こんにちは。
まわりにすごい人がいっぱいいます。
子どもが生まれて、周りの人に助けられることが、目に見えて増え、素敵な人や、見習いたいと思う人や事柄に出会って、
私もお手伝いしてみようかな、とか、一緒に体験してみようかな、とか、もう少し腹を割って話してみようかな、とか思うきっかけに恵まれ、
実際そうしてみたら、
ほんとにすごい!凄さがよく分かる!
しかもこれが全てじゃないから、実際は、もっとすご〜い!
そして知れば知るほど、あぁ私ってほんとに小さいな!とか、
自分の限界や、器の容量や、メンタルや生活態度について、もういろ〜んなこと思うんだけど、
でも、落ち着いて、自分に耳を傾け、心に耳を澄ますと、理由や原因が見つかったりもする。
そうやって、ひとつひとつ解決するまでには、時間も労力もたくさんかかる。
けど、それをやらないと、前に進めなくて、最終的には自分が困ることになる。
ということが、少しずつ分かってきて、
今整理してる最中です。
最近そんなことの連続です。
昨日の竹洗いの儀は、無事終了しました。
今度のイベント、流しそうめんに使う竹を、メンテナンスしたのです。
私たちが洗っているのを真似て、子どもたちがバケツに泥水を汲んで流しに来たり、
お約束の、泥だらけの裸足で竹の上を走りまわるくだりも、滞りなく行われました。
タワシと石鹸で泡遊びがてら、一生懸命作業をお手伝いしてくれた子どもたち
最後は笑顔で竹を担いで宮入り、
じゃない、収納
する運びとなりました。
手伝ってくれたサークルのみなさん、ご協力ありがとうございました!
メンバーのおやつや差し入れ、ありがたかったです

おいしかった
お疲れさまでした!

1