最近管釣りに通っているのですが、
管釣りにもそこそこのメソッドがあり、
近くの管釣りのメソッドが中々分からず
フラストレーションが溜まって眠れず、
サイズは小さいが数は釣れる管釣り、ジュネスに。
一日券を購入し午前6時からスタート。
まずは近くの管釣りのメソッド(ツインボールマーカー)に
(Wスイッチショット)エボレスフライの組み合わせで釣行開始。
一投目からマーカーが引っ込まれ、反応が悪くなったら
フライ&ショットのカラーローテーションで爆釣!!
ここはクリアーウォーターでお魚の動きが良く見えます。
ここで分かったことは、フライを魚がくわえている時間が長い事。
渋くなってきたときのマーカーの動きが繊細である事。
それがいままで分からなく近くの管釣りでも
フラストレーションが溜まったのでしょう。・・・たぶん・・・
午後3時位から、風が吹いて桜の花びらが水面に落ちると鱒達に
スィッチが入るのか、ライズの嵐!!
鱒は桜の花びらを食べていた。
システムを変更し、桜の花びらに近いような色のドライフライで
連荘です!
風が弱くなって、花びらが飛んでこない時は茶系のソフトハックルを
小刻みにリトリーブこれもまた高反応・・・俺って天才・・・
勘違いするぐらい釣れました。
時計を気にし、午後17:00まで132匹!ストレス解消!
マーカーの繊細な動きが分かって来たので、近くの私の苦手な管釣りにリベンジだ!
(o^-')b_o/━━━━━━━━━━━━━>゚)))≫彡 ~ ~ ~
人気blogランキングに参加しました
あなたの一押でランキングがアップします
(o^-')b_o/━━━━━━━━━━━━━>゚)))≫彡 ~ ~ ~

1