2009/6/10
到着。
どこにいるのでしょうか?


2009/6/9
ちょっくら
出かけてきやす



2009/6/8
とめはねっ! 書
異色の漫画「とめはねっ!」
書道が舞台の漫画はこれが初めてじゃないかな。
前にも紹介したけれども。
高校の書道部が舞台。
単行本を買っているんだけど、なかなか面白く、きちんと描かれている。
それがNHKでドラマ化されるらしい。

書を書くところは吹き替えなのかな?
ひそかに書道ブームが来てる気がするが、さらに盛り上がる??
のっかっとくか(笑)
<とめはねっ!鈴里高校書道部>武田双雲協力の書道マンガ NHKで来年1月からドラマ化
6月8日5時0分配信 毎日新聞
ドラマ化が決まった河合克敏さんのマンガ「とめはねっ!」(小学館)
書道にかける高校生の青春を描いたマンガ「とめはねっ!鈴里高校書道部」がNHKで10年1月からドラマ化されることが8日、分かった。柔道で全国2位の腕前を持つヒロインの望月結希(ゆき)役は、ドラマ「ゴッドハンド輝」の新人看護師役で出演した朝倉あきさん(17)、帰国子女でのんびり屋の少年・大江縁(ゆかり)は、大河ドラマ「風林火山」の勝千代(武田信玄の少年期)役の池松壮亮さん(18)がそれぞれ演じる。
「とめはねっ!」は、柔道マンガ「帯をギュッとね!」や、第45回の小学館漫画賞を受賞した競艇マンガ「モンキーターン」を手掛けた河合克敏さんのマンガ。「ビッグコミックスピリッツ」で連載中で、4巻計62万部を発行している。帰国子女の大江が、副部長に弱みを握られ書道部に入部。次第に書道に興味を持つようになり、同時に望月にほのかな恋心を寄せる……というストーリーで、書道家の武田双雲さんが協力している。
ドラマは、ヒロイン・望月の視点から描くという。毎週木曜日午後8時から6回放送の予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000000-maiall-entより
0
書道が舞台の漫画はこれが初めてじゃないかな。
前にも紹介したけれども。
高校の書道部が舞台。
単行本を買っているんだけど、なかなか面白く、きちんと描かれている。
それがNHKでドラマ化されるらしい。

書を書くところは吹き替えなのかな?
ひそかに書道ブームが来てる気がするが、さらに盛り上がる??
のっかっとくか(笑)
<とめはねっ!鈴里高校書道部>武田双雲協力の書道マンガ NHKで来年1月からドラマ化
6月8日5時0分配信 毎日新聞
ドラマ化が決まった河合克敏さんのマンガ「とめはねっ!」(小学館)
書道にかける高校生の青春を描いたマンガ「とめはねっ!鈴里高校書道部」がNHKで10年1月からドラマ化されることが8日、分かった。柔道で全国2位の腕前を持つヒロインの望月結希(ゆき)役は、ドラマ「ゴッドハンド輝」の新人看護師役で出演した朝倉あきさん(17)、帰国子女でのんびり屋の少年・大江縁(ゆかり)は、大河ドラマ「風林火山」の勝千代(武田信玄の少年期)役の池松壮亮さん(18)がそれぞれ演じる。
「とめはねっ!」は、柔道マンガ「帯をギュッとね!」や、第45回の小学館漫画賞を受賞した競艇マンガ「モンキーターン」を手掛けた河合克敏さんのマンガ。「ビッグコミックスピリッツ」で連載中で、4巻計62万部を発行している。帰国子女の大江が、副部長に弱みを握られ書道部に入部。次第に書道に興味を持つようになり、同時に望月にほのかな恋心を寄せる……というストーリーで、書道家の武田双雲さんが協力している。
ドラマは、ヒロイン・望月の視点から描くという。毎週木曜日午後8時から6回放送の予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000000-maiall-entより

2009/6/7
つきとやきん。
今日は満月かな。
月と共に出勤。
昼夜逆転は思いのほかつらいね。
夜勤のある皆さん。
いつもお疲れ様です



2009/6/7
うぉーきんぐ。 つれづれなるまま
今日も夜勤。
仕事前に近所をうぉーきんぐ。
ぽかぽか陽気で、散歩日和。
池の鯉と亀も
悠々とひなたぼっこ。

ぬーん。

つかのまのまどろみ。
0
仕事前に近所をうぉーきんぐ。
ぽかぽか陽気で、散歩日和。
池の鯉と亀も
悠々とひなたぼっこ。

ぬーん。

つかのまのまどろみ。

2009/6/7
田植え。 つれづれなるまま
今年もまた行ってまいりました。
「第4回金寳自然田ふれあい体験」
http://www.kinpou.co.jp/fureaitaiken/index.html
今年で3回目。
今年はいけないかなと思っていたけど、ちょうど仕事が夜勤となり、午前中だけ行ってみました。
まず、植え方の説明があり。。

今回は、「玄人田」、「ふれあい田」、「キッズ田」の3つに分かれ、
俺は、「ふれあい田」。
10回以上参加している人は、仁井田本家の黒Tシャツを着ていたんだけど、
間違えて、おれも着て行ってしまい、思わず上着のファスナーをしめてしまった。
今回は、苗も田んぼの土を使いポットで作ったそうで、田んぼも不耕起。
いろいろと実験しているのが面白い。
さあ、田植え。
と、思ったら、田の店長と共に、苗を植える場所の基準となるロープがかりを仰せつかる。

重要かつ、地味な仕事。
そして地味にきつい(笑)
初めはとまどっていた皆さんも、徐々にペースがあがる。
3分の1ほど植えたところで、本日のメインイベント!(笑)
お昼です。

毎回、仁井田本家の皆さんが作ってくれます。
これが美味いんだなあ。
おにぎりは塩だけなんだけど、米自体が美味いから進む進む。
みそ汁も、蕗の煮ものも、地場もの。
たらふく食った後は、夜勤のため、涙をのんで、いいとこどりで家へと。。。
自然の中で体を動かす。
そして、自然の食事。
これこそ大切だなあ、と思いながら、普段の生活ではなかなか実行できないでいる。
たまにでも、こういう機会があると、身体が喜んでいる実感がわくね。
ツナギバでもこういう体験を提供できたらいいなと思う。
普段自分もできていないから、提供者であるとともに、学んでいく体験者として。
0
「第4回金寳自然田ふれあい体験」
http://www.kinpou.co.jp/fureaitaiken/index.html
今年で3回目。
今年はいけないかなと思っていたけど、ちょうど仕事が夜勤となり、午前中だけ行ってみました。
まず、植え方の説明があり。。

今回は、「玄人田」、「ふれあい田」、「キッズ田」の3つに分かれ、
俺は、「ふれあい田」。
10回以上参加している人は、仁井田本家の黒Tシャツを着ていたんだけど、
間違えて、おれも着て行ってしまい、思わず上着のファスナーをしめてしまった。
今回は、苗も田んぼの土を使いポットで作ったそうで、田んぼも不耕起。
いろいろと実験しているのが面白い。
さあ、田植え。
と、思ったら、田の店長と共に、苗を植える場所の基準となるロープがかりを仰せつかる。

重要かつ、地味な仕事。
そして地味にきつい(笑)
初めはとまどっていた皆さんも、徐々にペースがあがる。
3分の1ほど植えたところで、本日のメインイベント!(笑)
お昼です。

毎回、仁井田本家の皆さんが作ってくれます。
これが美味いんだなあ。
おにぎりは塩だけなんだけど、米自体が美味いから進む進む。
みそ汁も、蕗の煮ものも、地場もの。
たらふく食った後は、夜勤のため、涙をのんで、いいとこどりで家へと。。。
自然の中で体を動かす。
そして、自然の食事。
これこそ大切だなあ、と思いながら、普段の生活ではなかなか実行できないでいる。
たまにでも、こういう機会があると、身体が喜んでいる実感がわくね。
ツナギバでもこういう体験を提供できたらいいなと思う。
普段自分もできていないから、提供者であるとともに、学んでいく体験者として。

2009/6/7
体験講座。 お知らせ。
NHK文化センターで1日体験講座をします。
テーマは『ガラスに書く』
型にはまらない自由なスタイルのモダンアート感覚の書を体験しましょう。
透明なガラスに書くことで、光と影、奥行きが生まれます。ポップでクールな「書」をお楽しみください。
6/23 (火) 19:00〜21:00
受講料:1,785円 プラス教材費500円くらい。
詳しくはこちらをご覧ください↓
NHK文化センターのHP
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_503486.html
0
テーマは『ガラスに書く』
型にはまらない自由なスタイルのモダンアート感覚の書を体験しましょう。
透明なガラスに書くことで、光と影、奥行きが生まれます。ポップでクールな「書」をお楽しみください。
6/23 (火) 19:00〜21:00
受講料:1,785円 プラス教材費500円くらい。
詳しくはこちらをご覧ください↓
NHK文化センターのHP
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_503486.html

2009/6/7
つぶら
夜勤明け。
ツナギバに寄ったら
視線を感じた。
ふと下を見ると…
てめぇ
かわいいじゃぬぇか



2009/6/3
食える?
これは食える植物?


2009/6/3
大門くん。
休憩中にテレビを付けたら、
『西武警察』!
いやあ、渡さんや寺尾さん、舘さんも若いなあ。
本物の戦車で、パトカー四台も壊して。
今じゃ考えられん。
すごい時代だったなあ。


2009/6/3
チョコミントの是非を問う(イノちゃんの日記) イノちゃん日記。
今日は暑かったのでアイスを食べました
チョコミント味。
チョコミントって、アイスとして賛成派と反対派にわかれると思うのです。
アイスなのにミントってなんだよ
って
甘くないし歯みがき粉みたいな臭いするし。苦手な人も多いはず。
私も昔は食べる気にならなかったのですが、友達が食べてるのをみてチャレンジしたら意外と食べれました
我が家では私意外チョコミント食べませんが
だって、親世代はアイス=バニラですから。あるいはあずきバーとか
(イノちゃんの日記)
0

チョコミント味。
チョコミントって、アイスとして賛成派と反対派にわかれると思うのです。
アイスなのにミントってなんだよ


甘くないし歯みがき粉みたいな臭いするし。苦手な人も多いはず。
私も昔は食べる気にならなかったのですが、友達が食べてるのをみてチャレンジしたら意外と食べれました

我が家では私意外チョコミント食べませんが

だって、親世代はアイス=バニラですから。あるいはあずきバーとか

(イノちゃんの日記)

2009/6/2
続・古民家 in 山形 プチ旅
次は、「空気神社」へ向かう。
「空気神社」?
その名の通り「空気」を祭っている神社なんだそうだ。
空気の概念って昔からあったの?
と疑問に思ったら、やっぱりできてからそんなに時間は経ってないそうだ。
参道を歩くと、回すオブジェが建っている。

五行に則って、木・火・土・金・水でできた5本のオブジェ。
頂上に着くと、ステンレスでできた台があった。

ここが神社。
祭りのときはここで舞が行われるらしい。
拝み方も独特で、2礼、4柏手(春夏秋冬を唱える)、両手をあげ感謝し、1礼。
珍しい。
周りのブナの森が素敵だった。

ツナギバの裏をブナの森にしたいなあ。
気候的に難しいかな?
そして、最近見た県民ショーで、山形に「肉そば」という代物があり、それが美味いとのことで連れて行ってもらった。
『そば処 太郎亭』

もちろん肉そばを注文。が、中華そばにも惹かれたので、それも注文し、分けることに。

鶏がらのスープなんだけど、これが冷たいのだ!
油が白くならないのが不思議。
美味かったんだけども、
それ以上に、中華そばが美味かった!^^;
麺がほど良い太さで、スープはコクがありつつさっぱりしていて、飽きのこない味。
麺とスープとの相性も◎^^
近くに、棚田百選に選ばれた棚田があるとのことで、連れて行ったもらった。

あいにくの曇りだったけど、夕日だったり、月明かりだったりしたらもっときれいだろうなあ。
ひめさゆりの咲く丘を登ると、こんな景色。

ほとんど作業もせず、山形観光^^;
帰りは、作業代に含まれている温泉。
「りんご温泉」

ひとっぷろ300円。
安い!
その名の通り、リンゴが浮かんでいる。
弱アルカリ性の温泉で、肌がトゥルトゥル。
満喫して、帰路につく。
喜多方でKとは別れ、ミドサーですき家。

チョー満喫!
秋には、芋堀と本場の芋煮会、稲刈りなどの作業があるそう。
ツナギバと、いい感じに交流できればいいな。
0
「空気神社」?
その名の通り「空気」を祭っている神社なんだそうだ。
空気の概念って昔からあったの?
と疑問に思ったら、やっぱりできてからそんなに時間は経ってないそうだ。
参道を歩くと、回すオブジェが建っている。

五行に則って、木・火・土・金・水でできた5本のオブジェ。
頂上に着くと、ステンレスでできた台があった。

ここが神社。
祭りのときはここで舞が行われるらしい。
拝み方も独特で、2礼、4柏手(春夏秋冬を唱える)、両手をあげ感謝し、1礼。
珍しい。
周りのブナの森が素敵だった。

ツナギバの裏をブナの森にしたいなあ。
気候的に難しいかな?
そして、最近見た県民ショーで、山形に「肉そば」という代物があり、それが美味いとのことで連れて行ってもらった。
『そば処 太郎亭』

もちろん肉そばを注文。が、中華そばにも惹かれたので、それも注文し、分けることに。

鶏がらのスープなんだけど、これが冷たいのだ!
油が白くならないのが不思議。
美味かったんだけども、
それ以上に、中華そばが美味かった!^^;
麺がほど良い太さで、スープはコクがありつつさっぱりしていて、飽きのこない味。
麺とスープとの相性も◎^^
近くに、棚田百選に選ばれた棚田があるとのことで、連れて行ったもらった。

あいにくの曇りだったけど、夕日だったり、月明かりだったりしたらもっときれいだろうなあ。
ひめさゆりの咲く丘を登ると、こんな景色。

ほとんど作業もせず、山形観光^^;
帰りは、作業代に含まれている温泉。
「りんご温泉」

ひとっぷろ300円。
安い!
その名の通り、リンゴが浮かんでいる。
弱アルカリ性の温泉で、肌がトゥルトゥル。
満喫して、帰路につく。
喜多方でKとは別れ、ミドサーですき家。

チョー満喫!
秋には、芋堀と本場の芋煮会、稲刈りなどの作業があるそう。
ツナギバと、いい感じに交流できればいいな。

2009/6/2
古民家見学 in 山形。 古民家
日曜日。
山形で古民家を改修しているお友達がおるんだけども。
その友人が作業をするというので、見学がてら遊びに行ってきた。
その友人は、女性建築士。
ほぼ一人で作業している、パワフルな女子。
我々ツナギバ一同4人。
こちらも女性建築士Kと、絹さやむきで結束を固めたミドサー独身3人衆。
いざ、山形!
郡山6時半出発。
喜多方でKを拾つつ、車に揺られること4時間弱。
着きました。
最上川沿いの斜面に建つ集落の一角。
古民家撮ろうとしたら、Kが満面の笑みで通って邪魔しやがった。

Kの後ろの家。
かやぶきの家は、雨漏りがするほどボロボロだったらしく、防水シートが張ってある。
中は、改装してあるけど、囲炉裏も残っており、その上には竹の格子があって、昔はその上で干しこんにゃくを作ったりしていたそう。
長年いぶされて、竹がいい具合に黒くなり、艶が。
広さはツナギバと同じくらいだけれど、細かいところに雪の多い地域の知恵が見える。
囲炉裏の天井が低かったり、屋根の角度だったり、中二階があったり、戸が二重になっていたり。
そういうのが面白い。
ついたら、Sさんと、昨日から作業に来ているお二人が草むしりをしているところ。
前日は、近隣の方々と交流会をしたそうで、沢山の山菜料理が。

作業もせず、とりあえずもてなされるままにいただきました^^;
蕨や筍、ウドなど旬の山菜が美味いこと!!
箸は、葦で作った特製。

そして、山形独特の鍋。
コクのあるスープは、サバ缶が入っているとのこと。
これは美味。
蕎麦に合いそう^^
食べるだけじゃ心苦しいので、持って行ったツナギバつなぎに着替え、草むしりに合流。
雨が降った後なので、むしりやすく作業ははかどる。
やっぱり、労働はいいね〜。
無心で汗をかく。
作業が終わり、昨日手植えをしたという田んぼに連れて行ってもらう。

昔ながらの棚田。
足跡の残る田圃にはオタマジャクシが泳いでいました。
いい風景だ。
いったん戻り、また少し山菜料理をいただいて、近くの名所に案内してもらう。
最上川にかかる吊り橋。
その麓に、草に埋もれたなにやら物体たちが!

ディズニーっぽい感じの原始人?
なにが目的だ!
おまえら!
で、吊り橋。

たけ!
下を覗くと、遥か下に最上川。
一番恐怖を感じる高さ。
欄干も微妙な高さ。
女性陣が悠々と歩く中、足がすくむ俺^^;
とりあえず往復し、また次の場所へ。。。
(つづく。。。。)
0
山形で古民家を改修しているお友達がおるんだけども。
その友人が作業をするというので、見学がてら遊びに行ってきた。
その友人は、女性建築士。
ほぼ一人で作業している、パワフルな女子。
我々ツナギバ一同4人。
こちらも女性建築士Kと、絹さやむきで結束を固めたミドサー独身3人衆。
いざ、山形!
郡山6時半出発。
喜多方でKを拾つつ、車に揺られること4時間弱。
着きました。
最上川沿いの斜面に建つ集落の一角。
古民家撮ろうとしたら、Kが満面の笑みで通って邪魔しやがった。

Kの後ろの家。
かやぶきの家は、雨漏りがするほどボロボロだったらしく、防水シートが張ってある。
中は、改装してあるけど、囲炉裏も残っており、その上には竹の格子があって、昔はその上で干しこんにゃくを作ったりしていたそう。
長年いぶされて、竹がいい具合に黒くなり、艶が。
広さはツナギバと同じくらいだけれど、細かいところに雪の多い地域の知恵が見える。
囲炉裏の天井が低かったり、屋根の角度だったり、中二階があったり、戸が二重になっていたり。
そういうのが面白い。
ついたら、Sさんと、昨日から作業に来ているお二人が草むしりをしているところ。
前日は、近隣の方々と交流会をしたそうで、沢山の山菜料理が。

作業もせず、とりあえずもてなされるままにいただきました^^;
蕨や筍、ウドなど旬の山菜が美味いこと!!
箸は、葦で作った特製。

そして、山形独特の鍋。
コクのあるスープは、サバ缶が入っているとのこと。
これは美味。
蕎麦に合いそう^^
食べるだけじゃ心苦しいので、持って行ったツナギバつなぎに着替え、草むしりに合流。
雨が降った後なので、むしりやすく作業ははかどる。
やっぱり、労働はいいね〜。
無心で汗をかく。
作業が終わり、昨日手植えをしたという田んぼに連れて行ってもらう。

昔ながらの棚田。
足跡の残る田圃にはオタマジャクシが泳いでいました。
いい風景だ。
いったん戻り、また少し山菜料理をいただいて、近くの名所に案内してもらう。
最上川にかかる吊り橋。
その麓に、草に埋もれたなにやら物体たちが!

ディズニーっぽい感じの原始人?
なにが目的だ!
おまえら!
で、吊り橋。

たけ!
下を覗くと、遥か下に最上川。
一番恐怖を感じる高さ。
欄干も微妙な高さ。
女性陣が悠々と歩く中、足がすくむ俺^^;
とりあえず往復し、また次の場所へ。。。
(つづく。。。。)

2009/6/1
季節はめぐる。 古民家
夕方、ツナギバに行くと。

ひまわりの芽が!
昨日の雨で出たのかなあ。
この実はなんだ?

木に実がなっているのを発見!
キウイの花も咲いてた。

ツナギバは確実に夏に向かっています。
0

ひまわりの芽が!
昨日の雨で出たのかなあ。
この実はなんだ?

木に実がなっているのを発見!
キウイの花も咲いてた。

ツナギバは確実に夏に向かっています。

2009/6/1
光と影のアート。 アート
光と影のファンタジー 「藤城清治の世界展」

行ってきた。
みんなから「いいよ」って聞いていたので、行ってみた。
平日なのにすごい人。
いやあ、よかった。
特に、初期のモノクロのと、樹の下に月明かりがさして楽器を弾いている絵。
光が効果的に使われていて、下に水をため水面を揺らして映したり。
見せ方がうまいなあと思った。
あとは、レプリカなんだけど、北海道の自然を大きなキャンパスに凝縮した絵。
これが、縮小してりながらも、ぐぐっと迫ってくるものがあり、
心に沁みた。
ほかのは、ちょっと盛り込みすぎだったり、狙いすぎだったりしたけれど、
初期のモノクロの小人の絵と、月明かりのと、北海道のと、人魚の絵。
これが、ぐぐっときた。
見せ方の参考にもなったな。

でも、ポストカードになると、それほど心にこないんだよね。
やっぱり、あの絵は、光を後ろからあてて影になってるからいいんだな。
