2009/12/9 22:08
ヤマハのロゴ
仕事中、とあることをネットで調べているうちにいつの間にか脱線。
で、ちょっとしたトリビアを得ました。
これ↓は楽器の「ヤマハ(=ヤマハ株式会社)」の企業ロゴ。

丸の中に音叉が3つデザインされたマークの横に「YAMAHA」という文字が並んでいます。
で、こちら↓はオートバイやスクーターの方の「ヤマハ(=ヤマハ発動機株式会社)」の企業ロゴ。

もともとは同じ会社だっただけあって、企業ロゴも同じ…ということはなく、実は微妙に違っています。
個人的にはその微妙さ加減がツボでした。
違いは以下の2点。
1.音叉のデザインが丸の中にきっちり納まっているのが「楽器」の方。「バイク」の方は音叉のデザインが丸にかかっています(今回の画像ではちょっと分かりにくいのですが…)。
2.「YAMAHA」の「M」の文字の谷の部分(「V」という形のところ)が、下までついていないのが「楽器」の方。「バイク」の方は下までついています。
あと、「違い」として明言はされていないようですが、「楽器」の方の文字はほんの少し細めになっているようにも見えます。
でも、バイクや船外機の方のヤマハさんが、今も「音叉」のデザインを使い続けているところがいいなぁ…と思いました(うーん、小学生の作文のような終わり方…)。
ヤマハ 卓上木琴 No.180

ヤマハ除雪機 ベーシックシリーズ YT-660E 除雪量:35t/h
0
で、ちょっとしたトリビアを得ました。
これ↓は楽器の「ヤマハ(=ヤマハ株式会社)」の企業ロゴ。

丸の中に音叉が3つデザインされたマークの横に「YAMAHA」という文字が並んでいます。
で、こちら↓はオートバイやスクーターの方の「ヤマハ(=ヤマハ発動機株式会社)」の企業ロゴ。

もともとは同じ会社だっただけあって、企業ロゴも同じ…ということはなく、実は微妙に違っています。
個人的にはその微妙さ加減がツボでした。
違いは以下の2点。
1.音叉のデザインが丸の中にきっちり納まっているのが「楽器」の方。「バイク」の方は音叉のデザインが丸にかかっています(今回の画像ではちょっと分かりにくいのですが…)。
2.「YAMAHA」の「M」の文字の谷の部分(「V」という形のところ)が、下までついていないのが「楽器」の方。「バイク」の方は下までついています。
あと、「違い」として明言はされていないようですが、「楽器」の方の文字はほんの少し細めになっているようにも見えます。
でも、バイクや船外機の方のヤマハさんが、今も「音叉」のデザインを使い続けているところがいいなぁ…と思いました(うーん、小学生の作文のような終わり方…)。
ヤマハ 卓上木琴 No.180

ヤマハ除雪機 ベーシックシリーズ YT-660E 除雪量:35t/h


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ