いつも読んで下さる方、ありがとう。
さて、今日は保育園の4月入園申し込みの締切日で、こちらの資料もなんとか今日に間に合わすことができた。
この地域は保育激戦区で、両親とも8時間共働きでもなかなか預けられないという有様。働くなって言うの?死ねってこと?
この状況に、ほんとに頭にきてしまう。前に見た、アメリカの母親のドキュメントみたいだ。仕事がなくて、あっても通勤に数時間かかり、そのかん保育園にこどもを預けて、会えるのは一日のうち数時間で、疲労困憊しながら次の日もまた次の日も遠くの現場に仕事に行く母親。そうしないと食べていけないから。
10年位前に、まだ子供ができてないときに見た私は、そのときでさえ猛烈に怒りを感じた。どうして自分の産んだ子とそんなに離れてなきゃ生きていけないんだろ?それはすごくおかしいことだって思った。アメリカのせいなんだと思ってた。
でも、今ここで起こってることは全く同じ。
8時間働くってことは、休憩1時間と、通勤往復少なくとも2時間、計11時間は預けなきゃならない。しかも、それすら困難な状況。それより少ないと、そもそも保育園の選考に受からなくて、じゃあ選考のない無認可の保育園はっていうと値段がぜんぜん高くて、お金ないから働きたいのに、ほとんど手元に残らなくなっちゃう。だいたい復職自体も場合によっちゃ難しかったり。
働かなきゃ食べていけない→働くにはこどもを預けなきゃいけない→預けるには最低8時間労働しないと、つまり最低11時間預ける前提がないと無理→生きていくには自分の子供を最低11時間預けなくてはいけない→寝る時間とか考えると、一日のうちで子供に会えるの2〜3時間??その前に仕事があればいい方だったり…
これは私のうちだったらの場合で、人によっても、場所によっても、いろいろ違うと思うんですけど、とにかく私はこの状況をどうにかしたいと思っています。
うちよりもっと大変な家族もいっぱいいると思います。
でも、私は、例えば引っ越すとか、そういうんでなしに、もうちょっとこの状況を改善して、安心して働けて、働き始めた後もこどもともうちょっと触れ合う時間が増やせて、それで周りにもっと緑があればいいなぁって思います。

0