいいところなんですが。
「800円になります」
え!
もしや土日は?
「そうなんですよ。申し訳ありません」
じゃあ、いいです。
と言えるわけもなく。
まあ、いっかと温泉へ^^
ぷは〜
きもちええ^0^
労働の温泉は最高!
男3人のほうが長風呂になりつつ、女子をまたせつつ^^;
ジャスコでお買いもの。
やっと、本日のメインイベント、飲み会です。
違うか!
その前に。
ホタルぅ。
この日も沢山飛んでいて。
ビール片手に見るホタル。
みんなに見せられた^^
なんど見てもいいもんだ。
そして、戻ってバーべキュー。
ホッケと、ウインナーと。
そう。これを忘れちゃいけません。
採れたて茄子!

砂糖がなかったので、日本酒と味噌と大葉を混ぜてナスにぬりぬり。
焼きナス。
最高^0^
行く前に買った金魚も気持ちよさそうに泳ぎ。

ジャズや山口百恵やチェッカーズを聴きながら、ツナギバの夜は更けていったのだった。
そして、ツナギバの夜風にやられ、次の日に風邪をひくこととなる男は、この私だったのだった。

2009/7/4
うめしゅ。 古民家
綺麗だね〜

3ヶ月後が楽しみだ
つながった梅も漬けてみた。

名付けて『縁結び ツナギバうめしゅ』
ブランデーでランデブー。
あまーい恋を
してみてぇもんだ。
ふっ。
ツナギバブログhttp://hello.ap.teacup.com/tsunagiba/
0

3ヶ月後が楽しみだ

つながった梅も漬けてみた。

名付けて『縁結び ツナギバうめしゅ』
ブランデーでランデブー。
あまーい恋を
してみてぇもんだ。
ふっ。
ツナギバブログhttp://hello.ap.teacup.com/tsunagiba/

2009/7/3
どんどん。 古民家
2009/6/30
梅酒。 古民家
いろいろとアップしたい記事があるんだけども、なかなかアップできずにいます。
ツナギバでは梅が収穫時期。
自然は待ってくれません。

こんな綺麗な梅が。
収穫して、梅酒にします。
水に浸すと、あら綺麗^0^

透明な膜がはったようになるんだね〜。
で、梅酒に。

こんな梅も。

エロスです。
くわしくはツナギバぶろぐにて^^
http://hello.ap.teacup.com/tsunagiba/
0
ツナギバでは梅が収穫時期。
自然は待ってくれません。

こんな綺麗な梅が。
収穫して、梅酒にします。
水に浸すと、あら綺麗^0^

透明な膜がはったようになるんだね〜。
で、梅酒に。

こんな梅も。

エロスです。
くわしくはツナギバぶろぐにて^^
http://hello.ap.teacup.com/tsunagiba/

2009/6/2
古民家見学 in 山形。 古民家
日曜日。
山形で古民家を改修しているお友達がおるんだけども。
その友人が作業をするというので、見学がてら遊びに行ってきた。
その友人は、女性建築士。
ほぼ一人で作業している、パワフルな女子。
我々ツナギバ一同4人。
こちらも女性建築士Kと、絹さやむきで結束を固めたミドサー独身3人衆。
いざ、山形!
郡山6時半出発。
喜多方でKを拾つつ、車に揺られること4時間弱。
着きました。
最上川沿いの斜面に建つ集落の一角。
古民家撮ろうとしたら、Kが満面の笑みで通って邪魔しやがった。

Kの後ろの家。
かやぶきの家は、雨漏りがするほどボロボロだったらしく、防水シートが張ってある。
中は、改装してあるけど、囲炉裏も残っており、その上には竹の格子があって、昔はその上で干しこんにゃくを作ったりしていたそう。
長年いぶされて、竹がいい具合に黒くなり、艶が。
広さはツナギバと同じくらいだけれど、細かいところに雪の多い地域の知恵が見える。
囲炉裏の天井が低かったり、屋根の角度だったり、中二階があったり、戸が二重になっていたり。
そういうのが面白い。
ついたら、Sさんと、昨日から作業に来ているお二人が草むしりをしているところ。
前日は、近隣の方々と交流会をしたそうで、沢山の山菜料理が。

作業もせず、とりあえずもてなされるままにいただきました^^;
蕨や筍、ウドなど旬の山菜が美味いこと!!
箸は、葦で作った特製。

そして、山形独特の鍋。
コクのあるスープは、サバ缶が入っているとのこと。
これは美味。
蕎麦に合いそう^^
食べるだけじゃ心苦しいので、持って行ったツナギバつなぎに着替え、草むしりに合流。
雨が降った後なので、むしりやすく作業ははかどる。
やっぱり、労働はいいね〜。
無心で汗をかく。
作業が終わり、昨日手植えをしたという田んぼに連れて行ってもらう。

昔ながらの棚田。
足跡の残る田圃にはオタマジャクシが泳いでいました。
いい風景だ。
いったん戻り、また少し山菜料理をいただいて、近くの名所に案内してもらう。
最上川にかかる吊り橋。
その麓に、草に埋もれたなにやら物体たちが!

ディズニーっぽい感じの原始人?
なにが目的だ!
おまえら!
で、吊り橋。

たけ!
下を覗くと、遥か下に最上川。
一番恐怖を感じる高さ。
欄干も微妙な高さ。
女性陣が悠々と歩く中、足がすくむ俺^^;
とりあえず往復し、また次の場所へ。。。
(つづく。。。。)
0
山形で古民家を改修しているお友達がおるんだけども。
その友人が作業をするというので、見学がてら遊びに行ってきた。
その友人は、女性建築士。
ほぼ一人で作業している、パワフルな女子。
我々ツナギバ一同4人。
こちらも女性建築士Kと、絹さやむきで結束を固めたミドサー独身3人衆。
いざ、山形!
郡山6時半出発。
喜多方でKを拾つつ、車に揺られること4時間弱。
着きました。
最上川沿いの斜面に建つ集落の一角。
古民家撮ろうとしたら、Kが満面の笑みで通って邪魔しやがった。

Kの後ろの家。
かやぶきの家は、雨漏りがするほどボロボロだったらしく、防水シートが張ってある。
中は、改装してあるけど、囲炉裏も残っており、その上には竹の格子があって、昔はその上で干しこんにゃくを作ったりしていたそう。
長年いぶされて、竹がいい具合に黒くなり、艶が。
広さはツナギバと同じくらいだけれど、細かいところに雪の多い地域の知恵が見える。
囲炉裏の天井が低かったり、屋根の角度だったり、中二階があったり、戸が二重になっていたり。
そういうのが面白い。
ついたら、Sさんと、昨日から作業に来ているお二人が草むしりをしているところ。
前日は、近隣の方々と交流会をしたそうで、沢山の山菜料理が。

作業もせず、とりあえずもてなされるままにいただきました^^;
蕨や筍、ウドなど旬の山菜が美味いこと!!
箸は、葦で作った特製。

そして、山形独特の鍋。
コクのあるスープは、サバ缶が入っているとのこと。
これは美味。
蕎麦に合いそう^^
食べるだけじゃ心苦しいので、持って行ったツナギバつなぎに着替え、草むしりに合流。
雨が降った後なので、むしりやすく作業ははかどる。
やっぱり、労働はいいね〜。
無心で汗をかく。
作業が終わり、昨日手植えをしたという田んぼに連れて行ってもらう。

昔ながらの棚田。
足跡の残る田圃にはオタマジャクシが泳いでいました。
いい風景だ。
いったん戻り、また少し山菜料理をいただいて、近くの名所に案内してもらう。
最上川にかかる吊り橋。
その麓に、草に埋もれたなにやら物体たちが!

ディズニーっぽい感じの原始人?
なにが目的だ!
おまえら!
で、吊り橋。

たけ!
下を覗くと、遥か下に最上川。
一番恐怖を感じる高さ。
欄干も微妙な高さ。
女性陣が悠々と歩く中、足がすくむ俺^^;
とりあえず往復し、また次の場所へ。。。
(つづく。。。。)

2009/6/1
季節はめぐる。 古民家
夕方、ツナギバに行くと。

ひまわりの芽が!
昨日の雨で出たのかなあ。
この実はなんだ?

木に実がなっているのを発見!
キウイの花も咲いてた。

ツナギバは確実に夏に向かっています。
0

ひまわりの芽が!
昨日の雨で出たのかなあ。
この実はなんだ?

木に実がなっているのを発見!
キウイの花も咲いてた。

ツナギバは確実に夏に向かっています。

2009/6/1
不定期更新中。 古民家
2009/5/22
流木拾い。 古民家
5月16日。
独身野郎二人で、海へ♪
目的は、海を見ることと、
流木拾い!!
豊間あたりの海は、サーファーが多い。
この日もサーファーが波と戯れる。

そんな中、野郎二人が、陸(おか)の格好で歩いて行く。
テトラポットの中を覗くと、はまっている流木がたくさん。
拾っては集め、拾っては集め。
第一基地は遠くなったので、第二基地をつくり。
気がつくと、車を置いたところから遠くまで来ていた。
山と海との違いはあっても、山菜とりに夢中になる人の気持ちが分かった。
それにしても、真っ白になった立派な流木がたくさんある。
らぱん3世の上に積んでと。

う〜ん、似合う*^0^*
んなわけあるか。
落ちるべ。
車に積めないのであきらめた流木。
かなり心残り。
今度はトラックでいくぞ!!
それでも、車にいっぱいの流木を拾ってきた。

車の中が砂だらけになったがT0T
古民家(ツナギバ)においたら、合うんだなこれが。

今度は、彼女と行きたいっす。
行きたいっす。

2009/5/19
労働ってええの。 古民家
昨日はツナギバに行ってきた。
kimiちゃんとHと三人の作業。
kimiちゃんが、静岡に行って茶摘みをしてきたらしく、生葉をもらってきた。
軽く干す。

ちゃんと影を避けているのがすばらしい(笑)
それを煎って、働く前にお茶タイム♪

煎るだけで、あたりに香りが^^
たとえば〜 kimiが煎るだ〜けで〜♪
うまい。
で、飲む。

あたりまえだけど、「お茶」です。
甘味があって、美味い^^
縁側でお茶。
最高^^
一服したので、働く。
家具を磨いて、畑を耕す。

畑が、もう5年以上たっているので、耕すのは大変。
汗だくだく。
ちょっとやるだけで、息切れ。
でもなんだかすがすがしい^^
昔の人は大変だったな〜と思いつつも、
人間らしい感覚が蘇る。
畑は広い。
まだまだ、草ぼうぼう。
徐々にやるしかないな。
不耕起農法なんかもやってみよう。
夜はぐっすり^^
健康的だな。

2009/5/18
窓に写る虚像。 古民家
昨日はツナギバ(古民家)に泊まって、
火をおこして少し呑む。
雨音を聞きながら…
朝起きると、光が射していて、
ガラスに、何かが写っている。

外の風景やん!!
雨戸の穴から光が入って、ちょうどガラスに風景を写していたみたい。
逆さにだけど、空や、木の揺れるところなんかがぼんやりながら、判別できる程度に移っていた。
カメラを発明した人も、こんな偶然から考え出したんだろうなあ。
なんだか、朝から感動した。
1
火をおこして少し呑む。
雨音を聞きながら…
朝起きると、光が射していて、
ガラスに、何かが写っている。

外の風景やん!!
雨戸の穴から光が入って、ちょうどガラスに風景を写していたみたい。
逆さにだけど、空や、木の揺れるところなんかがぼんやりながら、判別できる程度に移っていた。
カメラを発明した人も、こんな偶然から考え出したんだろうなあ。
なんだか、朝から感動した。

2009/5/9
古民家ブログ始めました。 古民家
いよいよ少しずつ作業が始まりました。
その様子をブログでアップしてます^^
「ツナギバ―古民家再生日誌ー」
http://hello.ap.teacup.com/tsunagiba/
今年一年は仲間内で。
来年からはいろいろと広げていこうと思っています。
水道もなく、前途多難ですが、それがまた面白い^^
水タンクでなんとかなるもんだ。
ないならないで、知恵を絞る。
それがおもしろい。
昔の人の技術や知恵もかいま見れて。
すごくいいものを見つけてしまったかも。
