2009/1/30
竹までもが身も心もブラジル色に・・。

初めての南米旅で、
この竹藪を見つけて嬉しくなり写真を撮りました。
ブラジルの国旗には文字が書かれています。
「ORDEM e PROGRESSO」
「秩序と進歩」という意味です。
私は南米の事を話す機会が仕事上でも非常に多いのですが、
ブラジルを法の乱れた無茶苦茶な国だと認識している人が非常に多い。
しかし、実際旅してみると、意外にも「秩序と進歩」という言葉がぴったりとくる。
多くの日本人が想像しているブラジルと実際は大きく違う。
間違いなく日本人より知的な紳士は多い。
それは最貧の漁師の男でもいる。
こんな旅ができるのは彼らのおかげだ。
“大いなるグレートジャーニー”
バックパッカーで旅をしていると宿で同じ旅人とこの話題について語り明かすこともしばしば。
人類はアフリカ大陸より南米大陸まで大いなる旅をしてきた。
蒙古民族、エスキモー、北米インディアン、南米インヂオなどが私達日本人と同じ顔をしているのもその端である。
地球をアフリカから左回りに進むにつれ紳士度が上がる。
理由はわからないがこれだけは間違いないという意見もしばしば。
私も同感。
一緒に釣りをするとよくわかる。
竿の置き方でわかる。
私の道具が私の思っている以上に大事なものであると認識し、そっと置いてくれる。
狭い船の中では折れないようにそっとよけてくれるのだ。
要は人に対する気遣い。
今年の長期放浪旅は半年。
釣りは二の次に置いといて、南米の外周りの国を探検したいと思います。
美しきアンデスを越えて色んな文化を見てみたい。
ただ自分で体験したいだけです。
今年の目標はボクのトレードマークであるボンバダ帽子をアンデスのお母さんが作った
“アルパカの帽子”に変えて帰ってくることです。
日本でも躊躇なくかぶりまくりです。
変人と言われようが自分に芯、もしくは信があれば何もカッコ悪いことはない。
僕にはそういう芯を持った友達、先輩、後輩しかいません。
最近、日本でもレプリカ“アルパカの帽子”を女の子がよくかぶっているのを見かけますが
かなりセンスがよろしいかと☆
やっぱ南米大陸は俺の心をとらえて離さない魅惑の大陸なのだ。

初めての南米旅で、
この竹藪を見つけて嬉しくなり写真を撮りました。
ブラジルの国旗には文字が書かれています。
「ORDEM e PROGRESSO」
「秩序と進歩」という意味です。
私は南米の事を話す機会が仕事上でも非常に多いのですが、
ブラジルを法の乱れた無茶苦茶な国だと認識している人が非常に多い。
しかし、実際旅してみると、意外にも「秩序と進歩」という言葉がぴったりとくる。
多くの日本人が想像しているブラジルと実際は大きく違う。
間違いなく日本人より知的な紳士は多い。
それは最貧の漁師の男でもいる。
こんな旅ができるのは彼らのおかげだ。
“大いなるグレートジャーニー”
バックパッカーで旅をしていると宿で同じ旅人とこの話題について語り明かすこともしばしば。
人類はアフリカ大陸より南米大陸まで大いなる旅をしてきた。
蒙古民族、エスキモー、北米インディアン、南米インヂオなどが私達日本人と同じ顔をしているのもその端である。
地球をアフリカから左回りに進むにつれ紳士度が上がる。
理由はわからないがこれだけは間違いないという意見もしばしば。
私も同感。
一緒に釣りをするとよくわかる。
竿の置き方でわかる。
私の道具が私の思っている以上に大事なものであると認識し、そっと置いてくれる。
狭い船の中では折れないようにそっとよけてくれるのだ。
要は人に対する気遣い。
今年の長期放浪旅は半年。
釣りは二の次に置いといて、南米の外周りの国を探検したいと思います。
美しきアンデスを越えて色んな文化を見てみたい。
ただ自分で体験したいだけです。
今年の目標はボクのトレードマークであるボンバダ帽子をアンデスのお母さんが作った
“アルパカの帽子”に変えて帰ってくることです。
日本でも躊躇なくかぶりまくりです。
変人と言われようが自分に芯、もしくは信があれば何もカッコ悪いことはない。
僕にはそういう芯を持った友達、先輩、後輩しかいません。
最近、日本でもレプリカ“アルパカの帽子”を女の子がよくかぶっているのを見かけますが
かなりセンスがよろしいかと☆
やっぱ南米大陸は俺の心をとらえて離さない魅惑の大陸なのだ。
投稿者:TERU