(記者) 少子化対策は女性だけに求めるものなのか、考えはいかがか。
(厚労相)
若い人たちの雇用形態が、例えば婚姻状況などに強い相関関係を持ち、雇用が安定すれば婚姻率も高まるような状況なので、まず若者に安定した雇用の場を与えていかなければいけない。
また、女性あるいは一緒の所帯に住む世帯の家計が、子どもを持つことで厳しい条件になるので、それらを軽減する経済的支援も必要だろう。
もう一つは、やはり家庭を営み、子どもを育てることには人生の喜びのようなものがあるという意識の面も若い人たちがとらえることが必要だろう。
そういうことを政策として考えていかなければならない。
他方、当人の若い人たちは結婚をしたい、それから子どもを2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいるわけだから、
本当にそういう若者の健全な、なんというか希望というものに我々がフィットした政策を出していくことが非常に大事だと思っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000132-mai-pol
これに対し、野党側は「女性蔑視(べっし)が頭の中に染み付いているようだ。看過できない」
(民主党の鳩山由紀夫幹事長)▽
「かつての『産めよ増やせよ』とお国のために子どもを産んだ考えと同じようだ」
(国民新党の亀井久興幹事長)
――などと反発、厚労相の辞任を求め安倍晋三首相の任命責任を追及していく考えだ。
柳沢さんが言ってることは間違ってないんじゃないかな??
平均で2人以上産まなければ、人口減は防げないんだから。
そういう人口減を防ぐ視点から、そして、生物学的に見れば「健全」ですから。
で、ちゃんと、産みたい人の経済的、雇用的サポートをしていくと言ってるし。
そのほかにも、結婚したくない、子ども産みたくないっていうのも少子化の一因だしね。
そういう人たちの意識を、前向きに変えていくって言ってる。
(したくない人たちは、それなりのリスクや責任は背負うべきだと思います。老後の問題とかね。
もちろん、できない人たちは別です。)
そして、コメントしたお2人、リアクション間違いじゃない??
この発言を聞いて、そういうふうには捉えないと思うが。
子どもを2人産みたいという健全な状況
というのは、夫婦がそう思っているというはなしでしょ??
女性蔑視と、どうやったらとれるのかが、不思議です。
国語を勉強しなおして欲しいね。
そして、産みたい人をサポートしていくって言ってるよね??
「産めよ増やせよと強要している」みたいに読めるのがおかしい。
あなたも国語を勉強してね。
つうか、少子化対策自体が、お国のためでしょ??
我々が住むこの国、その国で安全に暮らしていくための政策でしょ???
産むことができるためにどうするかっていう政策なんだから、産んで欲しいわけだよね。
つまりは、少子化対策自体が「産めよ増やせよ」ってことじゃないのかね。
じゃなきゃ、少子化でもきちんと生活できる社会システムを考えないといけない。
おれはそういう考えだけど。
亀井さんはそういう政策なのかな??
ならば文句はないけれど。
やっぱりさ、この一連の騒動は、
言葉尻とらえのあげ足取りにしかみえんのだよ。
柳沢さんの言い方が多少悪かっただけで、いいたい趣旨は、まちがってないと思うよ。
政策がまちがってるなら、どんどん責めていいよ。
政策と、政策でぶつかりましょうよ。
それが『政治』ってやつじゃないかい??
結局言いたいことは、
みなさん、大局を見ましょうよ。ってこと。
一個一個の言葉じゃなく、全体で何が言いたいか。
発言の一部を聞いただけで、辞任しろ!じゃなく、全体の話を聞いたうえで、どういう政策をするかを見てから、判断しましょう。
ミクシーのこの記事に対する記事をみていると、こういう風に見ている人も結構いるけれど、
「産む機械」とか「健全」だけに反応して、ヒステリックに辞めろとか、このオヤジ馬鹿だとか言う人が多すぎる。
「2人産みたいと思ってる人」だって言ってるのに、
「私は経済的に一人しか産めない。健全じゃないのか?」って言ったり。
だから、産みたいと思ってるんだから、柳沢さんに言わせれば、あなたは健全ですから。
間違って捉えてる人が多すぎる。
そんな人が多い中でだよ。
人を裁く裁判員制度はやっぱり怖いと思うが、どうだろうか。

0