2009/10/31
晩酌。
ベニ

マグロ刺身と奥の松純米生酒。
つかの間のひと息

次は3日にライブde書。
それから昇段試験。
今日は少しゆったりと。。


2009/10/31
あかん
あか
疲れとる

これから遅番
行って参ります。

2009/10/31
大島地区文化祭。 写真
昨日から始まった「大島地区文化祭」
仕事前に行ってきました。

盆栽や、菊、パステル画、写真、手芸、書などなど。
趣味の力作がたくさんありました。
小学生や中学生の絵や書道なども。
中学生の寅の絵。すげーうまいんだけど。
そんな中、我々「墨墨倶楽部」の作品もこじんまりと飾ってあります^^

散歩がてらどうぞ^^
15:00までのようです。
0
仕事前に行ってきました。

盆栽や、菊、パステル画、写真、手芸、書などなど。
趣味の力作がたくさんありました。
小学生や中学生の絵や書道なども。
中学生の寅の絵。すげーうまいんだけど。
そんな中、我々「墨墨倶楽部」の作品もこじんまりと飾ってあります^^

散歩がてらどうぞ^^
15:00までのようです。

2009/10/31
変化。
BoAちゃん
誰だか分からんかった。

2009/10/31
円楽さん。
ご冥福をお祈りいたします。
名調子
名司会
重みがありつつも
ユーモアもあり
広さもあり。
ちょっと、頑固な厳しさもあり。
笑点でも、円楽さんの重みがある故に、出演者がいたずらっ子ようにの自由に泳げていた気がする。
ドリフにおける長さんのように。

2009/10/30
書+苔+陶展 始まりました。
本日、朝5時40分に郡山を出発。
いよいよ始まりました。
『書+苔+陶展』
趣庵さんの苔玉
樹ノ音工房さんの器
素敵な空間に仕上がりました

ぜひ、足をお運びください

11月3日まで。
9:00〜17:00
cafe yuinobaにて。


2009/10/29
大島地区文化祭。 お知らせ。
「書+苔+陶展」と時同じくして。。。
10月31日(9:00〜16:30)・11月1日(9:00〜15:00)両日。
大島小学校体育館にて、大島地区文化祭が開催されます。
私が教えている、書道サークル「墨墨倶楽部」のメンバーも出展しますので、ぜひ足をお運びください^^

2009/10/28
インテリアな書。
昨日はNHK文化センターの『自由な書を愉しむ』の日。
新入生をお迎えしての今月のテーマは、
半紙に一字を書こう。
お題は『酒


一部『酒が入らないと書けません

とゴネる方もいましたが(笑)
面白くできました



2009/10/25
ぎりぎり。
朝選んでもらい、表具屋さんに裏打ちをお願いしてきました。
なんとか形にはなりそうだ(^_^;)
とりあえず一安心。

2009/10/24
人生。
朝、伸ばしていたアゴヒゲを剃っていたら
上唇の上を切ってしまった。
会社に行ったら
剃ったヒゲのことよりも、
唇のことばかり言われた。
イメチェンのつもりだった
ヒゲについては誰も気づかなかった。
人生ってそんなもんなのかもしれない。
そう、思った。

2009/10/23
もどかしい。 つれづれなるまま
最近、やりたいことややるべきことが沢山あるのに、
仕事のほうで時間も気も取られ、なかなかできないもどかしさ。
体も昔ほど利かなくなっていて。
仕事がなけりゃ活動ができない
仕事のせいで活動が制限されるというジレンマ。
いっそ飛び込んでしまったほうがなんとかなるのかも
と思いながらも、
そんなに世の中甘くない
とブレーキをかけてみたり。
最近、人生の先輩方との出会いや、飲みにつれて行ってもらう機会が増えてきた。
会社の専務だったり、蔵元だったり、建築家だったり、農場の方だったり。
自分を持って生きている先輩たち。
ご一緒させていただけるだけでうれしいのだが、いろんな話を聞けるというのがすごくためになる。
そして、そういう人たちは、決して驕らない。
とても気さくなのだ。
そういう、仕草やスタンス、にじみ出る人間性をみるだけですごく勉強になる。
社会的地位がどうこうじゃなく、人間的に魅力的な大人たち。
俺も、そういう人間になりたいな。
そう思った。
驕るんじゃなく、自分のやっていることに自信を持って。
最近好きな言葉。
世の中の人は何とも言わば言え 我が成する事 我のみぞ知る 〜 坂本龍馬

2009/10/22
書展やりますよん。 お知らせ。
今年も、cafe yuinobaさんで展示をやります。
今年は
『書+苔+陶展』。

苔玉を作っている、植物空間デザイナー、趣庵の大島さんと
陶器は樹ノ音工房の佐藤さん、
三人展となります。
10月30日(金)〜11月3日(火)
10時〜17時。
於:cafe yuinoba
大沼郡会津美里町字瀬戸町3182ー5

3日にはライブde書をやります。
大島さんの苔玉講座(限定10名)もあります。
また、樹ノ音工房さんで『ホンゴウカフェ』も同時開催してますので、そちらも合わせてどうぞ。
私は30日と3日にいる予定です。
お帰りには『ぎゃらりーとお店 ひと粒』をまわって。
ぜひ、足をお運びください。
0
今年は
『書+苔+陶展』。

苔玉を作っている、植物空間デザイナー、趣庵の大島さんと
陶器は樹ノ音工房の佐藤さん、
三人展となります。
10月30日(金)〜11月3日(火)
10時〜17時。
於:cafe yuinoba
大沼郡会津美里町字瀬戸町3182ー5

3日にはライブde書をやります。
大島さんの苔玉講座(限定10名)もあります。
また、樹ノ音工房さんで『ホンゴウカフェ』も同時開催してますので、そちらも合わせてどうぞ。
私は30日と3日にいる予定です。
お帰りには『ぎゃらりーとお店 ひと粒』をまわって。
ぜひ、足をお運びください。

2009/10/22
逢別始終。 つれづれなるまま
10月15日。「ひと粒」がオープンする前の日。
先日ブログでも書いた、親戚の叔父さんが亡くなられた。
その叔父さんは、母の叔母の旦那さんにあたる人で、会津若松に住んでいたのだが、会津若松には親戚が多く、お葬式のために親戚一同が集まった。
気丈で、きっちりしているけど、ユーモアがあり、気さくで、みんなから好かれる叔父さんだった。
肝臓癌がいろいろと転移していて、顔も黄色くなっていたんだが、お館の中で眠る顔は、安らかで、ほっとした感じで、いびきでもかきそうなくらいだった。
孫の送辞で、叔父さんが修学旅行についていき、ビデオ撮影していたら、不審者と間違えられてつれていかれたエピソード。
笑いながら、涙がでた。
やっぱり、涙が出るな。
「死」というものが当たり前だと、最近受け入れられるようになってきたんだけども。
この葬式のために、めったに会えない親戚たちが集まった。
ひと粒のオープンに合わせて(笑)。
叔父さんがこの日に合わせたのかなあ、なんて思ったり。
開店の日なのに、喪服の人がうろうろと店内を(笑)
オープンの花と一緒に、葬式の献花があったり(笑)
なんとも印象的なオープンになった。

2009/10/22
気づけば
木曜日かあ
早いなあ。
昨日は、流星群見にひとりぷらっと猪苗代湖まで。
でも。
見れなかった
ただのドライブ

でも、星は綺麗だった。
オリオン座がでてた。
冬がはじまるね。
0
早いなあ。
昨日は、流星群見にひとりぷらっと猪苗代湖まで。
でも。
見れなかった

ただのドライブ


でも、星は綺麗だった。
オリオン座がでてた。
冬がはじまるね。


2009/10/18
風とロックのバック
金ないので、裏で漏れ聞きながら、ビール

アーティストだかスタッフだか一般人だかわからんくらい。
近くを出演者が普通にいる


