ママ仲間と、育児イベントを企画運営しています。
子どもをのびのび遊ばせたい、親も楽しんで育てる場が欲しい。
という思いから、今年発足しました。ありがたいことに、地域から助成金をもらえることになって、企画会議や事前準備も回を追うごとに活発になって、参加者も徐々に増えてきました。
今日はその育児イベントの、7回目の実施日でした。
参加は15親子計35人、初めて30人を超えました。
すいとん鍋2鍋をあっという間に平らげ、さんま14匹もあっという間に平らげ、肉も野菜もいっぱい焼いて、みんなでいっぱい食べました。
それから、玉入れをして、バトンリレーをして、おやつをいっぱい食べ、記念写真を撮って、今日のイベントは終了しました。
娘はさんまの目玉を14匹分全部食べました

お目目大好きなんです。
それから、玉入れの玉約200個は、昨日娘と2人で、新聞紙を丸めて作りました。すっごく張り切ってつくってくれました。
「ママ、これもい〜い?」と、丸めていいか聞いてきて、「いいよ〜」と言うと、くしゃくしゃくしゃとやり、「これもシール貼って

」と渡してきます。ガムテープで周りを貼ってあげると、「これできたよ

」とニコニコしながらダンボールに詰めて…最後はいっぱいになったのを見て、「やったーやったー

明日ぽーんてやるんだよね

ママ、みんなでぽーんてやるんだよね

」とウキウキしてました。
本番では、転んで泣いたりしながら、一生懸命かごの前まで行き、玉をぽーんて、入れてました。
みんなでワイワイできる楽しさと、参加してくれる人がいる喜びと、仲間に支えられてる嬉しさ。充実感と同時に改善点について考えながら、なんとか今回も無事に終わったなって、まずはほっと一息。
ちなみに今思いつく改善点は、
☆子どもが喜ぶメニューを考える
☆鍋を作ってる間に子どもも楽しめる(参加できる)工夫
☆ミニイベントを行うタイミング
☆子どもが夢中になるイベント内容
などです。
子どもは本来自由に、思いついたことを思いついたままにやるのが大好きなのかな、と思います。
だから、そこを尊重しつつ、何かみんなでやってみるときに、もっともっと、子どもが喜ぶ会にしたいなと思いました。
再来週は、ついに合宿計画を実行に移す予定

これから細かい企画に入ります。
日頃つい余裕がなくなってしまうけど、穏やかに、娘との日々を大切に過ごしていきたいです。

今度は炭火で焼くね


1