2009/5/31
雪の下。
気がつけば雪の下が咲く季節。
早い。
早いぞ。


2009/5/29
きぬさやと男たち。
昨日。
かいんずホームに行ったら果樹の苗が売っていて、買うかどうか迷ったので、H氏を呼び出す。
梨の豊水とリンゴの陸奥を買った。
一本598円。
かわええヤツら

で、Hの所でメシを食おうとベニマルでおかずを買い、夕食。
Mも呼び出して、軽い酒盛り。
車の俺は我慢

ふと、カバンの中に職場の人からもらったきぬさやがあったのを思い出し、茹でてもらう。
独身ミドサー(ミドルサーティ)男子三人、筋を取る。
取る
取る。
意外と楽しい

ポキッ
すぅ〜
って。
子供の頃、よくやらせられたなあ。
茹でたてを塩で食らう。
ビール欲しくなるやん

醤油マヨも美味かったけど、塩が一番だな。


2009/5/28
世の中には似た人が3人いる。
半年ぶりくらいに知り合いからメールが来た。
何かと思ったら、こんなメール。
『お疲れさまでっす
なんか右側tep-pei兄さんに似てる 目もとが、、』
(;゜〇゜)
否定できん…


2009/5/28
マイクつき
こないだ、五百円で買ったラジカセ。
裏蓋を開けると、
マイクが入ってました

ちゃんと音が出た

テープはモーター部分がやられてるみたい。
ラジオは感度良好

いい買い物したな。


2009/5/27
なんだか
疲れが取れんなあ
ブログもアップできん
0

ブログもアップできん


2009/5/24
れぃでぃお。
久しぶりにハードオフに行き、ジャンク品を物色してると、
かっちょええラジカセを見つけました。
テープは使えないらしいけども、ラジオは鳴ると。
なんと、500円!
買っちゃいました(^_^;)
無駄なもの買うよね〜
ってよく言われます。
が、かっちょええっしょ?


2009/5/23
福島の観光名所(イノちゃん日記)
今度、大学時代の友達が福島に来ることになったんですが、どこか観光名所みたいな所ってありますかね

その子は「鍾乳洞に行きたい」と言っていますが、阿武隈鍾乳洞って滝根町…郡山から1〜2時間かかるし、自分の車で行ったことないから不安だし

それか、猪苗代方面でガラス館とか野口英世会館とかも有りかなと考えてんですが。
小学生の遠足コースかな

それなら本人希望の鍾乳洞の方がいい気もするし…。
(イノちゃん記)

2009/5/23
発掘。
ツナギバの裏の竹藪を散策していたら
ネコ発見!
ネコはネコでも一輪車のほうね。
パンクしてて少し穴あいてたけども、
なんとか使えそうだ

買わずにすんだ

ツナギバブログhttp://hello.ap.teacup.com/tsunagiba/


2009/5/22
蕎麦の夕べ。In白河。(ちょいと編集) プチ旅
昨日は、白河へ。
午前中は久々にゆっくり過ごし。。
午後は、白河で「ゆう工房」という織りの工房をやっている、ゆうさんの所に行ってきた。
ゆうさんの家の庭には、白河の小峰城の外堀の石垣が残っており、そこにはツツジが毎年、花を咲かせるのだ。
花には間に合わなかったけれど、ゆうさんの家もかなり古い古民家で、蔵を片づけ、展示できるスペースを作ったと聞き、
そこから古い紙が見つかったからどうですか?お寺でお蕎麦を食べる会もあるんだけど、どう??というお誘いもあり、行ってきたのだった。
紙をいろいろと物色し、タイの座卓と、日本の折りたたみ卓、組み立て式の古い本棚を格安で譲ってもらい、しばしお話。
蕎麦会参加の返事が遅れていて、当日だから御遠慮したんだけど、
「せっかくだから、行ってみない?」
との声に、遠慮したそぶりを見せつつ、じゃあと、実はその言葉待ってましたという感じだったんだけど(笑)
ご一緒することに。
ゆうさんのお知り合いの皆さん、総勢7人。
皆さん年上の方々だったんだけど、気さくな面白い方々で、しらふでも楽しいひと時。
蕎麦は、手打ち。

ワサビをすりつつ食す。
美味い!!
そのほかにもいろいろとごちそうをいただき、素敵な出会いだったな。
今度は、飲む覚悟で行こうっと。
ためになる話も聞いたり、禅宗のお寺なんだけど、由来を聞いたり、
なかなか、年上の人たちと出会って飲む機会って少ないから、貴重な時間で^^
呑まないで我慢したご褒美に、日本酒をお土産にいただき、JAZZを聞きながら、充実した気持ちで4号線を北へ帰る。
こういう出逢いは、ちょっとした一歩で広がっている気がする。
ここで、遠慮していたら出逢えなかった人たち。
タイミングというのがあって、すべて順序立てていたら会えなかったりもする。
今回の古民家もそういう出逢いのつながりから出逢えたもの。
「出逢いは大切だ」
というありきたりの言葉だけど、やっぱりそれは真実で。
人間は、出逢いと、自分の選択の積み重ねで進んでいくんだな。
それは、人に限らず。
物でも、仕事でも、すべて。
一歩踏み出すこと。
この出逢いがまたどこかで繋がっていく。
不思議と。
0
午前中は久々にゆっくり過ごし。。
午後は、白河で「ゆう工房」という織りの工房をやっている、ゆうさんの所に行ってきた。
ゆうさんの家の庭には、白河の小峰城の外堀の石垣が残っており、そこにはツツジが毎年、花を咲かせるのだ。
花には間に合わなかったけれど、ゆうさんの家もかなり古い古民家で、蔵を片づけ、展示できるスペースを作ったと聞き、
そこから古い紙が見つかったからどうですか?お寺でお蕎麦を食べる会もあるんだけど、どう??というお誘いもあり、行ってきたのだった。
紙をいろいろと物色し、タイの座卓と、日本の折りたたみ卓、組み立て式の古い本棚を格安で譲ってもらい、しばしお話。
蕎麦会参加の返事が遅れていて、当日だから御遠慮したんだけど、
「せっかくだから、行ってみない?」
との声に、遠慮したそぶりを見せつつ、じゃあと、実はその言葉待ってましたという感じだったんだけど(笑)
ご一緒することに。
ゆうさんのお知り合いの皆さん、総勢7人。
皆さん年上の方々だったんだけど、気さくな面白い方々で、しらふでも楽しいひと時。
蕎麦は、手打ち。

ワサビをすりつつ食す。
美味い!!
そのほかにもいろいろとごちそうをいただき、素敵な出会いだったな。
今度は、飲む覚悟で行こうっと。
ためになる話も聞いたり、禅宗のお寺なんだけど、由来を聞いたり、
なかなか、年上の人たちと出会って飲む機会って少ないから、貴重な時間で^^
呑まないで我慢したご褒美に、日本酒をお土産にいただき、JAZZを聞きながら、充実した気持ちで4号線を北へ帰る。
こういう出逢いは、ちょっとした一歩で広がっている気がする。
ここで、遠慮していたら出逢えなかった人たち。
タイミングというのがあって、すべて順序立てていたら会えなかったりもする。
今回の古民家もそういう出逢いのつながりから出逢えたもの。
「出逢いは大切だ」
というありきたりの言葉だけど、やっぱりそれは真実で。
人間は、出逢いと、自分の選択の積み重ねで進んでいくんだな。
それは、人に限らず。
物でも、仕事でも、すべて。
一歩踏み出すこと。
この出逢いがまたどこかで繋がっていく。
不思議と。

2009/5/22
流木拾い。 古民家
5月16日。
独身野郎二人で、海へ♪
目的は、海を見ることと、
流木拾い!!
豊間あたりの海は、サーファーが多い。
この日もサーファーが波と戯れる。

そんな中、野郎二人が、陸(おか)の格好で歩いて行く。
テトラポットの中を覗くと、はまっている流木がたくさん。
拾っては集め、拾っては集め。
第一基地は遠くなったので、第二基地をつくり。
気がつくと、車を置いたところから遠くまで来ていた。
山と海との違いはあっても、山菜とりに夢中になる人の気持ちが分かった。
それにしても、真っ白になった立派な流木がたくさんある。
らぱん3世の上に積んでと。

う〜ん、似合う*^0^*
んなわけあるか。
落ちるべ。
車に積めないのであきらめた流木。
かなり心残り。
今度はトラックでいくぞ!!
それでも、車にいっぱいの流木を拾ってきた。

車の中が砂だらけになったがT0T
古民家(ツナギバ)においたら、合うんだなこれが。

今度は、彼女と行きたいっす。
行きたいっす。

2009/5/22
未確認生物
車の中に、見たことない虫が(゜◇゜)!
なんだこいつは。


2009/5/19
労働ってええの。 古民家
昨日はツナギバに行ってきた。
kimiちゃんとHと三人の作業。
kimiちゃんが、静岡に行って茶摘みをしてきたらしく、生葉をもらってきた。
軽く干す。

ちゃんと影を避けているのがすばらしい(笑)
それを煎って、働く前にお茶タイム♪

煎るだけで、あたりに香りが^^
たとえば〜 kimiが煎るだ〜けで〜♪
うまい。
で、飲む。

あたりまえだけど、「お茶」です。
甘味があって、美味い^^
縁側でお茶。
最高^^
一服したので、働く。
家具を磨いて、畑を耕す。

畑が、もう5年以上たっているので、耕すのは大変。
汗だくだく。
ちょっとやるだけで、息切れ。
でもなんだかすがすがしい^^
昔の人は大変だったな〜と思いつつも、
人間らしい感覚が蘇る。
畑は広い。
まだまだ、草ぼうぼう。
徐々にやるしかないな。
不耕起農法なんかもやってみよう。
夜はぐっすり^^
健康的だな。

2009/5/19
初花凛々。 むじーく。
五月晴れが続くこの季節。
(厳密には、五月晴れとは旧暦の五月で、梅雨の晴れ間のことを言うらしいのだが、ここはおいといて。)
この季節から、梅雨にかけて、無性にCoocoが聴きたくなる。
『初花凛々』
これはくるりとのユニットSinger Songer の歌。
http://www.youtube.com/watch?v=KpQ21cJQyqk&feature=related
爽やかなこの季節にぴったり。
でも、初期の激しいCoocoや、弱くて強くて切ないCoocoのほうが好きだな。
『強く儚い者たち』
http://www.youtube.com/watch?v=ANzEREI6Ffw
〜 人は強いものよ そして儚いもの 〜
『Rainng』
http://www.youtube.com/watch?v=Cja0-d4tH1s
〜 帰り道の匂いだけ 優しかった 〜
沖縄のガジュマルの森。
ちょっと薄暗くて、
湿り気のあるむせるような暖かい空気と草の匂い。
そんな感じが、梅雨の季節と重なるのだろうか。
0
(厳密には、五月晴れとは旧暦の五月で、梅雨の晴れ間のことを言うらしいのだが、ここはおいといて。)
この季節から、梅雨にかけて、無性にCoocoが聴きたくなる。
『初花凛々』
これはくるりとのユニットSinger Songer の歌。
http://www.youtube.com/watch?v=KpQ21cJQyqk&feature=related
爽やかなこの季節にぴったり。
でも、初期の激しいCoocoや、弱くて強くて切ないCoocoのほうが好きだな。
『強く儚い者たち』
http://www.youtube.com/watch?v=ANzEREI6Ffw
〜 人は強いものよ そして儚いもの 〜
『Rainng』
http://www.youtube.com/watch?v=Cja0-d4tH1s
〜 帰り道の匂いだけ 優しかった 〜
沖縄のガジュマルの森。
ちょっと薄暗くて、
湿り気のあるむせるような暖かい空気と草の匂い。
そんな感じが、梅雨の季節と重なるのだろうか。

2009/5/19
日が
長くなったなあ。
田植えが終わって、
夕日が映えます。


2009/5/18
本日の生徒さんの作品。
今日のテーマはアルファベット。
漢字よりは描きやすかったようです


