2009/1/31
新ぶろぐ。 書
で、新しく、書の活動だけのブログを作ってみた。
その名も、
『ショカキドリ。』
書の活動をしていると、「書家」と呼ばれるが、書家と呼ばれるにはまだまだだぞ、との自嘲の意味も込め。
地元、福島が中心のブログサイト365ブログを使ってみた。
http://365blog.jp/
活動の中心が福島県だから。
ちょっと宣伝もかねてね。
どちらかというと、仕事メインかな。
もちろん、こっちのブログは、今まで通り。
あまり、商売に絡んだものはこっちには載せたくなかったからね〜。
ちょっと、のぞいてみてね^^
http://nankurunai.365blog.jp/
0
その名も、
『ショカキドリ。』
書の活動をしていると、「書家」と呼ばれるが、書家と呼ばれるにはまだまだだぞ、との自嘲の意味も込め。
地元、福島が中心のブログサイト365ブログを使ってみた。
http://365blog.jp/
活動の中心が福島県だから。
ちょっと宣伝もかねてね。
どちらかというと、仕事メインかな。
もちろん、こっちのブログは、今まで通り。
あまり、商売に絡んだものはこっちには載せたくなかったからね〜。
ちょっと、のぞいてみてね^^
http://nankurunai.365blog.jp/

2009/1/31
引きこもり。 つれづれなるまま
こんな雪の日は、家に引きこもり。
片付けでもすっぺ。
0
片付けでもすっぺ。

2009/1/31
雨の週末の夜に。。。 マスターおすすめ。
こんな雨の夜に。。。
しっとりと聴くのもいいね。
ハナレグミ『サヨナラCOLOR』
さよならから始まることが たくさんあるんだよ。
こんな歌もカバーしてるんだね。
ボガンボスって知ってる??
この曲好きだったな。
「トンネルぬけて」
ソフトな歌声が
雨に溶けいって。。。
Good Night。
0
しっとりと聴くのもいいね。
ハナレグミ『サヨナラCOLOR』
さよならから始まることが たくさんあるんだよ。
こんな歌もカバーしてるんだね。
ボガンボスって知ってる??
この曲好きだったな。
「トンネルぬけて」
ソフトな歌声が
雨に溶けいって。。。
Good Night。

2009/1/30
会津旧道うぉーく。(第二篇 中山宿〜磐越道) 会津旧道うぉーく。
中山宿から続く旧道は一旦磐越西線で途切れ、磐越自動車道でも少し分断されている。
歩いた人のネットを見るとhttp://wing2.jp/~kaido/nhm-5.htm
どうやら、磐越自動車道沿いを歩いていくと行けるとのことだったので、そのルートを逆戻りすることに。
2007年9月20日。とりあえず、ひとりで下見。
車で入ったら、両脇の草や木で、車がぁ!!傷がぁ!!
(T0T)
途中で車を止めて、少し歩いてみる。
う〜む。なんとなくわかったぞ。この道だな。
と少し入ってみたりして、
さて、帰るか。
と歩き出すと、
砂地のところになにやら足跡が。。
熊じゃね?!\(◎o◎)/!
いや、熊だべ!!
しかも新しいぞ!!!!!
無意味に音をたてて、急ぎ足で帰る。
まじあせった^^;;
2007年10月28日。
この日は、その先の楊枝峠の下見がてら、磐越道から磐越西線までのコースをつぶすことに。
メンバーは、初期メンバーのひでかっちゃん、ほってぃ、その日だけ参加のR。
車で、近くまで行き、磐越道の下をくぐり、不確定ながらもとりあえず歩いてみる。
しばらく行くと、「馬頭観音」の碑が。

これは、間違いないな^^
旧道だべ。
川沿いの道。

ぬかるんで川になってるとこもありつつ、

時にはまりながら、歩いてしばらく行くと、
視界をさえぎる壁が。
登ってみると、
線路だ!!

これでつながった^^
と安堵したとき、電車が!!
ふう。
スタンドバイミーになるとこだったよ。
とこの日はここまでで、次回のコース、会津街道(二本松街道)の一つの目玉。
『楊枝峠』に期待をし、帰ったのだった。
一日でいく予定だったけど^^;
0
歩いた人のネットを見るとhttp://wing2.jp/~kaido/nhm-5.htm
どうやら、磐越自動車道沿いを歩いていくと行けるとのことだったので、そのルートを逆戻りすることに。
2007年9月20日。とりあえず、ひとりで下見。
車で入ったら、両脇の草や木で、車がぁ!!傷がぁ!!
(T0T)
途中で車を止めて、少し歩いてみる。
う〜む。なんとなくわかったぞ。この道だな。
と少し入ってみたりして、
さて、帰るか。
と歩き出すと、
砂地のところになにやら足跡が。。
熊じゃね?!\(◎o◎)/!
いや、熊だべ!!
しかも新しいぞ!!!!!
無意味に音をたてて、急ぎ足で帰る。
まじあせった^^;;
2007年10月28日。
この日は、その先の楊枝峠の下見がてら、磐越道から磐越西線までのコースをつぶすことに。
メンバーは、初期メンバーのひでかっちゃん、ほってぃ、その日だけ参加のR。
車で、近くまで行き、磐越道の下をくぐり、不確定ながらもとりあえず歩いてみる。
しばらく行くと、「馬頭観音」の碑が。

これは、間違いないな^^
旧道だべ。
川沿いの道。

ぬかるんで川になってるとこもありつつ、

時にはまりながら、歩いてしばらく行くと、
視界をさえぎる壁が。
登ってみると、
線路だ!!

これでつながった^^
と安堵したとき、電車が!!
ふう。
スタンドバイミーになるとこだったよ。
とこの日はここまでで、次回のコース、会津街道(二本松街道)の一つの目玉。
『楊枝峠』に期待をし、帰ったのだった。
一日でいく予定だったけど^^;

2009/1/30
会津旧道うぉーく。(第一篇その3 磐梯熱海〜中山宿) 会津旧道うぉーく。
だいぶ更新が遅れましたが。。。
もう一年半前の2007年9月16日。。。
長年温めていた企画、
「郡山から会津若松まで、旧道を歩いて行き、会津で酒を飲もうぜ!べいべ!」
という企画を決行したのだった。
あらすじはこちら・・・
「会津旧道うぉーく。(第一篇 郡山奥州街道〜安子ヶ島)」
http://moon.ap.teacup.com/uchicafe/1673.html
「会津旧道うぉーく。(第一篇その2 安子ヶ島〜磐梯熱海)」
http://moon.ap.teacup.com/uchicafe/2211.html
んで、疲れた足を癒すことに。。
男三人、足湯につかる。

汗だくになり、匂いもきつかろう足を温泉にひたし、うしし。
次の人たちごめんねごめんね〜。
温泉の力はすごく、アスファルトで痛めた足の疲れがすーっと取れる。
しばし休む。
しかし、空腹は満たされることなく、休んだところで、また食べるところを探しさまよう。
旧49号線と、バイパスの交わるところ近くに、ラーメン屋発見!!
ラーメンとビールを!
ビールがうまいことうまいこと!
しかし、すぐに回り、そのまま眠りたい欲望と闘いながら、一時間ほど休憩。
そして、意を決し、また旧道へ。
初めのころは、忠実に旧道に沿って歩いていたけれど、この頃になると、
「あそこ旧道っぽくね?」
と言いながらも、
「そうかもね〜」
と、そのまま歩くという体たらく。
バイパスと合流し、そこからが地獄だった。
ただひたすらまっすぐのアスファルトの上り坂。
歩道と呼べるものはなく、後ろからビュンビュン車が抜かしていく。
(この時に「田」のマスターが追い抜いていったことなど知る由もなかった)
午後の残暑の日差しは容赦なく降り注ぎ、体力と水分を奪っていく。
変化もなく、車が走りやすいように作られた、アスファルトの道は、人間が歩くには過酷で、きついものなのだということを認識させられた。
20分くらい歩いたろうか。
中山宿に到着した。ここからは右の旧道へ入る。
いかにも古い酒屋があり、風情を感じさせる。
熊野神社という神社があった。

ここで少し休憩。14:00

さあ、どうする?
山越える?
との話し合いに、
「やめっぺ」
とすぐさま合意(笑)
中山宿の少し先にある、「才野沢踏切」で、ひとまず区切ることに。

距離を見ると線路は20キロ680メートル。
道路だとプラス2キロはあるかな?
中山宿駅は、各駅列車しか止まらない駅なので、しばし待つ。
あまりの疲れに駅でぐっすり。
磐梯熱海駅で風呂に入り、郡山駅へ。
電車に乗ると、今まで通った道があっという間に通り過ぎ、15分で郡山へ。。。
この虚しさ(T0T)
しかし、帰ると元気が出てきて、GAZONで呑んで、結局12時。
元気だったなあ、あの頃。
こうして始まった旧道の旅はまだまだ続くのであった。
0
もう一年半前の2007年9月16日。。。
長年温めていた企画、
「郡山から会津若松まで、旧道を歩いて行き、会津で酒を飲もうぜ!べいべ!」
という企画を決行したのだった。
あらすじはこちら・・・
「会津旧道うぉーく。(第一篇 郡山奥州街道〜安子ヶ島)」
http://moon.ap.teacup.com/uchicafe/1673.html
「会津旧道うぉーく。(第一篇その2 安子ヶ島〜磐梯熱海)」
http://moon.ap.teacup.com/uchicafe/2211.html
んで、疲れた足を癒すことに。。
男三人、足湯につかる。

汗だくになり、匂いもきつかろう足を温泉にひたし、うしし。
次の人たちごめんねごめんね〜。
温泉の力はすごく、アスファルトで痛めた足の疲れがすーっと取れる。
しばし休む。
しかし、空腹は満たされることなく、休んだところで、また食べるところを探しさまよう。
旧49号線と、バイパスの交わるところ近くに、ラーメン屋発見!!
ラーメンとビールを!
ビールがうまいことうまいこと!
しかし、すぐに回り、そのまま眠りたい欲望と闘いながら、一時間ほど休憩。
そして、意を決し、また旧道へ。
初めのころは、忠実に旧道に沿って歩いていたけれど、この頃になると、
「あそこ旧道っぽくね?」
と言いながらも、
「そうかもね〜」
と、そのまま歩くという体たらく。
バイパスと合流し、そこからが地獄だった。
ただひたすらまっすぐのアスファルトの上り坂。
歩道と呼べるものはなく、後ろからビュンビュン車が抜かしていく。
(この時に「田」のマスターが追い抜いていったことなど知る由もなかった)
午後の残暑の日差しは容赦なく降り注ぎ、体力と水分を奪っていく。
変化もなく、車が走りやすいように作られた、アスファルトの道は、人間が歩くには過酷で、きついものなのだということを認識させられた。
20分くらい歩いたろうか。
中山宿に到着した。ここからは右の旧道へ入る。
いかにも古い酒屋があり、風情を感じさせる。
熊野神社という神社があった。

ここで少し休憩。14:00

さあ、どうする?
山越える?
との話し合いに、
「やめっぺ」
とすぐさま合意(笑)
中山宿の少し先にある、「才野沢踏切」で、ひとまず区切ることに。

距離を見ると線路は20キロ680メートル。
道路だとプラス2キロはあるかな?
中山宿駅は、各駅列車しか止まらない駅なので、しばし待つ。
あまりの疲れに駅でぐっすり。
磐梯熱海駅で風呂に入り、郡山駅へ。
電車に乗ると、今まで通った道があっという間に通り過ぎ、15分で郡山へ。。。
この虚しさ(T0T)
しかし、帰ると元気が出てきて、GAZONで呑んで、結局12時。
元気だったなあ、あの頃。
こうして始まった旧道の旅はまだまだ続くのであった。

2009/1/30
プチ旅アラカルト。食べある記。 プチ旅
ここ一か月に行ったお店たちをダイジェストで。。。
前々から気になってたところに行ってきました。
『cafe 風と木(ふうとぼく)』

コンサートだったり、ギャラリーだったり、いろいろと催していて、気になりながらも行けなかったとこ。
一度行った時は休みだったんだよね。
住宅街にある古民家風の家。
そこが風と木です。
塀も土壁風。
中に入るとウッディで程よく古い木の感じが雰囲気よく。
カレーを頼んでみました。

オーガニックな感じ。
米は玄米。
ヘルシーな感じでした。
音楽がまったりしていて、ゆっくりできる感じだね^^
http://www008.upp.so-net.ne.jp/fuutoboku/
cafe&gallery fuu to boku
〒960-8141 福島市渡利字番匠町56-2
TEL&FAX: 024-523-3088
営業時間
11:00〜15:00
土、日、祝日
11:00〜19:00
これよりさかのぼること数日前。リッチなディナー。
『リストランテ ichi』へ。

前は「ダイニングバー いち。」だったんだけど、ちょっと高級になったらしい。
普段あまり飲まないワインを。

ハウスワインだけども^^;
メニューは減ったけど、アボカドの天ぷらは顕在。
バニラ塩で食べるんだけど、これが美味。
そして、パスタを食いました。

アダルトな夜^^
今度はお金ある時にいこっと。
福島県郡山市西ノ内1丁目2-2 K'sガーデン F2 電話番号:024-923-9510
http://www.ichi-group.jp/index.html
で、住まいの博覧会に行く前。
行ったのが、『比内や さすけ』

ここも気になってたけど行けなかったとこ。
蔵を使った店内。なかなかいい雰囲気^^
親子丼をいただく。

コクがある卵で美味かったけど、個人的好みではもう少し塩気がなくても良かったかな。
今度は夜、飲みに行ってみたい^^
http://www16.ocn.ne.jp/~hinaiya/
〒963-8004
福島県郡山市中町7-19いわた園ビル別棟
TEL:024-935-8048 / FAX:024-935-8054
昼の部 / 11:30〜15:00
※禁煙をお願いしております。
夜の部 / 17:00〜23:00
(ラストオーダー22:00/日曜・祭日21:30)
※日曜・祭日は禁煙席を設けております。
定休日 / 不定休(12/31・1/1・2はお休みです)
で、前にも行った、『遊の丘』

ここはギャラリーがあって、ひと月単位くらいで展示があります。
この日は
「La Petite Brocante(小さな蚤の市)」という、フランス雑貨の展示をしていました。
かわいいのがいっぱいあったけども、我慢。我慢。
ここの手打ちそばを食ってみたいと思ってたんだが、売り切れてた。
残念。
次回は食ってみたい^^
「La Petite Brocante(小さな蚤の市)」
http://lesrichesses.365blog.jp/
1月7日〜2月15日まで 自家焙煎珈琲&ギャラリーの店「遊の丘」さん内
http://r.tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7001171/
営業時間…11時〜17時
休業日…月曜日・火曜日(月曜日が祝日の場合は営業)
住所…福島県郡山市西田町三町目字大明116-10
電話番号…024-971-3687
で、最後は今日行った、『ケラン』

ここのラーメンは昔から好きで、よく行くのだ。
ケランはアイヌ語で「おいしい」だそうで。
今日は、醤白ラーメンのこってり。

手打ち麺と、柔らかいチャーシューがたっぷりのって、スープはあっさりながらもコクがあり。
豚骨鶏がらなのかな?
また行きたくなる味なのです。
どんぶりも温めてあるし、きっちりこだわってて、職人のにおいがピシッとしていて、味も郡山では一番好きかな。
http://r.tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7000134/
024-946-7750
住所 福島県郡山市安積町荒井字火口内56-10
営業時間 11:00〜21:00
定休日 木曜日
てなわけで、いろいろ行ったのであった。
金がなくなるわけだ^^;
だから、こうなっちゃう。

ちょっと計画的にしなくちゃな。
0
前々から気になってたところに行ってきました。
『cafe 風と木(ふうとぼく)』

コンサートだったり、ギャラリーだったり、いろいろと催していて、気になりながらも行けなかったとこ。
一度行った時は休みだったんだよね。
住宅街にある古民家風の家。
そこが風と木です。
塀も土壁風。
中に入るとウッディで程よく古い木の感じが雰囲気よく。
カレーを頼んでみました。

オーガニックな感じ。
米は玄米。
ヘルシーな感じでした。
音楽がまったりしていて、ゆっくりできる感じだね^^
http://www008.upp.so-net.ne.jp/fuutoboku/
cafe&gallery fuu to boku
〒960-8141 福島市渡利字番匠町56-2
TEL&FAX: 024-523-3088
営業時間
11:00〜15:00
土、日、祝日
11:00〜19:00
これよりさかのぼること数日前。リッチなディナー。
『リストランテ ichi』へ。

前は「ダイニングバー いち。」だったんだけど、ちょっと高級になったらしい。
普段あまり飲まないワインを。

ハウスワインだけども^^;
メニューは減ったけど、アボカドの天ぷらは顕在。
バニラ塩で食べるんだけど、これが美味。
そして、パスタを食いました。

アダルトな夜^^
今度はお金ある時にいこっと。
福島県郡山市西ノ内1丁目2-2 K'sガーデン F2 電話番号:024-923-9510
http://www.ichi-group.jp/index.html
で、住まいの博覧会に行く前。
行ったのが、『比内や さすけ』

ここも気になってたけど行けなかったとこ。
蔵を使った店内。なかなかいい雰囲気^^
親子丼をいただく。

コクがある卵で美味かったけど、個人的好みではもう少し塩気がなくても良かったかな。
今度は夜、飲みに行ってみたい^^
http://www16.ocn.ne.jp/~hinaiya/
〒963-8004
福島県郡山市中町7-19いわた園ビル別棟
TEL:024-935-8048 / FAX:024-935-8054
昼の部 / 11:30〜15:00
※禁煙をお願いしております。
夜の部 / 17:00〜23:00
(ラストオーダー22:00/日曜・祭日21:30)
※日曜・祭日は禁煙席を設けております。
定休日 / 不定休(12/31・1/1・2はお休みです)
で、前にも行った、『遊の丘』

ここはギャラリーがあって、ひと月単位くらいで展示があります。
この日は
「La Petite Brocante(小さな蚤の市)」という、フランス雑貨の展示をしていました。
かわいいのがいっぱいあったけども、我慢。我慢。
ここの手打ちそばを食ってみたいと思ってたんだが、売り切れてた。
残念。
次回は食ってみたい^^
「La Petite Brocante(小さな蚤の市)」
http://lesrichesses.365blog.jp/
1月7日〜2月15日まで 自家焙煎珈琲&ギャラリーの店「遊の丘」さん内
http://r.tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7001171/
営業時間…11時〜17時
休業日…月曜日・火曜日(月曜日が祝日の場合は営業)
住所…福島県郡山市西田町三町目字大明116-10
電話番号…024-971-3687
で、最後は今日行った、『ケラン』

ここのラーメンは昔から好きで、よく行くのだ。
ケランはアイヌ語で「おいしい」だそうで。
今日は、醤白ラーメンのこってり。

手打ち麺と、柔らかいチャーシューがたっぷりのって、スープはあっさりながらもコクがあり。
豚骨鶏がらなのかな?
また行きたくなる味なのです。
どんぶりも温めてあるし、きっちりこだわってて、職人のにおいがピシッとしていて、味も郡山では一番好きかな。
http://r.tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7000134/
024-946-7750
住所 福島県郡山市安積町荒井字火口内56-10
営業時間 11:00〜21:00
定休日 木曜日
てなわけで、いろいろ行ったのであった。
金がなくなるわけだ^^;
だから、こうなっちゃう。

ちょっと計画的にしなくちゃな。

2009/1/30
節約生活。
大盛弁当がこの値段。
お得だわ。
ヨークベニ

遅く行くと助かります。


2009/1/30
いじめ。
さくらといちろう。
いまだに区別つかないんだが。
片方がもう片方を追いかけるんだよね〜。
ストレスかな〜?
0
いまだに区別つかないんだが。
片方がもう片方を追いかけるんだよね〜。
ストレスかな〜?


2009/1/29
あったけー
この時間で7℃なんて。
暖かすぎるやろっ

2009/1/28
こびとっていると思う?? マスターおすすめ。
きもい絵がなんとも心につきささる。

『こびとづかん』なばたとしたか
一部の人にしか見えないこびとたち。
いろんな種類がいるんだな。
生態がそれぞれ個性的なんだが、共通点は、少しまぬけということ。
なんだか微笑んでしまう絵本です。
たぶん、いるね。
こいつら。

2009/1/28
教室と宅のみ。 つれづれなるまま
昨日は教室の日。
空間の使い方をテーマに。
少し長い紙に「雪」という字を書いてもらいました。

いろんな雪がありますねぇ。
人それぞれの発想があって面白いです。
家に帰ってくると、友人からメールが。
「近所に引っ越してきて、Mと飲んでるよ〜」
教室のあとは無性にビールが飲みたくなる。
もち、いくばい。
でも、今金欠だから、宅呑みなら〜、と友人宅へ。
なんだか、最近、友人たちが近所に集まってくるなあ。
飲み会が増えっちまうべ。嬉しい悲鳴だわ。

ケツメイシ、木村カエラ、Perfumeのライブを見ながら、
35男子たちのエロトーク(笑)
ええねえ。男子だけも。
0
空間の使い方をテーマに。
少し長い紙に「雪」という字を書いてもらいました。

いろんな雪がありますねぇ。
人それぞれの発想があって面白いです。
家に帰ってくると、友人からメールが。
「近所に引っ越してきて、Mと飲んでるよ〜」
教室のあとは無性にビールが飲みたくなる。
もち、いくばい。
でも、今金欠だから、宅呑みなら〜、と友人宅へ。
なんだか、最近、友人たちが近所に集まってくるなあ。
飲み会が増えっちまうべ。嬉しい悲鳴だわ。

ケツメイシ、木村カエラ、Perfumeのライブを見ながら、
35男子たちのエロトーク(笑)
ええねえ。男子だけも。

2009/1/27
気になる人物(イノちゃん日記)
マツコ・デラックスって何をやる人なんでしょうか

「ピンポン」にでたり、今日なんか「歌がうまい芸人王座」にでてるけど

大晦日に「ガキの使い」笑ってはいけないシリーズにでて、5人全員アウトにさせるという、笑いのポテンシャルも持っているし。
こういう体格の歌手っているけど歌手ではなさそうだし。
私は結構マツコさん好きなんです

マツコさんて呼び方すら笑えてくる。
ツボです、この人

(イノちゃん記)

2009/1/26
スカにどぎまぎ。 呑み日記。
1月の冷え込んだ夜。
そんな寒さを吹き飛ばす。
場所は#9。

郡山で活動するSKA BAND
「ONE STEP BUS」が出演するライブに行ってきた。
行くまで知らなかったが、どうやら#9が移転する前の最後のライブだったらしく。
生で見る自体初めてだったが、より熱いパフォーマンス。
いやあ、まじ熱かった。
5曲くらいだったかな。
物足りないくらい。
2時間フルでダンスしたい感じだった。
やっぱ、スカはライブに限るね^^
次に出たバンドもおしゃれな感じでベースがかっこよかった。
最後は出演者全員あがっての演奏。

音楽はええわ。ほんま。
で、興奮冷めやらぬまま。
呑みに。
「どぎまぎ」
まあ、戸籍上男性のお姉さんがいらっしゃるお店。
いつもはかなり飲んだ後に行くから、のりのりだったけど、ほぼしらふの俺にはちょいきつめ(笑)
でも、いつものように飲んでいるうちに、テンションは上がり、ダンシンダンシン。
Yはお姉(男市?)さんに迫られチューされ、手を触られ、
「セクハラされる女子の気持ちがわかった汗」と言ってた(笑)
すっかりストレス発散し、最高なスカナイトは過ぎていったのだった。
0
そんな寒さを吹き飛ばす。
場所は#9。

郡山で活動するSKA BAND
「ONE STEP BUS」が出演するライブに行ってきた。
行くまで知らなかったが、どうやら#9が移転する前の最後のライブだったらしく。
生で見る自体初めてだったが、より熱いパフォーマンス。
いやあ、まじ熱かった。
5曲くらいだったかな。
物足りないくらい。
2時間フルでダンスしたい感じだった。
やっぱ、スカはライブに限るね^^
次に出たバンドもおしゃれな感じでベースがかっこよかった。
最後は出演者全員あがっての演奏。

音楽はええわ。ほんま。
で、興奮冷めやらぬまま。
呑みに。
「どぎまぎ」
まあ、戸籍上男性のお姉さんがいらっしゃるお店。
いつもはかなり飲んだ後に行くから、のりのりだったけど、ほぼしらふの俺にはちょいきつめ(笑)
でも、いつものように飲んでいるうちに、テンションは上がり、ダンシンダンシン。
Yはお姉(男市?)さんに迫られチューされ、手を触られ、
「セクハラされる女子の気持ちがわかった汗」と言ってた(笑)
すっかりストレス発散し、最高なスカナイトは過ぎていったのだった。

2009/1/24
シルエット。
冬の澄んだ夕日に
刻まれた樹のように
着飾らず凛と
そうなれたら。


2009/1/23
漢検。 マスター、ときに語る。
漢字検定:2年で15億円「もうけすぎ」 文科省、臨時検査へ
京都市の財団法人「日本漢字能力検定協会」が昨年度までの2年間に、公益事業の日本漢字能力検定で約15億円もの利益を上げていることが分かった。理事長が代表を務める広告会社に、06〜08年度、計8億円の業務委託をしていたことも判明。文部科学省は「もうけすぎだ」として、来月、臨時の検査に入り指導を強化する。
昨年度の漢字検定は全国で約272万人が受検。同省によると、実際の費用は受検者1人当たり約2100円にすぎないのに、協会は1級の検定料を6000円とするなどして利益を上げていた。
04年から収支の均衡を図るよう指導し、協会は07年度から1級を5000円に値下げするなどしたが、同省は「若干効果が出たに過ぎない」としている。
漢検協会は「文科省と解釈の違いがあるかもしれないが、調査には全面的に協力し、適切に対処する」とコメントしている。【藤田文亮】
毎日新聞 2009年1月23日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090123dde041040053000c.html
儲けすぎだって。
今年受けようかなと思っていたのに。
どうすっぺ。
でも、妥当な金額なんでね?
思いのほか人気出て、儲かっちゃったんだろうね〜。
儲かると、儲からない時と同じ感覚でやっていると、たとえば、同じ1%でも額が断然変わってくるし、目も付けられやすくて、公になっちゃうんだろうね。
そして、欲も出てくるからなあ。
詳細と、悪意があったのかどうかはわからんけども。
安くなるのかな??
0
京都市の財団法人「日本漢字能力検定協会」が昨年度までの2年間に、公益事業の日本漢字能力検定で約15億円もの利益を上げていることが分かった。理事長が代表を務める広告会社に、06〜08年度、計8億円の業務委託をしていたことも判明。文部科学省は「もうけすぎだ」として、来月、臨時の検査に入り指導を強化する。
昨年度の漢字検定は全国で約272万人が受検。同省によると、実際の費用は受検者1人当たり約2100円にすぎないのに、協会は1級の検定料を6000円とするなどして利益を上げていた。
04年から収支の均衡を図るよう指導し、協会は07年度から1級を5000円に値下げするなどしたが、同省は「若干効果が出たに過ぎない」としている。
漢検協会は「文科省と解釈の違いがあるかもしれないが、調査には全面的に協力し、適切に対処する」とコメントしている。【藤田文亮】
毎日新聞 2009年1月23日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090123dde041040053000c.html
儲けすぎだって。
今年受けようかなと思っていたのに。
どうすっぺ。
でも、妥当な金額なんでね?
思いのほか人気出て、儲かっちゃったんだろうね〜。
儲かると、儲からない時と同じ感覚でやっていると、たとえば、同じ1%でも額が断然変わってくるし、目も付けられやすくて、公になっちゃうんだろうね。
そして、欲も出てくるからなあ。
詳細と、悪意があったのかどうかはわからんけども。
安くなるのかな??
