

出雲地方はとってもいい天気!!私と夫は出雲大社本殿のほんの入り口まで入りました。通常は中には入れませんが、ご祈祷を申し込むと、最後に中で参拝できます。これは、「おにわふみ」と言って、昔から、人々は、せめてお庭だけでも、と、建物の内側に一歩入り、神様の息吹を感じたそうです。
出雲大社は大国主命(おおくにぬしのみこと。他にも色んな呼び名がある。大黒様も同じかみさまです。)を祭っています。この神様は、縁結びの神様、ということですが、縁結びといっても、男女の仲だけではありません。世界は全て様々な縁で成り立っていて、その縁を取り持つ神様なのです。結婚してから益々の縁もそうだし、子供や親との縁、仕事、その他色んな縁です。と言うわけで、私たちは「結婚御礼」のご祈祷を申し込みました。結婚式をしていない私にとって、結婚を神様に報告するのは初めて!やっぱりうれしいものですね。
右の写真は出雲の旅館「白砂」のもの。出雲大社から海へ向かって歩くこと10分?15分?海のまん前の綺麗な旅館です。4室くらいの規模で、家庭的。海まで30秒。刺身もホイル焼きも美味しかったし、女将さんのつけたラッキョウも美味しかった!
宿までの道のりには、歌舞伎の元祖「出雲の阿国の墓」や、寺、などがあり、楽しい道のりです。出雲阿国は初めて歌舞いたカッコウで芝居を始めた女性ということです。芝居の流れを創った女性なんて、素敵ですね。


そこからバスで20分くらい?岬の突端まで行くと、「日御碕大社」があり、日本一の灯台があります。灯台は上に登れます。ムチャクチャ狭い幅の階段を、登る人と降りる人で譲り合いながら進むので、てっぺんに到着するまで時間がかかりますが、眺めもいいし、スリリングだし、せっかく着たなら登ってみてもいいと思います。海の観光地ということで、海産物やいてる店とか貝殻の飾りを売ってる店とかあって、楽しいところでした。この日はちょうど数駅行ったところで花火大会があったので、観に行きました。すっごい人出でビックリ!大社の前はかなり寂れた感じなのに…。
次から次に繰り出す花火は、とおおっっても美しくて刺激的でした!

0