2009/2/26
日本酒の会。 呑み日記。
今、書展をさせていただいている「肴房 田」
日曜日、2月22日に「日本酒の会」がありました。
今回は第4回目。
田の常連さんのために催される会なのです。
第1回目は参加したものの、その時は昼から飲んでいて、もうへろへろ状態で行ったもんで、醜態をさらして終わってしまった^^;
4回目にして、リベンジです。
が、風邪っぴきで喉がガラガラ^^;
今回は、熱燗がテーマ。
酒屋さんが、説明をしてくれつつ。

まずは、十四代の無ろ過から。これはもちろん冷酒。
そして、黒龍のぬる燗。
かなりぬるめ。それが、吟醸にはいい感じで、軽さの中にふわっと広がる。
次は、奈良萬のぬる燗。
店長が、蔵元に行って熱燗のしかたを直接教わってきたそうで、これが、鍋によく合う^^

次は、熟露故(うろこ)
三年古酒らしいんだけど、含んだときにコーヒーのような香ばしさが口の中に広がった。
これは、つまみなしでイケる感じ。
お酒の順番や、料理との相性なんかも考えられている感じで、さすがです^^
その後も、栗駒山、高清水などのお酒がでつつ、ゲーム大会。
田からは、奈良萬の前掛けと、お酒。
○×クイズで残った人がもらえるのだが、これがいい問題出すんだ、奥さんが。
ついには当たらず。

そして、私の作品を提供することに。
「いらねぇ」と言われたらどうしよう、と思ったけれど、意外に盛り上がり。
じゃんけんに勝った女性の方が、ほんとに喜んでくださって、こちらも嬉しく^^
美味な酒、美味な料理、美味な人たちと楽しいひと時。
これぞ、酒の醍醐味。
いい時間を過ごしました
。
ところで酒飲んでるときは風邪が収まるのは、なぜ??
0
日曜日、2月22日に「日本酒の会」がありました。
今回は第4回目。
田の常連さんのために催される会なのです。
第1回目は参加したものの、その時は昼から飲んでいて、もうへろへろ状態で行ったもんで、醜態をさらして終わってしまった^^;
4回目にして、リベンジです。
が、風邪っぴきで喉がガラガラ^^;
今回は、熱燗がテーマ。
酒屋さんが、説明をしてくれつつ。

まずは、十四代の無ろ過から。これはもちろん冷酒。
そして、黒龍のぬる燗。
かなりぬるめ。それが、吟醸にはいい感じで、軽さの中にふわっと広がる。
次は、奈良萬のぬる燗。
店長が、蔵元に行って熱燗のしかたを直接教わってきたそうで、これが、鍋によく合う^^

次は、熟露故(うろこ)
三年古酒らしいんだけど、含んだときにコーヒーのような香ばしさが口の中に広がった。
これは、つまみなしでイケる感じ。
お酒の順番や、料理との相性なんかも考えられている感じで、さすがです^^
その後も、栗駒山、高清水などのお酒がでつつ、ゲーム大会。
田からは、奈良萬の前掛けと、お酒。
○×クイズで残った人がもらえるのだが、これがいい問題出すんだ、奥さんが。
ついには当たらず。

そして、私の作品を提供することに。
「いらねぇ」と言われたらどうしよう、と思ったけれど、意外に盛り上がり。
じゃんけんに勝った女性の方が、ほんとに喜んでくださって、こちらも嬉しく^^
美味な酒、美味な料理、美味な人たちと楽しいひと時。
これぞ、酒の醍醐味。
いい時間を過ごしました

ところで酒飲んでるときは風邪が収まるのは、なぜ??

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ