2015/8/23
3264:乗鞍直前
「乗鞍」本番まであと1週間となった。7月、下降線を描いていた調子は、8月に入ってからはやや上向いた。調子の方は悪くはないが、良くもない・・・といったところか。
今日は、「乗鞍」直前、自分の調子を計る意味合いもあって、チームでのロングライドに参加した。
朝起きると、実に涼しかった。お盆を過ぎてから、激しかった夏は一気に勢いを失った。空は灰色の雲がびっしりと覆い尽くしていた。天気予報は「時折雨が降るでしょう・・・」と報じていた。
いつものように、7時に自宅を後にした。多摩湖サイクリングロードには、この涼しい天候に誘われたのか、多くの人がジョギングなどをしていた。
大概は一人で走っている。時折サークルであろうか、7,8名の集団で走っているグループもある。時間を決めてどこかで待ち合わせをして、決まったコースを走るのであろう。
今日の目的地は「都民の森」である。往復距離は120kmほど。チームのロングライドでよく行くコースなので、現在の自分の調子を計ることができる。
参加者は8名。途中西武線の拝島駅そばのファミリーマートで1名が合流して9名になる予定である。その9台のロードバイクの内訳は、ORBEA3台、RIDLEY2台、BH2台、LOOK1台、そして私のKUOTA1台である。
まずは、最初の休憩地点であり、1名のメンバーとの合流地点である拝島駅そばのファミリーマートに向かった。
走り出すと小雨が少し降った。涼しい天候に小雨が混じり、8月とは思えない涼しさのなか8台のロードバイクは進んでいった。
雨が降ると路面が濡れる。路面が濡れるとタイヤがグリップを失いやすい。少々気を付ける必要がある。「乗鞍」直前での落車だけは避けたいところである。
雨は降ったかと思うとすぐに止んだ。そして止んだかと思うとまた降ったりといった感じであった。
涼しいなか玉川上水に沿って西へ向かった。玉川上水沿いの道は木々が多い。葉が鬱蒼と茂っていて、静かである。
特にトラブルもなく順調に進み、拝島駅そばのファミリーマートに到着した。合流予定のメンバーも来ていた。
ここでトイレ休憩をして、補給食を摂った。ロードバイクで走るとカロリーの消費量は結構な数値となる。補給食でエネルギー源を補わないと、ガス欠になってしまう。
9名となって睦橋通りを走った。武蔵五日市駅まで辿りついて左折し、檜原街道を進んだ。市街地を抜けると、風景はがらっと変わる。
緑の領域が増え、民家はまばらとなる。山間のなかを通る道は上り基調である。途中公衆トイレがある場所でトイレ休憩を済ませた。

すぐそばにシベリアンハスキーがいた。近くで見るとやはり大きかった。3頭のシベリアンハスキーに見送られて都民の森へ向けて出発した。雨は止んでいた。
今日は、「乗鞍」直前、自分の調子を計る意味合いもあって、チームでのロングライドに参加した。
朝起きると、実に涼しかった。お盆を過ぎてから、激しかった夏は一気に勢いを失った。空は灰色の雲がびっしりと覆い尽くしていた。天気予報は「時折雨が降るでしょう・・・」と報じていた。
いつものように、7時に自宅を後にした。多摩湖サイクリングロードには、この涼しい天候に誘われたのか、多くの人がジョギングなどをしていた。
大概は一人で走っている。時折サークルであろうか、7,8名の集団で走っているグループもある。時間を決めてどこかで待ち合わせをして、決まったコースを走るのであろう。
今日の目的地は「都民の森」である。往復距離は120kmほど。チームのロングライドでよく行くコースなので、現在の自分の調子を計ることができる。
参加者は8名。途中西武線の拝島駅そばのファミリーマートで1名が合流して9名になる予定である。その9台のロードバイクの内訳は、ORBEA3台、RIDLEY2台、BH2台、LOOK1台、そして私のKUOTA1台である。
まずは、最初の休憩地点であり、1名のメンバーとの合流地点である拝島駅そばのファミリーマートに向かった。
走り出すと小雨が少し降った。涼しい天候に小雨が混じり、8月とは思えない涼しさのなか8台のロードバイクは進んでいった。
雨が降ると路面が濡れる。路面が濡れるとタイヤがグリップを失いやすい。少々気を付ける必要がある。「乗鞍」直前での落車だけは避けたいところである。
雨は降ったかと思うとすぐに止んだ。そして止んだかと思うとまた降ったりといった感じであった。
涼しいなか玉川上水に沿って西へ向かった。玉川上水沿いの道は木々が多い。葉が鬱蒼と茂っていて、静かである。
特にトラブルもなく順調に進み、拝島駅そばのファミリーマートに到着した。合流予定のメンバーも来ていた。
ここでトイレ休憩をして、補給食を摂った。ロードバイクで走るとカロリーの消費量は結構な数値となる。補給食でエネルギー源を補わないと、ガス欠になってしまう。
9名となって睦橋通りを走った。武蔵五日市駅まで辿りついて左折し、檜原街道を進んだ。市街地を抜けると、風景はがらっと変わる。
緑の領域が増え、民家はまばらとなる。山間のなかを通る道は上り基調である。途中公衆トイレがある場所でトイレ休憩を済ませた。

すぐそばにシベリアンハスキーがいた。近くで見るとやはり大きかった。3頭のシベリアンハスキーに見送られて都民の森へ向けて出発した。雨は止んでいた。
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ