2回目の派遣初日。前回一緒だった仲間も一緒でとても楽しそうな予感です。職場である両国はとてもいいところ。旧安田庭園には彼岸花が美しく咲いていました。

旧安田庭園ってご存知ですか?安田氏の庭園だったところ(そのまんまの説明ですね)だと思うんですが(しかも曖昧)、これのすごいところは入潮式を再現しているという所!

この庭園は昔、隅田川から水を引いていて、その潮の干潮によって庭園の池の水位が変わり、庭園自体の景色が変わる!という画期的なものです。と言っても昔はいくつか東京にもあったのですが、川の水の汚れなどの原因でどこも水を引くのをやめてしまいました。この旧安田庭園もそう。隅田川の水を引くのをやめたのです…が!タンクを使うことによって、入潮式を再現することに成功!景色の変わる様を今でも楽しめる、と言うわけです。
では、実際どうなのかといいますと…
下の写真、ここは玉砂利のちょっとした広場になっていますね。私はこのとき初めて行ったので、こういう公園だと思い、玉砂利のところでご飯を食べたのです。ところが…

ある日入ってみると玉砂利のところなんてない!一瞬足元がぐらぐらするような錯覚に陥りましたよ!私はどこでご飯を食べたんだろう???よーく観ると、下に玉砂利が。「あ!やっぱり同じ場所だ!」と、ほっとしました。この時は雨のせいかと思ったのです。さらにある日…。

飛び石すらない!!池だけ!!

これ、実際知らずに行くとスゴイ不思議でビックリしますよ!!って、皆さんにはばらしちゃったけど。水位によって景色が変わるなんて風流ですよね、ホントの自然と、庭園と言う造った自然を合体させて、毎日新鮮な驚きを感じられる作品に仕上げる。劇場型庭園とでも呼びたいくらいです。
時間の流れもゆったりしていて、小さな神社なんかもあって、季節の花も。かなり心やすらぐ庭園でした。

0